- Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
- / ISBN・EAN: 9784196695103
感想・レビュー・書評
-
コミック類はこの本棚には入れないことにしているが、前述した「犬になった王子」が元になった話ということで特別扱いにする。
カテゴリーはとりあえず児童書で。読まれた方はどうぞご容赦を。
宮崎駿さんによる後書きを読むと『十数年前、はじめて読んで以来、この民話のアニメーション化がひとつの夢だったのですが、現在の日本の状況では、こんな地味な企画は通るはずもありません・・』
とあって、軽い衝撃を受けた。
私自身は、なんとドラマティックなお話だろうと感動しつつ読んだからだ。
それとも、もしかしたら私たちは、殺戮の場面や暴力的なシーンがないともう物足りないまでに鈍化しているのだろうか。
素朴で、土のにおいのする力強い話にはもう魅力を感じないのだろうか。
この「シュナの旅」の後半は、元になったと言うチベット民話とは大きく異なる。
「神人」という存在が登場し、人買いから集めた人間たちを麦に変えてしまうのだ。
かなりぞっとする設定で、旅の途中で人買いから救った少女・テアとの関わりがわずかな希望である。
それも、互いにギリギリの命の選択であり、チベット民話に描かれたような、純愛を貫くというものでもない。
読みすすめていると、身体が痛くなってくるような感覚がある。
何もここまで登場人物を痛めつけなくてもとさえ思う。
「シュナの旅」を先に読んだ場合は、こんな感想ではなかったかもしれない。
絵は相変わらず美しく、ナレーションのように文字が入り、文を絵が補い、絵を文章が補うという、とても良い配分。
吾郎監督の「ゲド戦記」の原案になったと言うのも頷ける。
色々な場面が「ナウシカ」のようでもあり、「ラピュタ」のようでもあり、「もののけ姫」の「シシ神様」を彷彿とさせるような「ヤックル」という家畜も登場する。
もっとも、こちらはもっとずっと身近にいて、人間を助けてくれる存在だが。
背景色とのミスマッチで、ところどころ文字が見にくいのが惜しい。
宮崎アニメファンの方は、ぜひ元になったと言うチベット民話もおすすめです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
行き倒れの旅人から
「人々の飢えを除く黄金の穀物が実る
豊饒の地が西の果てにある。」
と、耳寄りな話を聞いた
貧しい国の王子『シュナ』は
相棒『ヤックル』と共に
旅へ出る決意をする。
生きる為の糧を求め
住み慣れた地を去る…
と、言うのが
もしかすると
本来の正しい旅の目的なのかもしれない。
過酷な『シュナ』の旅には
観光も娯楽もなかったが(当然…)
干からびた地にしがみつき
死を待つだけの日々を無為に過ごす事を快しとしなかった若者に
天は一体何を与えたか。
「この民話のアニメーション化が僕の夢だった。」
と、語るアニメーション作家宮崎駿。
元になっているチベットの民話は優しい童話だが、
彼は、物語の根っこに絡んでいた「大人にこそ向き合って欲しい金ピカの種子」をみつけていたんだな、と感じた。 -
『シュナの旅』(『シュナの旅』は、スタジオジブリのアニメ映画「ゲド戦記」の原案になった事でも有名です。)は15歳の時に読んで以来、私の最も大切な作品になっています。今までに私の作品制作にも大きな影響を与えて来ました。宮崎 駿氏のスケールの大きな空想力が遺憾なく発揮されています。
『シュナの旅』の原話は、「犬になった王子」(君島久子 文、岩波書店 民話集「白いりゅう黒いりゅう」所収)ですが、2013年11月15日に絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)が出版されました。文は君島久子先生で、絵は私が日本画で丹念に描きました。『シュナの旅』と『犬になった王子 チベットの民話』を見比べると、その共通点と相違点が面白いでしょう。
日本画家・絵本画家 後藤 仁
●それぞれの関係を図解するとこうなります。
「犬になった王子」(民話集『白いりゅう 黒いりゅう』〔訳:君島久子〕所収 岩波書店 1964年) →(影響)→ 「シュナの旅」(作:宮崎 駿 徳間書店 1983年) →(影響)→ 「アニメ映画 ゲド戦記」(スタジオジブリ 2006年)
「犬になった王子」(民話集『白いりゅう 黒いりゅう』〔訳:君島久子〕所収 岩波書店 1964年) →(絵本化)→ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(文:君島久子、絵:後藤 仁 岩波書店 2013年11月15日) -
ナウシカも もののけ姫も 原型はここにあった?!
