自殺

著者 :
  • 朝日出版社
3.73
  • (54)
  • (98)
  • (81)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 997
感想 : 108
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255007502

作品紹介・あらすじ

母親のダイナマイト心中から約60年――衝撃の半生と自殺者への想い、「悼む」ということ。伝説の編集者がひょうひょうと丸裸で綴る。笑って脱力して、きっと死ぬのがバカらしくなります。

「キレイゴトじゃない言葉が足元から響いて、おなかを下から支えてくれる。また明日もうちょっと先まで読もうときっと思う」――いとうせいこうさん
「優しい末井さんが優しく語る自殺の本」――西原理恵子さん
大人気連載、ついに書籍化!

****

世の中、自殺について醒めているような気がします。
おおかたの人は自分とは関係ない話だと思ってるんでしょう。もしくは自殺の話題なんか、縁起悪いし、嫌だと目を背けてる。
結局ね、自殺する人のこと、競争社会の「負け組」として片づけてるんですよ。
死者を心から悼んで、見て見ぬふりをしないで欲しいと思います。
どうしても死にたいと思う人は、まじめで優しい人たちなんです。(「まえがき」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少年の頃、母親がダイナマイトで隣の家の青年と心中したという過去を持つ編集者の末井昭氏が、自身の生い立ち、自殺に関して思うこと、自殺に対して取り組んでいる人たちへのインタビューなどを、ユーモアを交えて書いた本。

    末井さんの人生は、母親のダイナマイト心中に始まり、貧困、いじめ、借金、不倫、離婚、鬱、と大変なことてんこ盛りで、しかもはたから見て決してかっこいい生き方ではない。
    若い愛人とのエピソードなんか、愛人の立場で考えると胸が痛み怒りさえ覚えるほどだ。
    それでも、読んでいて嫌な気持ちにならないのは、かっこ悪さを自覚しながらユーモアたっぷりにさらけ出すことで、自殺を考えている人に「こんなやつでも生きているんだから、逃げ道はあるんだよ」と伝えようとしているんだな、と感じるからである。

    富士山の樹海をパトロールしていた早野梓さんという方へのインタビューの中で、首つりに失敗して別の方法で死のうと考えていた若者が、富士山はいずれ噴火してなくなる、と言ったら興味を示し、「なんとなく死にたくなくなっちゃった」と言った、というエピソードがあって、自殺しようとする人はこんなちょっとしたきっかけで針がぐっと生の方向に動くのか、と印象的だった。

    私の身近な人で自殺した人はいないし、自分も自殺しようと思ったことはない。
    苦しい思いがいっぱいあってふと生と死の境を越えてしまう人のことを、たぶん私は本当には理解できないと思う。それでも、誰にも自殺を選んでほしくないし、そのためにできることはしたい。
    自殺を考えている人が本書を読んで、それで自殺を思いとどまってくれればいいと思う。

  • 「朝日出版社第二編集部ブログ」連載中から評判を呼んでいたエッセイの単行本化。

    『素敵なダイナマイトスキャンダル』などの過去の著作でも明かされているが、著者は小学生時代に母親を自殺によって喪っている。それも、隣家の息子である青年と不倫の末にダイナマイト心中を遂げるという壮絶なものであった。

    そんな経験から、著者は2009年に、『朝日新聞』から自殺防止をテーマにインタビューを受けた。そのインタビュー記事を読んだ朝日出版社(ちなみに、朝日新聞社とは無関係な会社)の編集者が、「自殺についての本を書いてほしい」と著者に依頼。そして生まれたのが本書である。

    自殺がテーマの本ではあっても、半分くらいは自伝的エッセイであり、自殺のことばかりが書かれているわけではない。
    また、末井昭のことだから、「死んじゃいけないよ!」と熱く訴えるような文章はただの一つもない。もっと飄々と、自殺を考えている人の傍らに座って静かに語り合うような内容だ。

