大富豪になる人の小さな習慣術

  • 徳間書店
3.76
  • (19)
  • (19)
  • (30)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 178
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198620950

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • "誰にでも実践できる、取るに足らない小さな習慣を続けることで、経済的にも安定して健康に過ごせるということが書いてある。
    書いてあることはもっともなことばかり。資産を形成するのは、インプットを増やすか、アウトプットを減らすかのどちらかである。収入に応じて支出を増やすのではなく、常に必要なものは何かを知り、恒常的に貯蓄する習慣をつければ資産は増える。
    健康を維持することも重要。適度な運動は必要なのだ。これが、自分に一番かけていると感じた。この本通りに実践していれば、それなりに一財産を作ることができる。"

  • 譖ク縺?※縺?k縺薙→縺ッ蠖薙◆繧雁燕縺ョ縺薙→縺ー縺九j縲ゅ〒繧ゅ%繧後′蜃コ譚・縺ェ縺?°繧牙峅縺」縺ヲ繧薙□繧医↑縲

  • 根っからの楽観主義者になる
    生涯学習を行う
    エリート集団に加わる

  • 最初の数千万円の種銭をつくるにはインターネットで稼ぐのが最短最速でしょう 人は何でも学べる 価値観が人をつくる 新しい習慣への七つのステップ①心を決める②例外を認めない③他人に伝える④自分の姿を思い浮かべる⑤主張してみる⑥継続は力なり⑦自分にご褒美 

  • 成功術、習慣術の本
    内容は素晴らしく参考になることが多い。
    とくに「赦し」の概念ははじめて知った。

    監訳者がでしゃばらなければもっと良書だったのに

  • 『大富豪の習慣』というよりは、『人を動かす』と同じような人としてどう生きるかにスポットがあたっている。
    大富豪になる人は、みんな人格が素晴らしいということでしょう。
    人格を高めて、どのように大富豪になるのかを具体的に書いてある書を読みたい。

    『家族に接するときは、一番上客に接するつもりで』
    これが一番難しい・・・。

  • 2013-06-30

  • ブライアントレーシー祭り第?弾

    幸せと成功をつかむうえで、カギとなる習慣を3つ挙げる

    先送りの癖を治す

    赦す:親、過去の恋人、兄弟・友人、自分

    理想とする体重・ウェストサイズ、その期限を明確に

  • 良い習慣をみつける

    成功のためのプログラム

    良い新しい習慣を身につける

    大富豪の習慣をまねる

    スキルアップ、コミュニケーション、健康維持

    成功者の人格について


    『わかりやすく言うと、
    成功する人には「成功をもたらす習慣」があり、
    成功と縁遠い人にはそれがない』(P. 26)
    習慣の力はすごいものです。
    しかし、いままでやってこなかったことを
    いきなりやれるようになるわけありません。
    習慣にも良いものと悪いものがあり、
    良い習慣を定着させることができれば、
    それは成功のための強力な推進力となるでしょう。

    『良い習慣は、学び取るまでがひと苦労だが、
    なじんでしまえば心地よい。
    反対に、悪い習慣は簡単に学べるが、
    長くつき合って楽しくはない』(P. 74)
    良い習慣は新しい靴に例えられます。
    最初は足に馴染んでいないので、
    履き心地が悪いのですが、一度馴染んでしまえば、
    むしろその靴でないと気持ちが悪くなってきます。
    はじめは苦労していた良い習慣も馴染んでくれば、
    それをやらないとなんだか気持が悪くなってくるものです。
    そこまで連続して行い、習慣化した者勝ちと言えるでしょう。


    『成功とは、人生を自分の思い通りに生き、自分の好きなことをして、
    自分が称賛と敬意をいだく人たちをそばにおく力である』(P. 27)
    いつの時代も人間の悩みの大半が人間関係で、それに金銭問題、仕事が続きます。
    ですから、お金に不自由無く、好きでやりたい仕事ができて、
    人間関係に振り回されない生き方というのは、
    生きていくうえで理想のような状況と言えます。
    これがまさに人生における成功です。

