- Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
- / ISBN・EAN: 9784251099143
作品紹介・あらすじ
シジュウカラの夫婦が、巣箱を気に入って、巣作りをはじめました。1日1つずつ卵を産んで、8つになるとおかあさん鳥が温め始めます。卵からかえった小さなヒナたちは、親鳥が運ぶたくさんの虫を食べ、わずか20日間で巣立ちを遂げます。鳥の巣研究家の作者が見守る、窓ガラスにとりつけた巣箱のなかの、小さな命たち。シジュウカラのヒナと親鳥をあたたかく描く、命のふしぎさ、大切さが伝わる絵本です。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
「シジュウカラの夫婦が、巣箱を気に入って、巣作りをはじめました。1日1つずつ卵を産んで、8つになるとおかあさん鳥が温め始めます。卵からかえった小さなヒナたちは、親鳥が運ぶたくさんの虫を食べ、わずか20日間で巣立ちを遂げます。鳥の巣研究家の作者が見守る、窓ガラスにとりつけた巣箱のなかの、小さな命たち。シジュウカラのヒナと親鳥をあたたかく描く、命のふしぎさ、大切さが伝わる絵本です。」(『読んでみない?科学の本 しらべてみようこんなこと』子どもと科学をつなぐ会 編 連合出版 2000 の本での紹介より抜粋)
-
年長〜小学校低学年向け。文字が多かったが、ふたりとも一生懸命聞いていた。
-
シジュウカラの巣箱の中を観察するため、窓にくっつけた形で巣箱をかけ、部屋を暗くして観察した記録をえと文章で表現。
かえったとき1gだったヒナが2週間で14gぐらいになり、わずか20日で巣箱から飛び立つ(1か月くらいは親鳥と暮らすとのこと)というのが新鮮な驚き -
シジュウカラが巣箱の中に卵をひとつ産みました。そーっと観察していると、毎日ひとつずつ卵が増えていきます。そして、母鳥が卵をあたため始めました。
ひながだんだん大きくなって巣立つまで、美しい絵で丁寧に描かれています。まるで自分で観察しているよう。巣立つときにはちょっと感動してしまいますよ。 -
鳥の巣のコレクターであり研究家でもある著者が自宅の窓を利用して作った中が覗ける巣箱を使って子育て中の巣箱の中を絵本で再現。
もう鳥の巣博士です。どうやって中を覗けるのかは、本をみてほしい。 -
すばこのなかはどうなっているのかな?鈴木まもるさんのイラストがまた美しい。
著者プロフィール
鈴木まもるの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