    たとえば、最後の一編にはこんな一節がある。

    《この連載を始めて、自殺した人たちのことをあれこれ想像するようになりましたが、いつも母親のことを重ね合わせていたように思います。母親のことを想うように、自殺していく人がいとおしく可哀想でなりません。僕は自殺する人が好きなんじゃないかと思います。
     自殺する人は真面目で優しい人です。真面目だから考え込んでしまって、深い悩みにはまり込んでしまうのです。感性が鋭くて、それゆえに生きづらい人です。生きづらいから世の中から身を引くという謙虚な人です。そういう人が少なくなっていくと、厚かましい人ばかりが残ってしまいます。
    (中略)
     本当は、生きづらさを感じている人こそ、社会にとって必要な人です。そういう人たちが感じている生きづらさの要因が少しずつ取り除かれていけば、社会は良くなります》

    『素敵なダイナマイトスキャンダル』では母親のダイナマイト心中をあえて笑いにくるんで語っていた末井だが(※)、本書の語り口はもっとしんみりしていて、静謐な私小説のよう。

    ※なにしろ書き出しが、「芸術は爆発だったりすることもあるのだが、僕の場合、お母さんが爆発だった」である。

    エッセイの合間に入れられた著者によるインタビュー(相手は、両親を自殺で一度に喪った女性、長年青木ヶ原樹海をパトロールしていた作家の早野梓など)も、味わい深い。

    また、現在の妻である写真家・神蔵美子との関係についても、くり返し触れられている。

    それらの文章には、以前読んだ神蔵の『たまもの』を末井側から上書きしたような趣がある。2冊を併読するといっそう面白いと思う。 

  • 自殺したいと思った事が無いかと言われれば「ある」という答えになります。脳天気と思われている私でもあるので、世の中沢山沢山いると思います。人間関係や社会との関わりが複雑化した現代ではあらゆる事に憂鬱の種があります。昨日まで円満でも今日は死にたいとか、ありえない話ではないです。
    本書は末井氏の母親がダイナマイトで心中した壮絶な経歴を生かしたエッセイです。不謹慎ではありますが、そのエピソードを一つの売りとして語る末井氏の柔らかい語り口は妙に心地よかったです。
    お金で億の失敗をした筆者の言葉で「お金位の事で死ぬなんて馬鹿馬鹿しい」と言われると説得力抜群です。今後自分が大きな借金を負っても(負わないけど)強く生きて行こうと思えました。どんなに借金が有っても結局命までは取られないんですね。

  • タイトルが強烈過ぎる。末井さんの職歴や経歴を知らないでタイトルだけ見ると、重たすぎそうで読めないと思います。
    朝日新聞で連載していたエッセイ本。
    なので、テーマは【自殺】ですが10代から年配の方まで、意外と読みやすいです。何より、テーマの割に表現も、選ぶ感情も明るいんです。
    ちゃんとエッセイとして楽しめます。
    とはいえ、80年代生まれの私には想像できません。母親がダイナマイトで心中自殺って、現代だったら大事件ですよ。何より一般家庭の主婦がダイナマイトは持ち出せないですからね、普通。
    50〜60年代は大人がみんな戦争の記憶も新しく、壮絶な死が身近にあったので、こんな亡くなり方も珍しくなかったのかもしれません。
    周りの方が残された子供を見守ってくれる時代でもあったんですね。今ならいつまでも腫れ物扱いだと思います。。。
    生きる事の方が辛い、を自身や身内で実感している年代の方は、自殺しなければ救われないと思う人の気持ちを汲めるのだと思います。
    私はまだ幸いにも知らずに生きてきたので、きっと死ぬな、と止めてしまいますが。
    普段はあまりエッセイを読まないのですが、今回は人に勧められて読んでみました。
    自殺の捉え方も様々で、どうしても重たいテーマではありますが、作家さんの配慮か性質か、、蓮っ葉で少々乱暴な表現がかえって、とても読みやすくて、読み物として面白かったです。
    ニュースや世論だけを鵜呑みにせずに、自分の考えをちゃんと持つ為にも、読んでみてよかったと思います。

  • 【生きづらい人】

    生きづらい人ほど自分を追い込んでしまうのかもしれませんね。
    でもそういう人ほど世の中には必要なのでしょう。
    厚かましい人ばかりになったら、人間は戦争でもして滅ぶのではないか。
    生きづらさの原因を無くしていくことが、世の中を良くすることなんだろうな。

