シュナの旅 (アニメージュ文庫)

著者 :
  • 徳間書店
4.04
  • (556)
  • (465)
  • (450)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 4064
感想 : 448
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784196695103

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コミック類はこの本棚には入れないことにしているが、前述した「犬になった王子」が元になった話ということで特別扱いにする。
    カテゴリーはとりあえず児童書で。読まれた方はどうぞご容赦を。

    宮崎駿さんによる後書きを読むと『十数年前、はじめて読んで以来、この民話のアニメーション化がひとつの夢だったのですが、現在の日本の状況では、こんな地味な企画は通るはずもありません・・』
    とあって、軽い衝撃を受けた。
    私自身は、なんとドラマティックなお話だろうと感動しつつ読んだからだ。
    それとも、もしかしたら私たちは、殺戮の場面や暴力的なシーンがないともう物足りないまでに鈍化しているのだろうか。
    素朴で、土のにおいのする力強い話にはもう魅力を感じないのだろうか。
    この「シュナの旅」の後半は、元になったと言うチベット民話とは大きく異なる。
    「神人」という存在が登場し、人買いから集めた人間たちを麦に変えてしまうのだ。
    かなりぞっとする設定で、旅の途中で人買いから救った少女・テアとの関わりがわずかな希望である。
    それも、互いにギリギリの命の選択であり、チベット民話に描かれたような、純愛を貫くというものでもない。
    読みすすめていると、身体が痛くなってくるような感覚がある。
    何もここまで登場人物を痛めつけなくてもとさえ思う。

    「シュナの旅」を先に読んだ場合は、こんな感想ではなかったかもしれない。
    絵は相変わらず美しく、ナレーションのように文字が入り、文を絵が補い、絵を文章が補うという、とても良い配分。
    吾郎監督の「ゲド戦記」の原案になったと言うのも頷ける。
    色々な場面が「ナウシカ」のようでもあり、「ラピュタ」のようでもあり、「もののけ姫」の「シシ神様」を彷彿とさせるような「ヤックル」という家畜も登場する。
    もっとも、こちらはもっとずっと身近にいて、人間を助けてくれる存在だが。

    背景色とのミスマッチで、ところどころ文字が見にくいのが惜しい。
    宮崎アニメファンの方は、ぜひ元になったと言うチベット民話もおすすめです。

    • めいさん
      「素朴で、土のにおいのする力強い話」という表し方に惹かれます。
      「素朴で、土のにおいのする力強い話」という表し方に惹かれます。
      2023/01/25
  • 80年代から90年代のジブリの欠片が落ちている物語!

    漫画かなぁと思って買ってみたらオールカラーの絵物語!

    チベットの民話が基になっているようで、宮崎駿さん本人が言うように地味な物語かもしれませんが、私の心を揺さぶる何かがありました。

    ジブリが好きな疲れたサラリーマンの方々に読んで欲しいと思います。

    →30分くらいで読み終わります!


    古い谷の小さな王国は大地に恵まれず、わずかな実りしかありませんでしたが、人々はささやかな収穫に感謝しながら暮らしていました。

    主人公のシュナは、ある日国の近くで異国の者が倒れているのを発見します

    旅人は見た事のない穀物をシュナに託し息絶えるのでした。


    シュナの、国を豊かにする穀物の種を探す旅が今始まる!!!

  • 宮崎駿の漫画。チベットの民話がベースになっている。雑誌アニメージュにナウシカの原作漫画を連載していたのと同時期の作品だが、ナウシカがこの民話に着想を得て作られたものだということがよくわかるし、もののけ姫やラピュタに通じる描写もある。

  • 十数年ぶりに再読。

    チベット民話をモチーフに描かれたもので、アニメーション化したかったものの内容が地味という理由から断念したものが書籍となったそう。

    でも淡々としたなかに、ナウシカの要素あり、もののけ姫の要素あり、ゲド戦記の要素あり、ジブリ好きとしては何度見ても楽しいです。

    民話…文章からこれだけの空想を広げてそれを表現できるなんて…羨ましいなんて簡単に言ってしまうのはおこがましいことこの上ないけど、でもやっぱり羨ましい!