    お金だけ突出して稼げたとしても、
    人間関係がボロボロでは、どちらかといえば不幸ですし、
    好きな仕事をすることができても、
    お金に事欠くようでは、冠婚葬祭で義理を欠くことになりかねません。
    お金、仕事、人の三要素のうちどれかひとつが
    ある程度達成できたら次の要素を高めるべきです。
    人生の成功には、バランスが大事だと思うのです。


    『きみが学習を続けて更新しなければ、
    誰かほかの人間がそれをやってしまう。
    その人間と対決したら、きみは負ける』(P. 108)
    自分の中でとてもよく頑張ったというときは、
    だから少し休んでもいいかな、と思うものです。
    しかし、世の中には他に必ず継続している人がいて、
    ネットが普及した世の中では、全ての人が
    同じフィールド上での競争にさらされています。
    その場合、やはり継続していた者には、敵わないものです。
    継続する習慣をつけておくことがいかに大事なのかがよく分かります。

    『能力が高い人と低い人のちがいを、
    たったひとつだけ挙げるなら、それは習慣だ。』(P. 156)
    成功する人と、そうでない人の差は以外に小さいものです。
    そこで頭一つ抜きんでることができるか否か、
    それが人生を大きく左右することになります。
    習慣化されていれば、継続することは苦ではなく
    他人との差をつけやすいと思います。


    『裕福な人ほど、一ドルでも一セントでも
    粗末に扱わないものだ』(P. 122)
    『倹約ができない人間には、大物になる素養がない』(P. 123)
    貧乏な人ほど、つまらないどうでもいいものを良く考えずに買います。
    しかし、お金持ちはどんなに安くても自分に必要のない物は買いません。
    ところが、必要であると思ったら、
    高価な物でも、お金を工面してくるのがお金持ちです。
    そういう、価値のあるものにお金を使える人は、
    たとえ現在お金を持っていないとしても、
    近い将来、お金持ちになっている可能性が高いのです。


    『叩き上げの百万長者は新車には飛びつかない。
    性能のいい車が発売されたら、二年ほど待って様子をみる』(P. 122)
    億万長者ですから、すでに必要な車は持っているということもあります。
    しかし、ここでいいたいのは車に限ったことでなく、
    お金持ちは何でも新しいものに飛びついたりしない、ということです。
    その製品への信頼性がいまいちよくわからないからです。
    また、新製品は一年以内で消える可能性もあります。
    だから、様子見をするのです。
    この慎重さが成功には必要です。
    突き進むだけが能ではありません。
    怖さを知って一人前です。

    『一流大学で博士号をとる場合は、
    本を40冊から50冊読んでまとめる。
    本を週に一冊、年に50冊読めたら、
    あなたは自分の守備範囲で、
    毎年博士号を習得しているも同然だ』(P. 105)
    これは誇張しすぎです。
    博士号を取るには、どの分野でもおよそ三年かかります。
    しかも、ただその辺にある本を読むだけではだめで、
    参考文献として耐えうるものであって、
    しかも引用すべきものに限られます。
    ということで、博士論文で引用しなかったが
    目を通した文献が実際に引用した数の数倍はあると考えるべきです。

    しかも、文章は読むと書くとでは大違いで、
    読むだけなら数時間ですが、
    論文を書くとなると、誰も議論していない分野でなくてはならず
    付加価値がなければいけませんから考察がとても重要になります。
    しかも、それが価値あるものか審査され
    学会誌などで認められ掲載されなくてはなりません。
    またその論文は一部を除いて、英語で書かれるのが普通です。
    非英語圏の者は英作文の素養も必要になるのです。

    よって、
    ビジネス書を50冊ほど読んだから博士号と同格、
    というのは大変な勘違いです。
    リップサービスの類です。


    『「毒物」=砂糖』(P. 213)
    これは欧米では肥満がひとつの社会問題になっていて、
    砂糖は甘いからいかにもカロリーがあるそう、
    というイメージで語られたものとしか考えられません。
    どこからでもいいのでカロリー表を手に入れて
    米や小麦などの穀物と、
    砂糖の重量当たりのカロリーを比較してみてください。
    それほど差がありますか?
    ご飯を丼に大盛りで食べたら結構なカロリーになります。
    なぜなら穀物は糖ですから。
    砂糖は味覚で甘いと感じるだけで、
    分解されてしまえば、穀物も砂糖も結局はほとんど変わらないのです。