    沢山の普段接しないような人達の生き方を知ることができた。明日も生きていく勇気がもらえます。

  • 母親のダイナマイト心中をネタにできるなんてあーあいいご身分だなと斜に構えていたところはある。
    が、それにしても先入観で敬遠していた自分を罵りたい。
    いや優しく教え諭してあげたい。

    ・同情なしの笑い話で自殺スパイラルから脱却。
    ・母の爆発が故郷から自分を吹き飛ばしてくれた。
    ・いじめの加害者は自分の癒しのために。
    ・世間サマは真の人間を嫌う。
    ・山浦玄嗣。ケセン語聖書。
    ・青木麓。両親が心中。
    ・パフォーマーから編集者まで。バブルに纏わる大借金。
    ・ホームレスパチンカーと友達。
    ・吉岡尚文。秋田県の憂鬱。
    ・早野梓。樹海で声掛け。
    ・神蔵美子。ダブル不倫相手→結婚相手の写真家。「たまもの」「たまゆら」「たまきはる」
    ・月乃光司。壊れものの祭典。
    ・千石剛賢。千石イエス。イエスは熱中していたので性欲はなかった。シオンの娘。
    ・永沢光雄。「AV女優」の。

    ただひとりの語りではないのだ。
    多くの人の証言を拾い集めていく。形式ばったものでなく。
    自殺を真ん中に据えて、家族友達同僚恋人する人残された人やり遂げた人やり損ねた人主観的客観的笑い深刻などなど様々な切り口で、自殺や死に切り込んだり迂回したり。
    こうやって読んだり表現したりすることで少しだけゆとりを持つという点で、作者も読者も同じ作業をしているという構成。
    こんなに柔らかい作りなのにパワーを持つ。まさにいい本。会えてよかったという言葉がしっくり。

  • 大好きな末井昭さん。
    大傑作です。

    各章、すべて自殺をテーマに末井さんの経験や
    考えを具体的に、そして優しい視点で語ってくれています。

    主張は一つ。「死なないでください」

    自殺の原因第二位のお金について。
    末井さんの散々な先物取引、そして土地取引。
    最後は8500万円の借金残ったけど、交渉してもらって
    その額が減って今、毎月5万円の返済をしているところなどは、
    お金で死んではいけません、がリアルにわかるかな。

    また、末井さんが悩んでいるときにブログでその気持ちを
    書いていたとき、悟ったことは
    内向した文章は人に見せるのが恥ずかしい。
    でも、自分にとって恥ずかしいことや深刻なことほど
    人にとっては面白い、ということ。これは我々が表現するときの
    ポイントにもなるかなと。

    同僚と不倫関係となって、彼女が病んでいくお話「眠れない夜」。
    小説のようで、そして最後の1行にしびれてしまいます。

  • 自殺を否定も肯定もしない、静かで穏やかなエッセイ。
    著者の生い立ちや人生は壮絶の一言なんだけど、それを突き放して書いているから、心をざわめかせずに読んでいられる。
    書かれている遍歴はかなりとんがっていて、ずいぶん生きづらい人生なんだなと思う。淡々と書いているけど、けっこうすさまじい人だ。
    いちばん心に残ったのは、青木ヶ原樹海の話。いかに「樹海」のイメージが作られたものかっていうのが伝わってくる。
    「自殺」ってやっぱりセンセーショナルな出来事で、いろんなことを突きつけてくるから、何か言ったり思ったりせざるを得なくなるんだろう。
    やたら感傷的に扱ったり、怖いもののように思ったり、腫れ物に触るように扱ったり。特別視して、自分の世界から遠ざけておきたいと思うのも無理はない。
    でも、ある種の人たちにとってはとても近しいもので、気がつくと自分のすぐそばに「自殺」がある。
    いいとか悪いとかって判断してみても、だからってどうなるものでもなく、死んでしまう人はどうやっても死んでしまうんだろうし、そんなことをかけらも思わない人には理解できないままのものなのだ。
    年間3万人もの人が自殺してるという統計があったり、秋田県は自殺者が多いという統計があったりして、一応自殺予防の考えは出てきてはいるけど、それでもまだ、「自殺」ってどこか別の世界の、自分とは無縁の出来事だと思われてる。どうかしたら、「死ぬ奴はだめなやつ」と切り捨てられてたりもする。
    「病気で、生きたくても生きられない人もいるのに、自殺するなんて傲慢だ」と非難する人もいる。
    でも、誰も、誰かの代わりに生きたり死んだりはできないのだから、自殺を止めるための理屈としては不完全だといつも思う。
    この本には、そんな酷い言い方はなかった。
    ただ、淡々と、「やっぱり死なない方がいいんじゃないかな」と微笑んでる著者がいる。(微笑んでるっていうのは私の勝手な想像だけど)
    私も、死んでしまいたいなと思うような時があったけど、たぶん「死にたい」は「生きたい」なんだろうなとこのごろ思う。
    生きたいのに、楽に生きていられないから、死にたいと思うんだ。
    自分が楽になれるように、いつの間にか身にまとっていたいろんな柵や鎖を取り払えばいいんじゃないかな。
    読み終わってそんなふうに思った。

