- Amazon.co.jp ・本 (423ページ)
- / ISBN・EAN: 9784198631505
作品紹介・あらすじ
超ブランド企業を襲った存亡の危機-。名経営者は、なにを語り、いかに実行し、奇跡的な回復へと導いたのか?瀕死の組織に命を吹き込んだ、熱き言葉の数々と再興までの記録。
感想・レビュー・書評
-
『スターバックス再生物語』
ハワード・シュルツ著
202004執筆
今回の世界の変化に対して、スタバの意思決定ならびに運営にたいして、スタバ社の文化を感じとった方も多くいらっしゃるかと判断します。
この書籍は、創業者シュルツさんが執筆しています。
メッセージと今回のスタバ社の運営の言行一致を観察できる良書です。
スタバに会えなくて寂しい読者の方は、再会の日までに読了してみるのもありかもしれません。
きっと、その再会の日に、また新しいスタバに出会えます。
202001執筆
創業者としての違和感。業績の▲。
再登板を意思決定したシュルツ。
彼の原体験。イタリア/エスプレッソ。風味、店お客様の雰囲気に心動かされ創業。それから40年以上。
物語を知り店へ。
別の風景があるかもです。
アメリカ業績回復後2年ぶり中国視察。
現地パートナー店長からのプレゼント。
現地新聞切り抜き。4つ。
1.創業者シュルツ誕生日
2.スターバックス上場日
3.台湾出店日
4.上海出店日
この事実がスターバックス物語。
#読書好きな人と繋がりたい詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ハワードシュルツの、スターバックス愛を熱く語った一冊でした。
読んだら、スターバックスが更に好きになり、
フェアトレードの説明などもあり、
コーヒーの値段は納得しました。
ハワードシュルツは、
パイクプレスローストや、ビアを褒めてたけど、
好みは、人それぞれですね。
美味しいコーヒーを提供する上で人の大事さ(パートナー)が伝わりました。 -
良くも悪くもスターバックスは文化であって、こういう企業が資本市場を生き残ってゆける懐の深さがアメリカがアメリカである所以かもしれない。例えばドトールコーヒーにここまで大仰な物語が語れるか、といったらそうではないと思う。ドトールよりもダンキンドーナツの方が物語性があるかも知れない。そういう物語性と日本のサラリーマン文化は相入れないのかもしれない。スターバックスは日本でも愛されているわけだけど、それも「アメリカ(海外)のもの」という前提があるからかもしれない。
こういう強力な「文化=ブランド」を生み出す企業は数多くはないし日本には中々ないですね。 -
まずは、拍手!!!
500pagesにものぼるこの本を、今までで一番短い時間で読み終えることができた!
それも、集中して!!!
それもこれも、
書いてある内容に関心を抱く部分が多かったからやろう。
率直に言って、
スターバックスのことをあまりにも知らなかった、と感じた。
お客が知らないところで、スターバックスは店舗の隅々にまで、空間、空気感、香りにまでこだわり尽くしていること。
コーヒーを生産している国々への真摯な態度と援助。
たくさんの自発的なCRS活動や、
従業員への最大級の感謝。
知られていないのは、
それが当たり前のことだと思っているから。
スターバックスの生みの親、ハワード・シュルツは、とんでもなく情熱的で、まっすぐで、心の清くて広い人やと感じた。
一起業家の本やから、数字や経営に関することも書いてあって、読んでていろいろ思うことはあった。
失敗もしてきた、というか、失敗と立ち直りの繰り返しでやっと今のスタバがあるねんなって知った。
でも、絶えず感動体験を提供することやパートナーに尽くすことを忘れず、
それに注力した結果、
少しずつ、周りの小売店が真似るような存在になったり、何かアクションを起こせば話題にあがるようになった。
ずっとずっと、変わらぬ信念を持ち続けること、それをパートナー全員に伝え、パートナーを通して全世界のお客様に伝えることってむちゃくちゃ難しいと思うが、スタバは今やってのけている。
