鏡の顔 (トクマノベルズ)

著者 :
  • 徳間書店
3.00
  • (1)
  • (1)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 45
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198508876

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短編集。面白かったのは鮫島の話、ジョーカーの話、最後の話ぐらいだった。

  • 大沢先生のシリーズキャラがてんこもりで嬉しい♪

  •  こうした短編集と向き合うとき、ぼくは自分とその作者との距離感についていろいろなことを考えてしまう。

     例えばぼくは大沢在昌を好きな作家だと言えるだろうか? 答:好きな作家の中に挙げることはあまりない。

     では、大沢在昌の作品をとても高く評価しているのか? 答:ほとんどを高く評価していない。たまにとても高く評価することがある。

     では、好きな作家でもなく、高く評価もしていないのに、なぜ多くの作品を読むのか? 答:まず空振りに終る作品は少なく一定レベルの面白さの提供は約束されている上、たまにはホームランもあるということからである。

     高く評価した作品は? 答:『北の狩人』『雪蛍』『心では重すぎる』『狼花』

     新宿鮫シリーズの評価は? 答:新宿鮫シリーズはあまり好きではない。でも晶の存在が薄まった頃からアダルト鮫島刑事の部分が強まり、好きになりつつある。今の鮫島は、佐久間公と同一くらいの深みを持つようになり、ひと頃の派手さは今や鮫島刑事のどこにもない。それはぼくのような読者を惹きつける要素である。

     ぼくは大沢在昌のよき読者であるのか? 答:ノー。

     さてそんな自問自答を繰り広げながら読むに値するのがこの短篇小説集『鏡の顔』なのではないか。この本を編纂したのはランダムハウス講談社編集部の宮田昭宏氏で、あとがきにおいて、村上春樹のゲイリー・フィスケットジョンの短篇編纂(ニューヨークで出版されたこの短編集は日本語版でも既に二冊が刊行されている)手法を使ったということが紹介されている。それは作家の短篇小説を独自のテーストで編み直して、新しい世界を作り出すという手法である。

     大沢在昌本人はこの短編集のリストを見て「ぼくが、人にプレゼントしたい短編集になるなあ」と言ったそうである。

     さて大沢在昌の短編集に初めて接するぼくは、お馴染みの鮫島と佐久間公の登場する短篇以外は、他のシリーズ主人公であるジョーカーや、短編集の表題として覚えのある『冬の保安官』などの浮標(ブイ)を辿って、見知らぬ海洋を漂うのである。

     前半は短め作品が並び、主に都会の酒場のシーンが連なる掌編などからは、初期大沢世界が垣間見れる気がする(ぼくは新宿鮫以降の読者なのでこの辺りにとても疎い)。しかし後半には短篇といえども重厚な味のものが目立ち始め、『ダックのルール』などは拾い物である。

     この編集者は裏表紙に『ダックのルール』の引用をつけており、そこで編集者が短篇をセレクトしたときのふたつの基準があると言っている。

     「ひとつは、主人公が、自分のルールを作って、それに忠実に生きていこうという意志を持った大人であるということです。ふたつ目は、読んでいて、あるいは読み終わってからも、気持ちのいいリズムに浸かっていられる文体があるということです。」

     『ダックのルール』からの引用文はこうである。

     「ダックが本気でいっていることは僕にもわかった。彼は、僕が今まで見てきたいかなる人間とも種類がちがう男だ。彼にとってルールはひとつしかなく、それを決めるのはダック自身である。」

     この小説集の副題は「傑作ハードボイルド小説集」とある。なるほど。

     さて少しヒントを得たのは、なぜぼくが大沢作品を読み続けるのかという疑問に対してである。それは編集者が言ったまさにふたつの理由であるようなのだ。

     大沢の主人公には独自のルールで生きる人間が必ず登場する。また、大沢作品を読むとき、ぼくは気持ちのいいリズムに浸かって読み、そして読み終えることができている。とりわけ後半の部分は大きいのではなかろうか。読書という癒しを考える時、大沢在昌やロバート・B・パーカーのような作家のリズムはときに必要なのである。

  • (収録作品)夜風/年期/Saturday/二杯目のジンフィズ/Wednesday/ひとり/空気のように/ゆきどまりの女/冬の保安官/ダックのルール/ジョーカーと革命/鏡の顔

  • 最近、連発発行された初期のハードボイルドものに比べれば、圧倒的に深みも味も出てきているが、いかんせん、短編ものなので物語に厚みが足らない。そのあたりは、鮫やジョーカーの様なシリーズものの場合は、積み上げた背景を汲んだ状態で読むことができるので十分に補われているため、各作品群の中では、これらの作品が最も良い印象となっている。ただし、これらのシリーズものの、本来は長編で主人公を活躍させていただいた方が、読者としてはうれしい。鮫島が、やくざに電話で呼び出されて、面倒くさいという感想を述べるシーンは、長編では考えられないので、そのあたりは御愛嬌も含めて、短編ならではなので、一長一短がある。短編ならではの、もう少し生活臭があるところや、日常生活なども描いていただければ、より楽しいものとなっただろう。(幻滅しない範囲でだけど。)

  • シリーズ物の安定感は流石。
    佐久間公シリーズは未読なので、これを機に読んでみたいと思います。
    10年後に改めて読み直したいと思わされる短編集でした。

  • 短編集は一気読みできなくて辛い。この人のは安心して読めるんだけど。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1956年愛知県名古屋市生まれ。慶応義塾大学中退。1979年に小説推理新人賞を「感傷の街角」で受賞しデビュー。1986年「深夜曲馬団」で日本冒険小説協会大賞最優秀短編賞、1991年『新宿鮫』で吉川英治文学新人賞と日本推理作家協会賞長編部門受賞。1994年には『無間人形 新宿鮫IV』直木賞を受賞した。2001年『心では重すぎる』で日本冒険小説協会大賞、2002年『闇先案内人』で日本冒険小説協会大賞を連続受賞。2004年『パンドラ・アイランド』で柴田錬三郎賞受賞。2010年には日本ミステリー文学大賞受賞。2014年『海と月の迷路』で吉川英治文学賞を受賞、2022年には紫綬褒章を受章した。


「2023年 『悪魔には悪魔を』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大沢在昌の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×