  • 友人が数年前の2月に自殺しました。
    鬱でした。
    今でも友人のことを考えると「なぜ?」ということしか頭に浮かびません。
    鬱なんだからと思ってもやはり「なぜ?」と涙が出ます。

    母親がダイナマイト自殺した作者の末井さんが書いた「自殺」

    とてもやさしい文章で書かれています。
    色々な経験をしてきて、悲しさも苦しさも知った人が、自殺しようとする人を止まらせるために書いているやさしい文章だということが伝わります。

    「誰かのためになる、誰かのことを真剣に思うことで、人は孤独ということから逃れられ、気持ちが豊かになるのかもしれません」

    「人は自分のことしか考えないということが絶望だとしたら、人のことを真剣に考えることは希望です。だから世界は希望に溢れていると、僕は驚きながら思ったのです。」

    印象に残っている文章です。

    「なぜ?」の答えを見つけたくて選んだ「自殺」でした。
    しかし友人は失ったけれど、「なぜ?」と友人のことを真剣に考えている私は孤独ではない。
    そんなことを気づかせてくれた本でした。

  • 強烈なタイトルに惹かれて手に取った本。
    著者の末井さんは母親を自殺で亡くしている(岡山の田舎で隣に住んでいた若者とダイナマイトを使って心中)らしく、失業したり、人とは違う過去を持っているという自負を持った、アーティスティックな看板描きになったり、雑誌編集者になったり、と興味深い人生を歩んできた人だ。

    不倫を繰り返す男女関係のいざこざ、バブル経済に踊らされて抱えた借金、精神的な不調。
    様々な事柄に悩まされた末井さんのこれまでの話を知りながら、色々な側面から自殺について考えられる本だった。

    末井さんは悪人ではないけど善人というわけでもない。だらしない不倫を繰り返して周囲の人を傷つけ、それによって自分も苦しんできた。キリスト教や銀杏BOYZに救いを求める気持ちは自分にもなんとなくわかる。
    肯定されたい。救われたい。赦されたい。認められたい。
    多分そういう気持ちだ。

    死にたいひとは、こういうふうに生きたかったとか、人からこういうふうに思われたかった、とかそういう想いを持っていたけど、それを実現できなかった自分が嫌になっているのかな。そうやって悩んでいるうちにどんどん孤立して追い詰められてしまう。
    自殺が絶対にいけないことだとはいえない。けれど、それ以外の選択肢もあると思うし、何より自殺は残された人に大きな傷を残してしまう。

    自殺について思うことはたくさんある。だからこの本を手に取ったんだと思う。
    死ぬことと同じくらい、機械の身体になることにも興味がある。銀河鉄道999に登場する、不死身の身体。

  • あなたが死んだら、この世は厚かましい迷惑な人たちばかりになる、と言ってもらえているような気持ちで読んだ。

  • 映画『素敵なダイナマイトスキャンダル』に感動。映画館で見た後、すぐに本屋へ行った。映画の表題作や『結婚』などもパラパラと読んでみたが、三浦透子が演じた愛人がスゴく琴線に触れたので、彼女とのエピソードが詳しく書かれている本書を購入した。根源的な男と女の考え方の違いが悲しい。ここまで開けっ広げに語れる著者は希代の馬鹿正直(素直)な人物なのか、それとも時間が経ったからここまで話していいのか(もっと過激な話せない現実がある?)…う~ん、でも、間違いなく心を揺さぶられた。近いうちに出版されるという続編も買う。

