先生のお庭番

著者 :
  • 徳間書店
3.78
  • (31)
  • (71)
  • (54)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 364
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198634506

作品紹介・あらすじ

西洋に日本の草花を根づかせたい。長崎の若き職人がシーボルトと共に伝えたかったもの。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鎖国中の長崎・出島に住むシーボルト先生のお家で、薬草園のお世話をするお庭番を勤めることになったコマキと、そこの住む人たちとも交流を描いたお話です。
    江戸時代の園芸ものではあるのですが、舞台が長崎ってことでいまいち馴染みもなく知識もなく、そもそもシーボルトって…?と曖昧なままで読んでしまったので、なんかあやふやなまま終わってしまいました。
    でも、シーボルトを調べたらネタバレになりそうでね。

    お話としては面白かったと思いますよ。
    シーボルト先生には親しみを覚えたりショックを受けたり、コマキと同じように複雑な気持ちになりましたけど。
    日本を愛してくれていたと思ってますよ。

  • シーボルトとお滝か。いや、主人公はお庭番たる熊吉なんだけれども。お滝の半生は関心があったから、読み応えあった。シーボルトが出島に滝と暮らしていた頃~追放までのあたりを、医者、本草学者として薬草やさまざまな植物を集めて研究していたシーボルトの庭を任された男の視点で描かれる。これなあ、イネ、高子の代まで描く続編ほしいけどな。シーボルトに関係した女性たちの半生をドキュメンタリータッチで紹介した文をまえ読んだのだけど、強烈だったもんな。そこを物語にしたやつを読みたい。イネも、その娘高子も、強姦されて私生児産んでるのよね、たしか。それに開国したあと再来日してともに暮らしてる間もシーボルトはお手伝いかなにかに手を出して私生児つくってる、昼ドラのような展開なのよね。そして孫娘高子は、銀河鉄道999のメーテルのモデルになったとされる美人。ググっても出て来るけど、きれいなひと。シーボルトは男前だったんだろうね。女性目線からしたら生き様は嫌いだけど。
    朝井さんの文章はほんとに、情緒豊かで匂いまで脳で妄想できるような表現力がすき。でも持ち味のほんわかした人の情でまとめるにはシーボルトという題材は難しかったんじゃないかな。日本人視点かもしれないけど、シーボルトって知るほどにあまり好きではなくなる要素が多いきがするのよね、、
    長崎に電車で旅して、車窓にゆられつつ、あるいは海を眺めて読むとさらに良いかもしれない。熊吉がお滝に連れ帰られる場面などはほろっとしたよ。私がシーボルト嫌いなだけで、当時の長崎に、鎖国~開国間際の時代に思いを馳せられるよい1冊だとおもいます。

  • 書き出しがぱっとせず、なかなか入り込めず。
    的はいいのだが、筆力不足。
    阿蘭陀おイネ編を待望。

  • シーボルトの薬草園で働くことになった植木職人熊吉のお話。草木への愛が伝わってくる。オタクサが良かった。シーボルトが日本の言葉や気候、自然の良さについて語るのを聞いて、なんだか嬉しくなった。

  • とても爽やかな読後感です!オランダ(本当はドイツ人だった》人のシーボルト先生と庭番 熊吉の信頼関係が国の違いを超えて人と人の魂の繋がりとなる。人をここまで尊敬できるとはあの鎖国の時代にあって神が引き合わせたかのような2人と回りの人達です。
    まかてさんの作品は3冊目ですが、どれも素晴らしいです。

  • 日本を愛してヨーロッパに紹介した、シーボルトに仕えた庭師のひたむきな姿が胸を打ちます。史実によればシーボルトはじつは・・・という一面も描かれますが、作者の視点はゆるがない。お滝との交流、草木をこよなく愛した姿、どれもシーボルトの一面だから。さわやかな作品でした。

  • ‘お庭番’って‘忍’のことかと思いました(笑)  本当に庭師、お庭番でした。 
    シーボルトという人は歴史で習ったことがあるというぐらいしか知らなかったのですが、園丁(お庭番)の熊吉からみたシーボルト先生がかっこよく見えました^^
    実際のところはわかりませんが、人間の真実なんて所詮他人にはわからないものだと思うので、熊吉が信じた先生で良いのではないかなぁと思います。熊吉の実直さやお滝の奔放さなど、人間臭くて良かったです。
    日本の自然に感謝したくなる本です。

  • 自分的に最近注目のまかてさん。この作品も良かったです。シーボルトの下で園丁として仕事をし、感謝も尊敬もしたシーボルトの真意が本当のところどうだったのかと不安になる要素が出てきたとき、何だか主人公の熊吉以上にショックでしたw。熊吉の目を通したシーボルトの日本の自然に対する思いや、お滝さんへの接し方などから想像を逞しくするしかありません。実際のシーボルトはどうだったのでしょう。ラストの運びで信じたくなります。

  • ボタニカより前の作品。
    朝井さんが植物の強さや美しさに惹かれたのは、ここから?と気になった。
    熊吉の目線がまっすぐで優しく、切ない。

  • 理不尽なことって今も昔も日常的に起きている。今は訴えることもできるけど、昔はできなかった。だからこそ、耐え忍んでいたのか。
    嘘を暴きたい気持ちと、暴いて真実を知った後の気持ち。
    日本人が西洋の人々に劣らない文化があったことは、やはり誇りに思う。

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『朝星夜星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝井まかての作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×