そして、完成やと思わず常に新しいことに取り組んで進化する姿勢がすごいと、読んでて感じた。
たくさんのことを感じて、うまくまとめれません(ーー;)笑
気になる人は、一読を。笑 -
僕はこの本を読むまで、スターバックスが経営危機に陥っていたということはまったく知りませんでした。ここに記されている内容は、スターバックスの店で供されるコーヒーのように熱く、濃く、そして苦いものです。
この本を読み終えるのは本当に骨が折れました。しかし、それ以上に読み終えたときの充実感は言葉には言い尽くせぬものでした。それはまるで、スターバックスで提供されるコーヒーのように、熱く、それでいて濃いものであったと思います。僕はこの本を読むまで、スターバックスがついこの間までいつ倒産してもおかしくないほどの危機に瀕していたとはまったく理解していませんでした。筆者であり、同社の中興の祖であるハワード・シュルツは現状を変えるために引退していた経営からCEOとして業務に復帰するところから物語はスタートします。
長年ともに働いていた同志との別れ、拡大路線を続けていたツケで、赤字を出していた不採算店舗の閉鎖。そして従業員のリストラをはじめ、彼はさまざまな改革に着手します。その中でも功を奏したものもあれば、逆にヨーグルトを使ったドリンクの失敗など、紆余曲折を繰り返しながら、ひとつの企業の血をにじむような再生劇が繰り広げられていきます。そして、2008年の運命的なリーマン・ショックから来る世界経済危機。この危機で、スターバックスも倒産寸前に追いやられますが、シュルツの陣頭指揮と情熱の深さや熱さが、やがて奇跡を起こしていく。そのプロセスに魅かれました。そして、僕が最も気になったのは、本文中に何度も使われている『商人』という言葉。これが僕の心に引っかかって読み終えた後も頭の中を離れませんでした。
『感動と経験を売る商人』
この言葉はすばらしいなと思いましたし、スターバックスが今後もそうあるためにツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアを駆使しているという点も僕にとっては非常に参考になりますね。
そして、最も新しい試みといわれる『インスタントコーヒー』のスターバックス・ヴィア。この製作秘話は涙なしには読めませんでした。詳しいことはぜひ読んで確認していただきたいのですが。こういう絆の一つ一つがあの会社の文化を生み出しているということ。そして、彼の常設が凝縮されたこの本を読むことができたことは、自分にとって最高の経験だったと思います。最後に、この本は1,700円+税ですが、内容からしてとても安いです。衝撃的な安さです。ぜひ一読をお勧めいたします。 -
未来のために最善を尽くすことを学べました
-
本書は文字通りスターバックスの再生物語です。2007年、スターバックスは米国に端を発した世界的な経済不況や、過去数年間の急激な店舗拡大が裏目に出て、業績悪化が止まらない状況下にありましたが、その時点ですでにCEOを退任していた創業者のハワード・シュルツがCEOへの復帰を決意し、2008年から再びCEOに就任します。そして彼およびメンバーがいかにして企業を再生に導いたかがまさに「物語」調で記述されている本です。外部のジャーナリストが著述を手伝っているとはいえ、一貫してシュルツ氏の言葉で書かれていて、かつまさに舞台裏の一番面白いところの記述がふんだんにあるので、飽きずに最後まで読むことが出来ます。シュルツ氏の経営哲学も各所にちりばめられていて、大変興味深く読みました。企業がどん底に落ち込んだときに何をすべきか、細かいことは本書を読んでいただければ分かるかと思いますが、シュルツ氏およびスターバックスの取り組みは、日本人読者にとってもかなり納得感の高いものだと思います。企業理念の重視、現場重視など、日本企業とやることが似ている印象を受けました。それを全方位的にやりきれるリーダーシップはさすがシュルツ氏と思います。彼が本書で何度も述べていますが、その背景には情熱とスターバックスへの愛情があったのでしょう。外部の評論家や経営学者がスターバックスを分析した本よりもよっぽど読む価値がある本だと思います。
-
パーパスだね