  • 末井さんのお母様が青年とダイナマイト心中。
    エッセイの中には、ご両親が自殺をした人、
    ホームレス、アルコール依存症、いろいろな人が出てくる。<みんな死なないでくださいね。生きてて良かったということはいっぱいあるんだから>と末井さん。
    秋田大学医学部法医学教室の吉岡尚文教授の言葉。
    自殺予防には<社会の人たちが自発的にどうしたらいいかみんなで考えてみるとか>
    若い人の自殺願望がニュースになっている。
    末井さんの<生きづらさを感じている人こそ、社会にとって必要な人です>
    この言葉がみんなに届くといいな。

  • 7歳で母親がダイナマイト自殺、億単位の借金、鬱。
    どんだけ盛りだくさんなんだ、この人生。
    そんな中で末井さんが自殺を選ばずにここまで生きてこられたってのはある意味一つの奇蹟だよな、と。
    どの時点で死を選んでいても不思議はない状況で、それでも生きる道を選んでこられた、それはなぜなんだろうと思いながら読んでいく。
    死ぬまで自死を思わずに生きていられる人なんていないかもしれない。そんなときにこの本を読めば、ちょっと明日まで待ってみようか、と思えるだろう。

    「どうせロクでもない社会なんだから、真面目に自分を突き詰めるんじゃなくて、もっといい加減に生きたらいいのに」

  • 末井さんのやわらかな語り口に耳を澄ますと、
    暗い森に光る一筋の稲妻が、心の鼓膜を震わす。
    自分だけの森の奥深く。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    死ぬ事ばかりを考えてきた少女時代から、
    今こうしてここに生きている自分を思うと、時々不思議に感じてしまう事がある。
    あの混沌とした地獄絵図のような思考の中で、私はどうして生き続けることが出来たんだろうか。

    いつもいつも「死」を追い求めて、
    私にとってのこの世の光が「死」だと錯覚し、
    光に手を伸ばすかのように「死」に焦がれていた日々。

    しかし本当は「生」が眩しくて、
    「生」を直視する勇気がなかった。
    本当は誰よりも生きたかった日々。

    様々な出会いの中で、息継ぎの仕方を覚え、
    気が付いたら「生」と「死」は別々のものではなく、
    二つで一つだという事を知り、
    私は生かされ、生きている。

    「なんとなく」の日々の積み重ねでいい。
    なんとなく楽しい
    なんとなく嬉しい
    なんとなく悲しい
    なんとなく悔しい・・・

    その意味を知ろうとするのではなく、
    その「なんとなく」という全体性を感じること。

    辛いこと悲しいことは今でもあるけれど、
    固く固く拳を握り続けた自分の手のひらを開くと、
    生きてきて良かった…という温かさが「なんとなく」いつもある。

    太陽が眩しい時は、月や星を眺めりゃいい。
    春の陽気が辛い時は、家で好きな本でも読んでりゃいい。

    知らない事がまだまだたくさんあるから、
    私はもうちょい生きたいと思う。

  • スエイさんのことは奥さんの神蔵美子さんの写真集(「たまもの」)で知ったのだが、
    そこに写っているスエイさんはとても不幸そうで、一体どんな人なのかなあと思っていた。

    自分を語るときに外せないキーワードが人それぞれにあるが、スエイさんにとってはそれが「自殺」だったのだと思う。

    「笑える自殺の本を作ろう」という発想が素晴らしく、
    事実こんなに暗くて辛い題材をたくさん集めているにも関わらず、この本は面白い。
    それはスエイさんが「自殺」とがっぷり組んで、懐の深い相撲を取っているからに他ならない。

    加えて、神蔵さんの写真集で垣間見たスエイさんのどーしょーもないところも正直に描かれているのもいい。
    昔付き合っていた女の子のエピソードなど、ほんとうにどうしょーもなくて悲しくて、残酷なのに私は一番好きです。

