- Amazon.co.jp ・本 (342ページ)
- / ISBN・EAN: 9784198618889
感想・レビュー・書評
-
感想記録なし
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「霧に霞む緑の湿原に暮らす“人間”と“巨人”、そして水に棲み不思議な力を持つ“ドリグ”。この物語は、昔一人の“人間”の子が美しい首環欲しさに、武器を持たないドリグの子を殺したことから始まる…。首環にこめられたドリグの死に際の呪いはじわじわと湿原を蝕み、“人間”全体を、はては“巨人”をもおびやかすようになった。呪われた首環をめぐって、恐れ、憎みあう三つの種族が一つにからまりあっていく中、“人間”の長の息子ゲイアは、“巨人”の少年と友だちになり、湿原に脈うつ呪いを解こうとするが…?巨石、緑金、サンザシの木…ケルトの香り漂う英国の丘陵地帯に繰り広げられる、伝説を題材にした極上のファンタジー。」
-
荻原規子などを読んでいると、たまに驚くのですが、この本もそういった、ぶっとんでいる感覚でした。すごいなぁ。
珍しく、父母が尊敬できる素敵な人。二人の王には、ホビット然り、あれ、自分こういう関係性に弱かったのかもしれない、と思いました。 -
しばらく以前に読了。
ジョーンズ作品はゆっくり読むのに向いてるものもあるのだけど、これは比較的さらっと読めた。冒頭で呪いが提示され、それを解くために「人間」の三きょうだいが奮闘する展開。「人間」という言葉の意味をひっくり返す手並みが鮮やかで、勝手に描いていた「巨人」イメージが、途中でものすごく変わった。少し気になったのは、「巨人」たちのかかわり方があくまで部分的だった点。呪いの一件と当面の課題の解決までで締めるのは、物語としてのまとまりはいいものの、ダムの件で示された「巨人」の脅威の解決にはなっていない。そこに触れずに「巨人」の良心に頼った終わりでいいのかな…と思った。
表紙絵の、なんともいえないうら寂しさがすてき。 -
ケルトの雰囲気たっぷり。
みごとな細工を施された黄金の首環をめぐって。
古代ケルトの伝承のような物語かと思っていると、意外に現代的な要素が入ってくる。
子供扱いされていた少年達が異なる人種と出会い、勇気と誠意を持って、行動していく。
緑の丘に囲まれた霧にかすむ湿原。
「人間」と「巨人」、そして水の中に棲み不思議な変身能力のある「ドリグ」が住んでいた。
人間の幼い兄妹オーバンとアダーラが二人だけで湿原を渡っているとき、ドリグに出くわして、なりゆきでオーバンはドリグの首環を奪ってしまう。
見たこともない凝った細工のされた緑金の首環。
ドリグは首輪に死に際の呪いをかけ、その呪いが長い間、湿原で生き続けることになるのだ…
長じてアダーラは、賢女と呼ばれる美しく賢い娘に育つ。
なんとか呪いを解こうと勉学に励んだせいもあった。
兄妹の住むオト塚は、呪いのために不運に見舞われ、オーバンは不機嫌な大人となってしまったのだが。
ガー塚で英雄と呼ばれる若者ゲストは、アダーラに恋をして、三つの難行に挑むが、結局さらってきてしまう。
そして3人の子供達に恵まれた。
長女のエイナは先見の能があり、正しい質問をされれば予言することが出来る。
しかも弟のセリには遠見の能があり、質問されれば物がどこにあるかを教えられる。
長男のゲイアにはそういう才能がなく、自分には何の取り柄もないと思いこんでしまう。出来ることは一生懸命やったので、いつしかそれが認められているのだが、そのことにも気づかないままでいた。
あまり似ていない父親と理解し合えないでいる少年の気持ちが丁寧に描かれていて、共感できます。
オト塚がドリグに襲われ、オーバンら一族がガ-塚に転がり込んできて、住み込むことになる。
一体何が起こったのか?
巨人の住む家を時々覗きに行っていたゲイアは、二人の子供と知り合う。
湿原はまもなく水に沈むという話に驚く。
その近くの川にはドリグの子供も来ていて、しだいに助け合うようになる。
種族の違いを乗り越えて、湿原を覆う呪いを解けるのか?
著者は1934年イギリス生まれ。
オックスフォード大学ではトールキンに師事。
結婚後、3人の子育てをしながら小説を書き始める。
40冊以上の作品があり、英国ファンタジーの女王とよばれる。
この作品は1976年発表の初期作品。
そのせいかストレートな内容で、わかりやすい方だと思います。
書き込みは堅実で、さすが力量を感じさせます。 -
大好きなジョーンズの作品。この話では特に主人公の男の子に共感して、一層お話に引き込まれた。本当は私よりずっと勇敢だけど。
ジョーンズの中では結構ストレートだけど、やっぱり仕掛けと種明かしが散りばめられている。
「指輪物語」を彷彿とさせる物語。でも、ずっと身近。とても魅力的な3種族の三つ巴のおはなしで、立場の違いから生まれる誤解や、ものの見え方の違いについての物語かな。 -
お話の中で、ドリグが人間のことを、ライマンと呼んでいるなんてきづかなかった。
著者プロフィール
ダイアナ・ウィン・ジョーンズの作品