初版は1983年に出ている カラーの漫画。
原作のチベット民話「犬になった王子」の話は、
火を人間界にもたらしたギリシャ神話に通じるものがある氣がする。
一粒万倍、産めよ増やせよ地に満ちよ、
貧富の差を生みだすもとになった穀物栽培、農耕の歴史について
豊かさについて、旅と出会いについて、・・・
考える種はたくさんある。 -
一度読んだだけでは
意味がわかりません。
でも 何度も読み返していくうちに
あぁ そうなんだって色んな事に気付かされます
今の現代社会にも通じる事あるんじゃないか?って
思います。
漫画だけど やっぱりジブリは素晴らしい -
十数年ぶりに再読。
チベット民話をモチーフに描かれたもので、アニメーション化したかったものの内容が地味という理由から断念したものが書籍となったそう。
でも淡々としたなかに、ナウシカの要素あり、もののけ姫の要素あり、ゲド戦記の要素あり、ジブリ好きとしては何度見ても楽しいです。
民話…文章からこれだけの空想を広げてそれを表現できるなんて…羨ましいなんて簡単に言ってしまうのはおこがましいことこの上ないけど、でもやっぱり羨ましい! -
アニメ映画『ゲド戦記』の原型。
チベット民話「犬になった王子」が元になっているというけれど、ビジュアルイメージは宮崎駿独自のファンタジーになっている。チベット民話だと王子は大麦を竜王から奪った罪で犬に姿を変えられてしまうらしい。でも、今作では後半の展開はかなり現代的なアレンジ(クトゥルフ神話的なあれ)だと思う。
穀物を手に入れるまでは、本当に「観たことがない世界」での出来事が展開されていて、これを当時読んだときは相当衝撃を受けたものだった。でも一転して、物語が少女のほうに視点が移ってしまうと、ストーリーが散漫になってしまったと思う。後半は起伏という起伏がないのは、そういう話ではないと分かっていても、やっぱり不満として残る。
文明批判とか、食べ物がどこから来るのか分からない日本人に向けた警句とか、色々と読み取れるものはあるだろうけれど、もうちょっと視野を広げて「文化的なるもの」に対する宮崎駿の強い興味が読み取れるような気がする。宮崎駿=エコ、という図式は一面的なもので、彼は作品の中で常に文化を描いていたと思うのだ。
宮崎駿の文化に対する視線を語る上では、『風の谷のナウシカ』と並んで最重要の作品であることに違いはない。-
「アニメ映画『ゲド戦記』の原型」で「チベット民話「犬になった王子」が元」、、、何だか興味が湧いてきた!読んでみよっと。。。「アニメ映画『ゲド戦記』の原型」で「チベット民話「犬になった王子」が元」、、、何だか興味が湧いてきた!読んでみよっと。。。2012/06/22
-
-
ナウシカの原点。
絵本のような漫画のような。
宮崎駿監督の物語には独特の「間」がありますね。 -
TSUTAYAで見かけたので購入。
チベットの民話を元に書かれた(描かれた)ようです。
その不思議な世界観は、大きな起伏があるわけではありませんが面白い作品でした。
「もののけ姫」にも登場したヤックルも出てきます。
しかし、世界観的には「風の谷のナウシカ」に近いです。
この世界にかつて何があったのか!?と物語として描かれていないところが気になってしまいます。
是非アニメーション化したものをみたいなと思いました。
著者プロフィール
宮崎駿の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






シュナの旅 (アニメージュ文庫)を本棚に登録しているひと
-
- docshin
- 2021年2月23日に登録
-
- さとp
- 2021年1月10日に登録
-
- 里山文庫/台湾文庫
- 2020年12月28日に登録
-
- taatooru
- 2020年10月9日に登録
-
- tohunegi7
- 2020年9月10日に登録
-
- zigzagbooks
- 2020年8月12日に登録
-
- naokji
- 2020年6月20日に登録
-
- bookbridge
- 2020年6月5日に登録
-
- manta123
- 2020年5月3日に登録
-
- ぴぱり
- 2021年2月20日に登録
-
- shiro
- 2021年2月15日に登録
-
- 智行
- 2021年2月11日に登録
-
- september21
- 2021年1月29日に登録
-
- さま
- 2021年1月18日に登録
-
- あや
- 2021年1月2日に登録
-
- Kokoryn
- 2020年12月31日に登録
-
- ポムじいさん
- 2020年12月26日に登録
-
- 桜餅
- 2020年12月23日に登録
-
- HelenK
- 2020年8月19日に登録
-
- ぼぶ
- 2019年9月26日に登録
-
- ttin
- 2014年7月25日に登録
-
- yamatami
- 2014年1月29日に登録
-
- sakuuma
- 2012年5月20日に登録
-
- sorazora
- 2010年3月24日に登録