    この本を死にたかったときの私が読んだらどう思ったかなあ。
    ヘビーな題材が続くので、真剣具合が悪いときにはおすすめしないが、
    スエイさんがこの本で書きたかったことは「死なないでください」ということで、
    それは確かな温かさを持って心に届いたのだった。

  • 自身も鬱を煩っていた事があった末井さんが「自殺」をテーマに綴ったエッセイ。
    「ですます」調の優しい語り口や、人を「judge」しようとしない穏やかな目線に好感が持てる。
    私は昭和のアングラな雰囲気が大好きなので、そういった匂いや、バブル期のめちゃくちゃな感じ、自殺・鬱に追い込まれて行く人達のシリアスな状況等、不謹慎とは思いつつ純粋に読み物として楽しめた。
    作者の達観した目線が、とても面白かった。

  • タイトル通りのテーマもストレートですが、不謹慎ながらかなり楽しい内容。
    下品なところも借金のところも不倫やらお遊びやらのところも、
    私からみれば、なんだよそれ?ばかな人たちだよ、と思うところ多々あるんだけど、
    それでもよく生きてこれたなあみなさん、
    笑いやら生きる力にかえて過ごしてることが、なんだか微笑ましいというか、

    元気づけられるわ!って押し付けがましいもんでは全然なくて、
    人ってすごい力を持っているんだな、
    それはきっとすべての人にあてはまる、私にもあてはまるんだな、とじんわりきたというか。

    重いテーマなのに、読後はすっきり、
    でも負担なくさらっと考えさせられる内容でしたね。たくさんの人に読んでほしいです。

    死にたいぐらいつらい気持ちになっても、とりあえずこの本読んでからに、
    何か感じるものがきっとあるだろうと思うので。

  • 多感な時期に黒歴史を刻むため読むといい。
    アラーキーの濃さが忘れられない。

  • ここまで自分のことをさらけ出して書ける人ってなかなかいないと思う。
    競馬の話とか、先物取引で失敗した話、浮気した話まで。
    昔のことを細かくよく覚えているのも凄い。

    自殺に関しては、秋田県の人々がNHK受信料の納付率が高く、人目を気にするタイプであることや、富士の樹海に来る人は仕事が休みの日にくることなど、興味深い指摘がありました。

    他の著書も読んでみたいと思います。

  • 自殺をテーマにしたエッセイ。
    著者自身の母親も自殺しているが、その自殺方法が特殊で、その特殊性をネタにしている。死ぬ人は死ぬ理由があるのだろうけど、残される方にもトラウマができるが、ネタにすることによって、母親にも、自身のトラウマにも成仏してもらうことができるようになるのかな。
    すごく優しい文体で、前半部分は自殺について思うことを書いているのだが、その優しい文体とはうらはらに、著者の人でなしな部分も読めて面白かったですw
    僕自身はまだ生きます。

  • 自殺

    著者 末井 昭
    朝日出版社
    2013年11月1日発行

    タイトルはおどろおどろしいのですが、内容は、楽しく、かつ、真剣、真摯。著者は雑誌の名編集者。今月、朝日新聞のbe「逆風満帆」で取り上げられ、読んだばかりだったので、他の本を借りに行った時に図書館の受付の横に置いてあったこの本を借りました。

    岡山の片田舎出身。家は貧しく、7歳の時、32歳の母親が隣家の10歳年下の男性とダイナマイトを抱いて爆死。つまり、心中。幼い著者。ショックである上、隣の若い男性を巻き込んだ犯罪者の家族として白い目で見られて暮らす。
    高卒後、工員やキャバレーの看板書きなどを経て、エロ系出版社の設立に関与、やがて「写真時代」「パチンコ必勝ガイド」「パチスロ必勝ガイド」などのビッグヒットを飛ばし、名編集長となる。

    しかし、そんな彼の成功談を語る本ではない。自身の歩みが半分、そして自殺に関わる人へのロングインタビューが半分、といったところ。そんな構成のエッセイ集。自殺を扱っていて、悲惨な話もたくさん出てくるのに、気持ちが軽くなり、元気づけられる本。高橋歩の著作のようなリズム感もある。