  • チベットの民話をもとに描かれた物語。シュナとテアの思いの強さ(芯の強さ)、行動力に惹かれました。続編が読みたいですが、ここで終わることで、読者の想像力に任せているのでしょう。

  • こんな企画は通らないからってことだったけど、全然映画になるし、観る人多いと思った。
    ヤックルがとにかくすき。

  • とリあえず、絵本のカテゴリに。映画化してほしいぐらいの作品。この要素はいろんな宮崎アニメに生きていると思う。ゲドもこれを参考にしている部分もあるとのこと。

  • 宮崎駿さんならではの独特の雰囲気と世界観をよく伝わった物語です。
    宮崎さんの自然への感受性と想像力がすごいですね…
    淡々と綴られている人々の物語が切なくもどこか暖かい…これが癒しというのだ…(´;ω;`)

  • ナウシカの原点らしい。おもしろい。

  • 今の宮崎作品はほとんど興味がないが、この頃はナウシカなど好きだった。とはいえこの作品がこんなに自分に響くのは、やはりモンゴル旅の影響が大だろう。そしてそれをきっかけに中央アジアへの興味ががぜん湧いてきたわけだが、その要因のひとつとしてこの作品やナウシカで描かれている山岳民族の姿があることは間違いない。ストーリー自体はよくできた神話的ファンタジーだが、絵の達者さに加え、衣装や小道具、建物、室内装飾、乗り物、そして空や雲、草原などはモンゴルのそれと相まって、とてもリアルに響いてきて良い。

  • 彼の絵からは、風と土の匂ひが漂つてくる。そして、透き通る水の冷たさ。ほんたうに彼はこの地球が好きなのだといふことが感じられる。そして、それは自然と人間といふ対立では決してなく、人間もまたその自然の一部であることを彼はたしかな感覚としてもつているのだらう。ジブリスタジオ、特に宮崎駿に限つて言えば、この感覚なくしてはあり得ないと思ふ。
    ひとはさういう自然の中で生きてはじめて男になり、女になつていくのだ。王子とはいふものの、最初のシュナは男女のそれと区別がつくものではなく、テアもまたさうだ。自然と生き、他人と生きて行く中で、彼らはひととなる。旅立つ時のシュナとテアのその顔は、はじまりの旅とはまつたく違うものである。この生れ変る瞬間、一瞬の機微を彼はかき分けることができるのだ。それが彼の生み出した精神であり、彼のスタイルであると思つてゐる。アニメはさういふ書き分けや想像のできる形である。
    どんなに原作のある作品であつたとしても、その原作の中に、この精神を重ねあはせることによつて、ジブリはジブリらしさといふものを生み出している。原作を改編しているのではなく、原作と自身の精神の対話があるのだ。そこに創造性が存在するのだ。あとがきにもある通り、これは本当にあつた出来事といふよりかは、チベットの人々の穀物への感謝の物語だ、といふことばに現れている。
    願はくは、その精神が今後のジブリスタジオで生きて行くことを。

  • 穀物。何よりも重要。生の象徴というよりは、生そのもの。私たちの中核であり、構成するすべて。そして現代人はそれを知らない。宮崎さんはまだその少し前の人類の心を知る人なのか、知ろうと努めたのか、それとも戦争と貧困の体験に、穀物の伝説との親和性があるのか。いや、自分の親世代には実感をもって伝わるレベルの伝説なのか。
    石原慎太郎が言っていたが、今の若者は不幸だ。貧困を知らない。
    こう一概に暴力的に定義づけられると腹が立つが、この作品を読むとこの作品の美しさをきっと心から理解できないのは寂しい。
    穀物の伝播の伝説は良いですよね。日本や沖縄では米の伝説がマレビトから。やっぱり島国では海の向こうからやってきたり。このチベット系でも断絶した崖の先の海の先に神の国があるんですね。農民の純粋な感謝と憧憬がどうにも愛おしい。

  • シュナはなんとなく女子にみえる。ゲームの「ワンダと巨像」と似ている。旅立ちと喪失と再起動の物語。大男の緑色が怖い。

  • 「シュナの旅」はルグィンの「ゲド戦記」が原案?という情報を得て読んでみた。
    文庫本のマンガなので30分ぐらいで読める、「ゲド戦記」もそうだが「ナウシカ」も「ラピュタ」も「もののけ姫」も混ざっていて、興味深い。
    映画の「ゲド戦記」のエンディングのスタッフロール内で原案は「シュナの旅」とクレジットされている

