- Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
- / ISBN・EAN: 9784183399229
感想・レビュー・書評
-
読み終わって2日ほど経ってしまった。
やっぱ読んですぐ感想を書く方がエネルギーもあっていい、、!
人間関係の優先度をあげると書いていてまさにその通り!だと思った。
いかに子どもと大人、子どもと子どもがつながれているか。
そして、つながるためには大人の計画性を持った取り組みやシステムが
やっぱり必要。
なーんにもせずに見てるだけでは子どもたちはつながっていかない。
今年度学級経営の要素の1つの必然的領域(人権やいじめなど)が
自分としては弱かったなぁと感じる。
やっぱり最初に自分の価値観を明示したい。
大人と子どもがつながるためには大人の言行一致した態度が大切だなぁと思った。
「試行錯誤が、能力を高める」という言葉を見て
やっぱり自分は子どもに試行錯誤できる人に育って欲しいなぁと改めて思う。
失敗を学びに変えてやり直していくそんな力。
それを個人としてもしてほしいし、人とつながりながらもしてほしい。
まずばやっぱりビジョン、ゴールイメージが大切。
ビジョンは何のために目指すのか。
またビジョンを子どもの姿まで細イメージ化する。
そしてそのイメージに近づくためにどんな手立てをうつのか。
最終は子どもの前から大人が消えて、透明人間になることだと思う。
そのために計画性、見通しが大事。
もうすぐ来年度。
頭の中でいろいろ考えるけど一番大切なのは目の前の子ども。
このことを忘れずに。詳細をみるコメント0件をすべて表示
全1件中 1 - 1件を表示
著者プロフィール
赤坂真二の作品






学級経営大全 (学級経営力向上シリーズ)を本棚に登録しているひと
新しい本棚登録 1 人
新しい本棚登録 0 人
新しい本棚登録 4 人
新しい本棚登録 1 人