    彼がなぜパチンコ必勝ガイドにたどり着いたのか。これがまた、普通なら自殺してしまいそうな体験があったからこそ。
    編集者になってから、商品先物取引の営業マンを信じ、貴金属に投資。バブル真っ盛りの1987年に起きたブラックマンデーで株が暴落し、逆にチャンスだと借金して大幅に商品への投資を増やす。しかし、2日ほどで商品相場も暴落、1300万円が40万円に。

    その後、農産物の先物に乗り換えるがもうからず。チンチロリンで勝った2000万円(すごい!)を粗糖(そとう)に全部つぎ込んだが失敗。そんな憂鬱な時に出逢ったのがパチンコ。毎日、通うようになる。会社に行くのも億劫だし、社会から落ちこぼれた気分になってパチンコをする。「こんなことしていていいのか」と思う。みんなパチンコをしている人は孤独であることに気づき、では孤独にさせないように雑誌を出そうと思いつく。

    雑誌は当たったが、個人的には、その後、バブル末期に不動産で失敗し、3億年の借金。今もそれを抱える。返済期間は70年。到底、払いきれない額。

    一方、自殺に関わる人へのインタビュー。この面々がなかなか。
    両親が、人生でやるべきことはやったから、みたいな動機で自殺してしまった若い女性(両親を亡くしたのが17歳、インタビュー時20代半ば)。その語り口があっけらかんと衝撃的。
    青木ヶ原樹海を歩く仕事をし、100体以上の死体を発見した作家・早野梓氏は、死体を捨てに来て、自殺をしている死体を発見して腰を抜かし、警察に駆け込んだヤクザの話などを披露。
    自殺数日本一の秋田県で法医学をしている教授の口からも、大変に興味深い話が出てくる。

    これを読むと、自殺マニアになってしまう。
    決して、悪い意味ではなく。
    著者は言う。自殺をするのは明日まで待て。その1日があなたを少し変えてくれるかもしれない。

    コメント
    1番~3番を表示
    2015年
    03月30日
    23:08

    1: きたはらんなコメント返信ボタン

    ***(メモ)****

    いじめられて自殺するところまで追い込まれたら、ひきこもってしまえばいいのです。みんなと同じ時間軸で生きていく必要なんかありません。(49)

    近所の長時間駐車を匿名で110番するなど、自分の手を汚さないで、自分たちに都合の悪いもの、不安になるものを排除する意思を、僕は「世間サマ」と呼ぶ。近年の息苦しさは世間サマが増長しているからではないか。(51)

    世間にどうしても収まることができず、その軋轢で自殺を考えている人は、世間に背を向けて生きればいいのではないか。(60)

    切腹ショーという会がある。外科医で切腹マニアの人とか、自分のお腹をメスでちょっと切って、腸をちょこっと出してみたりするらしい。(93)

    パチンコで1000万円の借金を作ったという女性がテレビに。しかし、「1000万円で孤独が癒されたのだから安いものだ」ということだって考えられる。パチンコで自殺をまぬがれた人だっているはず。(154-155)

    (地方では)普段、警察に依頼されて死体見ているドクターはそれが専門のわけじゃない。東京のように監察医務院があって、監察医がちゃんと死体を見るというのとは違う。町医者が診察の合間に死体を診て、死因を決めている。ちょっと危なっかしい。本当は違う死因かもしれないこともある。(194-195)

    ユーチューブにある、青木ヶ原樹海のドキュメンタリー映像。堆積している溶岩の鉄分の影響で磁石が狂う。これは嘘、やらせ。火山岩はある程度磁気を帯びていて、磁石を置いたら多少針がぶれるかなという程度。1メートル離すと影響しない。(222)

    日本人って律儀だなと思うのは、樹海に来て自殺するのは休みの日が多い。(229)

    樹海では、薬を飲んで自殺を図ると、たぶん溶岩に熱を奪われて、体温が急激に下がり、血液が回らなくなって足のほうから壊疽していく。助かっても腕と両足を切断した人が多い。(234)

    首つりは30秒ぐらいで脳がマヒする。遺体はあまりきれいではない。鼻汁は出ているし、ダラーっとしているし、死後5時間から10時間だと顔が紫色になっている、死後硬直もあるし。それを通り越しちゃうと意外ときれい。(238)

