紙の世界史: PAPER 歴史に突き動かされた技術

  • 徳間書店
3.63
  • (3)
  • (7)
  • (4)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 166
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (493ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198642969

作品紹介・あらすじ

世界的ベストセラー『鱈――世界を変えた魚の歴史』『塩の世界史』のマーク・カーランスキーが手掛けた「紙」の歴史。紙が最初につくられた中国から、イスラム、スペイン、イタリア、オランダ、イギリス、フランス、アメリカ、日本まで、まさに「紙」を通して世界史を概観する骨太の歴史書。経済、芸術、宗教、生活様式等、紙が人類に与えた影響を多角的な視点から解説。知のカリスマ・佐藤優氏推薦。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 紙というテクノロジーを例として、「テクノロジーが社会を作るのではなく、社会がテクノロジーを作る」ことについて語られていた。

  • 社会の変化がいかにテクノロジーを生みそして受け入れられがテクノロジーいかに社会を変えていくかを紙というプロダクトを通じてまとめた一冊。紙の本はいいなとも思わせてくれます。いかに人類は紙にこだわり続けてきたかもわかるので文具好きにも勧めたい。

  • ●副題に「歴史に突き動かされた技術」とある。紙の世界史とは、文化や思想の発展に伴って紙が要請されてきたのであって、紙がなければ宗教改革やルネサンス、産業革命も起こらなかったとする歴史観に筆者は異を唱えている。

  •  読む前に想像していたよりもずっと面白い本だった。というのも、たんなる紙の技術史であるのみならず、さまざまな分野への広がりがあるから。

     これは、紙というフィルターを通した芸術史(美術史・文学史など)でもあり、出版史・メディア史・印刷史でもあり、さらには宗教史・政治史でもある。
     芸術や宗教などの歴史に、紙と印刷技術の誕生・発達・普及がいかなる役割を果たしてきたか――それが詳述される点が、興趣尽きないのだ。

     目からウロコのトピック満載。たとえば――。
     
     木材パルプが登場するまで、紙の原料は古布であり、米国の南北戦争時代には死んだ兵士の衣服を剥ぎ取るハイエナのような製紙業者が横行した(!)という。
     
     いまでこそ素晴らしい日本文化の一つとして認められている和紙は、ある時代までのヨーロッパでは粗悪な紙と見做され、軽んじられていた。
     ヨーロッパで和紙の優れた価値をいち早く見抜いたのは、画家のレンブラントであった。彼は、エッチング版画に日本から輸入された和紙を用いたという。

     活版印刷技術を発明して世界の歴史を変えたグーテンベルクは、その技術を富に変えることができず、貧窮のうちに没したという。

     膨大な文献を渉猟し、世界各国を取材して書き上げられた、重厚な歴史ノンフィクション。
     第18章「アジアへの回帰」では、著者が日本で取材した和紙業界の現状が、かなりの紙数を割いて詳述される。日本人にはここだけでも一読の価値あり。

  • テクノロジーが社会を変えるのではなく、社会が必要なテクノロジーを生み出す。言い換えれば、新しく現れたテクノロジーが生き残るのは、社会がそのテクノロジーを必要とする地点に到達している場合に限る。…というのが本書を貫く基本の考え方。この考え方に拠ることで、紙という工業生産物を通じて歴史を振り返ることが可能になる。
    紙の歴史、イコール出版史、イコール文学史のような安易なイメージがなんとなくあったが、それ以外の紙の側面についてもいちいち取り上げている。たとえば紙が安価になってメモを取ることが可能になった結果のデッサンや数学の発達。折り紙。製紙の工程の発達。建築への利用。
    2014年に和紙がユネスコ無形文化遺産登録された際、中国の書家にして製紙業者である人物が「面目を失った」と感じたというエピソード(p423)。なお和紙作りの話はp425以下に詳しい。