    それから、もうひとつ言うならば、
    砂糖は昔から漢方薬の一種として扱われています。
    たいていの漢方大全に掲載されていますよ。
    毒物なんてとんでもありません。
    妄想で適当なこといってもらっては困ります。
    毒だというなら根拠を挙げていただかなくてはなりませんが、
    そういったものは全くありませんでした。
    濡れ衣を着せられた砂糖、
    また、それに関連する仕事をしている人たちにはいい迷惑です。


    『朝食は王のごとく、昼食は王字のごとく、夕食は貧民のごとく』(P. 215)
    朝ごはんをしっかり食べないといけない、というのも
    必ずしも正しいというわけではありません。
    胃腸を働かせると、その分だけ疲労しますし、
    なんといっても眠気がきます。
    せっかく起きたばかりで目がさえる午前中に、
    わざわざドカ食いして頭の回転を鈍らせなくてはならないのでしょうか。
    それに胃腸も半日くらい休ませてあげなくてはいけません。
    (甲田光雄氏著「奇跡が起こる半日断食」参照)
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4837611567?ie=UTF8&tag=ezweb443-

    22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=4837611567

    『水をいくら飲んでも困ることはない』(P. 222)
    水を一気に飲むと、血液の濃度が薄まります。
    これでは浸透圧がさがるために、細胞を傷つけかねません。
    よって、肝臓がフル稼働して、不溶性のグリコーゲンを
    可溶性のグルコースにする作業が行われます。
    これは本人は気付いていないでしょうけれども
    内臓にとても負担がかかることなのです。
    一般に、水の飲み過ぎは「水毒」といって
    場合によっては命の危険すら伴います。
    (藤田紘一朗氏著「万病を防ぐ「水」の飲み方」参照)
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062812541?ie=UTF8&tag=ezweb443-

    22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=4062812541

    水は一気に飲んではいけませんし、
    一日必ず2リットル飲まなくてはならないものでもありません。
    30分ごとにちびりちびりやるくらいで気が付いたら1リットル
    もしくはそれ以上飲んでいた、というのが理想です。


    『大いなる存在を信じる』(P. 244)
    世の中の全てが科学で解明できているわけではありません。
    たいてい理系は科学を客観的にみてそう思っています。
    科学も万能ではないのです。
    確かに大部分のことは科学でわかるのでしょうが、
    科学的に説明のつかないことも、まだまだたくさん存在しているのです。

  • ジェームズ・スキナーの
    成功の9ステップを要約した
    ノウハウ本という印象です。

    短くまとめてあり、
    わかりやすいです。

    多くの人が取り入れやすい
    一冊です。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ブライアン・トレーシー
プロのスピーカー、トレーナー、コンサルタントであり、カリフォルニア州に本拠を置くブライアン・トレーシー・インターナショナルの会長。彼自身、自力で道を拓いた億万長者である。20代半ばでセールスマンになり、ビジネス界でその才能を発揮。自分なりのアイデア、方法、テクニックを生かし大開発会社のCOO(最高執行責任者)にまで昇りつめる。30代でアルバータ大学で商業の学士を得、その後アンドリュー・ジャクソン大学で経営管理学の修士を取得した。22の会社と業界で働いた経験をもとに、1981年、全米各地で、講演やセミナーを通して成功の原則を教えるようになった。プロのスピーカーとなって以来、45カ国の400万を超える人々に自らのアイデアを提供してきた。コンサルタントやトレーナーを務めた組織は1000以上になる。
ベストセラー作家として、著書に『カエルを食べてしまえ! 新版』(三笠書房>)、『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』(ダイヤモンド社)、『フォーカル・ポイント』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)ほか多数。

「2020年 『カエルにキスをしろ!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ブライアン・トレーシーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×