この国はどこで間違えたのか ~沖縄と福島から見えた日本~

  • 徳間書店
3.94
  • (10)
  • (15)
  • (9)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 164
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (309ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198635091

作品紹介・あらすじ

原発事故、オスプレイ配備、米軍基地問題、地方の犠牲-。今こそ問い直そう。ニッポンが沈没してしまう前に。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これを読んで私たちの世代から日本を本当の主権国家にしなければならないと強く感じた。

  • とにかく登場する論客が豪華。沖縄タイムズの連載インタビューの書籍化で、基地問題と原発がテーマ。

    福島県出身の社会学者である開沼博さんへのインタビューは特に印象に残った。原発問題を冷静かつ多角的に分析しているが、その言葉は心に迫ってくる。

    政治が大きく動き、エネルギー問題や基地問題が議論に上がるこの状況で、全国の人が読んでおくべき本だと思った。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「全国の人が読んでおくべき本だと思った。」
      なかなか自らのコトと出来ないでいるテーマですね。早く読まなきゃ!
      「全国の人が読んでおくべき本だと思った。」
      なかなか自らのコトと出来ないでいるテーマですね。早く読まなきゃ!
      2012/11/28
  • 豪華な執筆人ですね。

    徳間書店のPR
    「沖縄本土復帰40年、福島第一原発稼動40年。高度経済成長の裏面に横たわる中央と地方の歪(いびつ)な主従関を硬派論客が語り尽くす。」

  • 沖縄と福島を軸に中央と地方との関係が抱える根深い問題についてのインタビュー集。
    戦後の復興から高度経済成長期に犠牲にしたり見ないふりをしてきた問題が、この震災と原発事故を機に一気に明るみに出てきたという論旨。
    具体的な解決策はなく、意識の切り替え、覚醒を訴える内容が多い。頷ける部分は多いが、間違いを正そうという意志よりも不満とあきらめのトーンが強い。
    これでは間違いを正す力にはならない。

  • 何なんだろう。
    この気持ち悪さは…。
    他責の嵐しか感じません。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。通常の配架場所は、3階開架 請求記号:304//To38

  • 住民投票運動とローカルレジーム ハーベスト社



    地域活性化=人が嫌がるものに手をだす とうい等式がなりたってしまった

    民主主義的方法で自らいい形で威勢よく地域活性化といわずに、うまく縮小していける方向を探るモデルをたてられるか

  •  東日本大震災後の沖縄タイムスによるインタビュー集。

     福島と沖縄は日本という中央(全体)に対してとても似た一面を持っている。その事実を識者の言葉で再認識することができる一冊。結論というものは出ないが読んでおきたい一冊だと思う。

     福島と沖縄から本当の日本が見える。

  •  「沖縄と福島から見えた日本」という副題がついているとおり,「国策としての棄民」ともいうべき40年間(あるいはそれ以前からの)の沖縄と,原発被災した福島との,相似性にスポットを当てて,新聞記者が著名人にインタビューをしています。
     取り上げられている人たちは,すでにわたしの本棚にも何冊かの本がならんでいる人たちでした。
     インタビューアである新聞記者の渡辺豪氏の所属は,沖縄タイムス。その紙上に連載されたものを集めたようです。
     ただ,このインタビュー記事は,まるで渡辺記者との対談の様なときもあります。それくらい,記者の方も,当事者意識でしゃべってしまっているのだと思います。
     とにかく,日本はアメリカから早く「独立」する必要があります。

  • 沖縄と福島。米軍基地と原発というそれぞれの大きな問題を抱えるふたつの地域を安易に同一化するのは危険かもしれない。

    けれども大きな視点からみると、その根底にはアメリカの意志というものがあり、それに対する戦後の日本の政治というものがある。

    日本はアメリカの政治判断に日本は抗えない。むしろアメリカに従属することで「自分の頭で考えなくてすむ」という安寧を得ていたのではないか。

    軍事、外交の多くはアメリカに任せて経済成長に専念できたことが、現実的にはメリットとして享受してきた。その代償として沖縄は再び「捨て石」とされ、アメリカに供されてきた。その間国内では東京への一極集中が進んで地方は疲弊して過疎化し、そんな地域を狙って55基もの原発が建設された。共通するのは巨額の地方交付金や賠償金をばらまくことによって、世論の分断が起きていることである。賠償金を過剰にばらまくことで、都市の人間は『やましさ』を感じないですむ。我々はみな米軍基地や原発という危険なものを地方に押しつけている、
    (NIMBY~Not In My Back Yard~というらしい)『やましさ』があるのだ。それが時には攻撃的にもなるし、無関心にもなる。

    9.11以降のアメリカにも似て、3.11以降の日本は明らかに右傾化している。美談ばかりを取り上げるジャーナリズムの偏向もそれを助長している。民主党への失望を梃子にした自民党の躍進と、あからさまなジャーナリズムの追従は、非常に不気味な歴史の暗部を思い起こさせる。

    なぜわれわれわれは変われないのか。民主主義とはこんなものだったのか。

    残念な思いばかりが残る問いかけである。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内田 樹
内田 樹
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×