  • かなりざっくりしたナナメ読み。

    「テクノロジーが社会を変えるのではく、社会の方が社会のなかで起こる変化に対応するためにテクノロジーを発達させている」
    ことが府に落ちる。

    「新たなテクノロジーが古いテクノロジーと完全に入れ替わるといことは歴史ではめったに起こらず、たいていは有効な選択肢がひとつ増えるにとどまる」
    なるほど。

    「コンピュータは計算やデータの保存という発想で生まれた」
    「コンピュータは本や紙の代わりをするべく開発されてきたのではなかった。情報をより収納しやすく取りだしやすい方法として考案された」
    なるほど。

    現代は、歴史上で突出したイノベーションは起きていなくて、戦略的なマーケティングによって起こされた錯覚なのかも。
    とりあえず、紙はまだなくならない。

  •  テクノロジーの開発はつねに必要からなされてきた。紙のまえにはおびただしい数の発明があった。最初に生まれたのは話し言葉だ。それから線描が、絵文字が生まれ、文字体系が考案され、書字が始まり、紙が作られた。紙のあとは印刷、可動活字、タイプライター、機械式プリンター、電子式ワードプロセッサー、電子式プリンター。必要が生じると解決法が見いだされる。あらゆる発想はつぎなる必要を生む。(p.8)

     まちがいなく人間にしかない特質がひとつある「記録」だ。人は自分の行為を、感情を、考えを、思いつきを記録する。頭にはいってくるものを片っ端から記録し、未来の世代のために保存したいという衝動に駆られる。紙の発明をもたらしたのはまさにこの衝動である。医師や粘土や板や樹脂など、紙以前にも記録の道具はあったが、紙が作られるようになると他を圧倒した。(pp.20-21)

     わたしたちは記憶力を鍛えるべきではないのか?わたしたちはそれを使わないことで壊しつつあるのではないのか?プラトンは、知識は記憶を通して獲得されると考えていた。さらにいうなら、書くことを「見せかけの記憶」であるとした。『パイドロス』では、書き言葉と絵画に描かれた人物とを比較してこう述べている。「画家の描いた人物はあたかも生きているかのように目のまえにいるが、こちらがいくら問いかけても緘黙を崩さない」(p.42)

     毛主席が定めた簡体字は国民全員に同じ様式の文字を書かせようとする試みだった。しかし、この新方式を用いながらも、独創性に富んだ個々の人々はつねに独自のスタイルで表現する方法を見つけてきた。彼らは標準文字を使って規定のルールに従いながらも、自分にしかないものを加えることを忘れなかった。美しく文字を書く技、「書道」は、中国で最初に生まれたグラフィックアートだ。人がはじめて線を描いたのは世界のほかの土地で、そのあとで中国で字が描かれるようになったのだというが、真実はその逆ではないか。人はまず、美しく書くことを覚えた。それから描くようになったのだ。(p.63)

     印刷物の発明は歴史上最大の事件である。すべての革新の母である。これによって人間の表現手段のひとつが根底から生まれ変わった。触知しがたく破壊しがたい翼を与えられた思想は不滅である。それは鳥の群れのように飛翔し、拡散し、いたるところに同時に存在する。(ヴィクトル・ユゴー『ノートルダム・ド・パリ』)(p.145)

     百科全書の目的とは地球上に散在する知識を集めることである。同時代に生きる人々に知識の普遍的体系を示し、のちの世の人々に伝えることである。それは先行する世紀の業績を後続する世紀に役立てるためであり、より優れた知識を得たわれわれの子孫が、より気高く、また幸福になるため、そして、われわれ自身が人類になんら奉仕することなく死ぬのを避けるためなのだ(ドゥニ・ディドロ『百科全書』)(p.319)

     軽量である紙は、しばしば「飛ぶ」ことと関連づけて考えられてきた。中国で最初に凧が使われたのは紀元前400年、あるいはもっと早かった可能性もあるが、材料は木だった。618年から907年の唐王朝じだいには絹が使われはじめる。だが、中国人は、日本の凧職人のように紙のほうが軽いという理由ですぐさま紙に切り替えることはしなかった。本物の飛行機が発明されるまえの19世紀には、紙ダーツと呼ばれる紙飛行機が流行った。1881年、ニューヨークの証券取引所は、開会中にメンバーに向かって紙ダーツを投げたことが確認された者には、1ドルの罰金を科すると警告した。(p.382)