  • 文庫サイズで読むのがもったいないほど、美しい絵巻き物語でした。

  • ジブリアニメを見ている感覚で読める
    主となる食料がないと村は生きていけない
    それを得るためには相応の犠牲が伴う
    そういうことを思い起こさせられる作品

  • 神話や民話と宮崎駿さんとのシンクロ率が半端ない。
    想像を超える。
    期待値を揚々と超えてくる。

  • 絵も文章も美しいです。、

  • 宮崎駿が出した絵本というか、カラー漫画。ナウシカとラピュタが合わさった感じでなんとも面白い。昨今のジブリよりもよほど面白い。ぜひ映画化を、、、って、それがナウシカなのかな?

  • 絵が綺麗。
    こんな時代だけど食べ物の大切さや
    人が助け合うという事。
    改めて何かを感じる作品。

    ナウシカや
    もののけ姫を思い出させるような描写も
    宮崎駿作品ならでは。

    サクッと読める本

  • 宮崎駿の代表作の原点。

    全てはここから始まったんだという実感にとても心が躍った。30分ほどでぱらぱらと読み進めていった。

    短編だからジブリのような感動はないが、それもまた宮崎駿らしい終わり方であった。

  • さすがは宮崎駿
    ナウシカ、もののけ
    あらゆる物語に繋がり、その元となったものだと思う。
    面白い!

  • 『風の谷のナウシカ』の叩き台となったとも言われる作者の初期の作品だ。無駄をそぎ落とし、きわめてシンプルな語りと絵でありながら、若者にも伝わるだろう言葉で独自の世界観を築き上げつつ、歴史を通じて生きることの意味を伝える。秀作だと思う。

  • 「日本ではこんな地味な企画が通らない」→分かる
    「だからいまの中国でやろうと思った」(※チベット動乱)→宮崎駿…

  • 後年の宮崎駿作品に出てくる要素が沢山散りばめられていた。ヤックルとか。ジブリアニメを一本観た気分になる。

  • チベット民話「犬になった王子」から着想を得て創作された絵物語。小国の王子がヤックルに跨り西へ向かうのは当然「もののけ姫」に引き継がれるモチーフである。他方、世界観は「風の谷のナウシカ」に近いが、注目すべきは徹底して「飛ばない」事だろう。物語はとにかく「下へ、下へ」向かっていく。この構造はある意味「天空の城ラピュタ」にも引き継がれているだろう。
    しかし本作の目的とするところは何だろうか。新たな民話の創生は、換言すれば神話の創生に近しい。本作の異文としてのちの宮崎作品があると捉えると腑に落ちる。民話なり神話は、読者に強烈なメッセージを「感じ取らせる」わけだが、まさにそのような読後感を受ける。端的に、必死に生きろ、というメッセージを、である。

  • 過酷な旅と、穀物の種取得の物語。

  • 『不滅のあなたへ』などの作品がここから生まれている…

  • YAに

  • 読了

著者プロフィール

アニメーション映画監督。1941年東京都生まれ。学習院大学政治経済学部卒業後、東映動画(現・東映アニメーション)入社。「ルパン三世 カリオストロの城」(1979)で劇場作品を初監督。1984年には「風の谷のナウシカ」を発表。1985年にスタジオジブリの設立に参加。「天空の城ラピュタ」(1986)、「となりのトトロ」(1988)、「魔女の宅急便」(1989)、「紅の豚」(1992)、「もののけ姫」(1997)、「千と千尋の神隠し」(2001)、「ハウルの動く城」(2004)、「崖の上のポニョ」(2008)、「風立ちぬ」(2013)を監督。現在は新作長編「君たちはどう生きるか」を制作中。著書に『シュナの旅』『出発点』『虫眼とアニ眼』(養老孟司氏との対談集)(以上、徳間書店)、『折り返し点』『トトロの住む家増補改訂版』『本へのとびら』(以上、岩波書店)『半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義』(文春ジブリ文庫)などがある。

「2021年 『小説 となりのトトロ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮崎駿の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×