- Amazon.co.jp ・本 (326ページ)
- / ISBN・EAN: 9784168130755
作品紹介・あらすじ
優雅で上品な王朝貴族……それって本当?宮中での喧嘩、他家の従者を撲殺、法皇に矢を射掛ける。拉致、監禁、襲撃もお手の物。加害者は〝優美で教養高い貴公子〟だった! 『源氏物語』には決して描かれなかった、御堂関白藤原道長ら有名貴族の不埒な悪行を、「賢人右府」こと藤原実資の日記『小右記』などから丹念に抽出した意欲作。【貴公子たちの悪行の数々が半端ない!】・宮中で蔵人と乱闘(中関白藤原道隆の孫)・従者を殴り殺す(粟田関白藤原道兼の子息)・しばしば強姦に助太刀する(御堂関白藤原道長の子息)・法皇の従者を殺し、生首を持ち去る(内大臣藤原伊周) ほか「平安貴族とは、こんなにも破廉恥な、野蛮きわまりない者たちだったのか。これまで思い描いてきた、直衣姿や狩衣姿も美々しく、歌を詠み、恋にうつつをぬかしていた貴公子淑女は、いったいどこへいってしまったの? これでもかと暴かれる衝撃的な出来事のオンパレードに、読者は目を丸くするにちがいない」――解説・諸田玲子氏
感想・レビュー・書評
-
平安時代の王朝貴族が、暴れる、暴れる……!
王朝貴族といえば雅な世界だと思っていたが、現実は酷かったようだ。
もう、目次の時点でヤバイ。修羅の国かよ。
石をぶん投げたり、矢を射かけたり、袋叩きにしたり、正にやりたい放題。……これ、マシな方ですぜ。これ以上はここに書けないので、ぜひ書店や図書館で手に取ってほしい。
『源氏物語』の光源氏が「理想的な貴公子」である理由について書かれた件では、そのあんまりな理由に頭を抱えてしまった。
平安貴族の暴れっぷり、とくとご覧あれ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
<目次>
序 素行の悪い光源氏たち
第1章 中関白藤原道隆の孫、宮中で蔵人と取っ組み合う
第2章 粟田関白藤原道兼の子息、従者を殴り殺す
第3章 御堂関白藤原道長の子息、しばしば強姦に手を貸す
第4章 右大将藤原道綱、賀茂祭の見物に出て石を投げられる
第5章 右大臣藤原伊周、花山法皇の従者を殺して生首を持ち去る
第6章 法興院摂政藤原兼家の嫡流、平安京を破壊する
第7章 花山法皇、門前の通過を許さず
第8章 花山法皇の皇女、路上に屍骸を晒す
第9章 小一条院敦明親王、受領たちを袋叩きにする
第10章 式部卿敦明親王、拉致した受領に暴行を加える
第11章 三条天皇、宮中にて女房に殴られる
第12章 内裏女房、上東門院藤原彰子の従者と殴り合う
第13章 後冷泉天皇の乳母、前夫の後妻の家宅を襲撃する
結 光源氏はどこへ?
<内容>
平安時代の貴族たちもだいぶ乱暴だったぞ、という本。しかし、各章の話は若干誇張というか、語弊があり、正確には、彼らが命じて、その従者が暴れているのだ。天皇、皇族、貴族(合わせて貴公子か?)は自らは暴力には手を染めないのだ。身分の問題もあって、殴られているのは、中級貴族や受領層(ときどき違う話もある)。まあ、法治国家ではないので、報復に報復が重ねられ、暴力しか最終手段がなかったのだろう。 -
小右記・権記・御堂関白記などから抽出された、平安時代中期の貴族社会における暴力事件の数々が紹介されている。一般的イメージとは異なる荒々しい社会の側面がうかがわれて面白い。
-
タイトルからしてセンセーショナルな感じですが、終始横暴な振る舞い(暴力的という意味で)が連ねられていて華やかな国風文化の裏を見た感じになる。光源氏が理想の(まともな)貴公子であるという意味がよくわかる本。あと、下手な人権教育教材よりも、人権大事だなと腹の底から思わせてくれる。
-
冒頭から最後までめちゃくちゃ乱闘している…『応天の門』の登場人物たちが自ら拳を振り下ろしあってる感じですね…悲劇の皇女の悲惨な結末のエピソードが考察含め興味深かったです
-
【「優雅で上品な王朝貴族」……それって本当?】宮中での喧嘩、他家の従者を撲殺、法皇に矢を射掛ける……藤原道長ら有名貴族の凶悪事件を暴き、平安の貴公子像の再考を迫る意欲作。
著者プロフィール
繁田信一の作品