     製紙はとてつもないエネルギーを消費する。ちゅごくは世界最大の石炭生産国でありながら、石炭と石油と天然ガスの大輸入国でもある。石油は1990年台前半までは輸出していたが、現在は世界大2位の輸入国となる、僅差で大1位のアメリカを今にも追い越しそうな勢いだ。中国はまた世界最大の石炭消費国でもあり、炭素排出量が気候変動において演じる役割の大きさから、石炭の燃焼量を減らすよう国際社会から圧力を受けている。(p.412)

     書き言葉については、発達の初期段階である絵文字や象形文字への回帰も見られている。道路標識、女性トイレや男性トイレの案内。デジタル・コミュニケーションにおいては、「エモーション」—感情を表す「エモーション・アイコン」の略—と呼ばれる顔文字の活用も増加している。わたしたちはなぜ発達の初期段階の文字に立ち返ろうとするのか?なぜ「ハッピー」をいみする

  •  サブタイトルは「歴史に突き動かされた技術」で、著者は「鱈―世界を変えた魚の歴史}(飛鳥新社)、[塩の世界史―歴史を動かした小さな粒」(中央公論新社)、「1968―世界が揺れた年」(ヴィレッジブックス)などの作品を出している、ニューヨークタイムズ・ベストセラーリストの常連。





     テクノロジーが紙をはじめとする社会に与える影響について、著者は以下のように述べている。





    「テクノロジーは促進策にすぎない。変わるのは社会であり、社会の変化が新たな需要を生む。それが、テクノロジーが導入される理由である」





     卵が先か鶏が先か。たとえ、コンピュータやタブレットが出回っても紙の需要がなくなるとは限らない。





     紙が世界で使われるようになって社会にいろいろな変化を起こしている。印刷技術の進化であの宗教改革に影響をもたらしたり、紙幣の登場でやり取りが容易になったりした。





     終章では、変化し続ける世界としてこれからの紙の存在についていろいろ述べられている。紙はこれからどうなっていくのか。今後登場してくる様々なテクノロジーとどう向き合っていくのか気になるところだ。

  • ===qte===
    紙の世界史 マーク・カーランスキー著 「記録」する人間が多様に活用
    2016/12/4付日本経済新聞 朝刊
     「タラ」や「塩」を入り口に知られざる歴史の一断面を提示してきた米国の作家が、次に手がけたテーマは「紙」。初めて紙が作られたという中国からイスラム、欧州、米国、日本まで、紙を通じて世界史を概観できる歴史書だ。
     古代ギリシャ時代の叙事詩は吟遊詩人が朗読していた。当時は書物がなく、あったとしてもパピルスの上に書かれた写本だった。一般の人間が手に取れるはずもなく、多くの人は詩人らが暗記したテキストが語られるのを聞いていた。つまり口承によって物語が広がっていた。
    しかし、記憶には限界がある。そして人間には他の動物にはない「記録」するという特質があったと著者は説明する。石や粘土、板や獣皮など紙以前にも記録の道具はあったが、紙が生まれると他を圧倒した。人間は儀式、紙幣、書物、芸術、革命などに紙を使った。紙の波及や変化をたどりながら、本書は文明の変遷を鮮やかに描き出す。
     デジタル時代の今、紙は消滅するのか。著者は「口承文化が今も生き残っている」ことを思い出すべきだといい、また顔文字や絵文字は「象形文字への回帰」だと指摘する。「変化と変化に対する抵抗はつねに手を取り合って進む」からだという。紙は今後も人間の身近な存在であり続けそうだ。川副智子訳。(徳間書店・2400円)
    ===unqte===

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

マーク・カーランスキーはアメリカのコネチカット州ハートフォードで生まれ育ち、マイアミ、フィラデルフィア、パリ、メキシコなどを拠点にジャーナリストとして活動した後、1992年に「A Continent of Islands」で作家デビューした。その後、1998年に「鱈 世界を変えた魚の歴史」でジェームス・ピアード賞を受賞し、15カ国以上に翻訳され、(日本では飛鳥新社から刊行されている)世界的なベストセラーになった。

「2023年 『サーモン ―人と鮭の物語—』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーク・カーランスキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×