    樹海に来る人はひとりぼっち。そういう意味では楢山より残酷。口減らしではなく、今は社会に適合できない人減らし。(248)

    イエスの箱舟の責任者、千石剛賢(せんごくたけよし)に、「千石イエス」といういんちきくさい名前をつけだのはマスコミ。(302)

    死ぬときはいつ来るのか、死ぬ瞬間はどんなものか、そえを最後の楽しみに取っておきたい。(346)

    ***(メモ)****

    いじめられて自殺するところまで追い込まれたら、ひきこもってしまえばいいのです。みんなと同じ時間軸で生きていく必要なんかありません。(49)

    近所の長時間駐車を匿名で110番するなど、自分の手を汚さないで、自分たちに都合の悪いもの、不安になるものを排除する意思を、僕は「世間サマ」と呼ぶ。近年の息苦しさは世間サマが増長しているからではないか。(51)

    世間にどうしても収まることができず、その軋轢で自殺を考えている人は、世間に背を向けて生きればいいのではないか。(60)

    切腹ショーという会がある。外科医で切腹マニアの人とか、自分のお腹をメスでちょっと切って、腸をちょこっと出してみたりするらしい。(93)

    パチンコで1000万円の借金を作ったという女性がテレビに。しかし、「1000万円で孤独が癒されたのだから安いものだ」ということだって考えられる。パチンコで自殺をまぬがれた人だっているはず。(154-155)

    (地方では)普段、警察に依頼されて死体見ているドクターはそれが専門のわけじゃない。東京のように監察医務院があって、監察医がちゃんと死体を見るというのとは違う。町医者が診察の合間に死体を診て、死因を決めている。ちょっと危なっかしい。本当は違う死因かもしれないこともある。(194-195)

    ユーチューブにある、青木ヶ原樹海のドキュメンタリー映像。堆積している溶岩の鉄分の影響で磁石が狂う。これは嘘、やらせ。火山岩はある程度磁気を帯びていて、磁石を置いたら多少針がぶれるかなという程度。1メートル離すと影響しない。(222)

    日本人って律儀だなと思うのは、樹海に来て自殺するのは休みの日が多い。(229)

    樹海では、薬を飲んで自殺を図ると、たぶん溶岩に熱を奪われて、体温が急激に下がり、血液が回らなくなって足のほうから壊疽していく。助かっても腕と両足を切断した人が多い。(234)

    首つりは30秒ぐらいで脳がマヒする。遺体はあまりきれいではない。鼻汁は出ているし、ダラーっとしているし、死後5時間から10時間だと顔が紫色になっている、死後硬直もあるし。それを通り越しちゃうと意外ときれい。(238)

    樹海に来る人はひとりぼっち。そういう意味では楢山より残酷。口減らしではなく、今は社会に適合できない人減らし。(248)

    イエスの箱舟の責任者、千石剛賢(せんごくたけよし)に、「千石イエス」といういんちきくさい名前をつけだのはマスコミ。(302)

    死ぬときはいつ来るのか、死ぬ瞬間はどんなものか、そえを最後の楽しみに取っておきたい。(346)

  • 著者の生き方を見てるだけで、「なんだか死にたくなくなっちゃった」という人が現れそうな感じもする。
    自殺というタイトルだけど、自殺や死はすぐ隣に寄り添ってる感じで、正面からぶち当たる感じとはちょっと違う。
    そして暗くはない。
    その辺りを期待して読む人は肩透かしを食らうでしょう。

  • “あくまで勝ち負けにこだわるならば、どのような状況であれ、窓を開けた時にふっと入り込んできた小さな風に気持ち良さを感じられることができれば、その人の人生、勝ちである。”

  • 自殺というテーマについて、母親がダイナマイト自殺した著者が、正面から切り込んだ一冊。

    内容は重いしまとまりはないが、これまでにない切り口だった。

  • 母親に壮絶に死なれた自殺遺族が、自らをさらけ出しながらインタビューや旅などさまざまなアプローチで自殺について書いた本。自分にはよくわからないがこういうのが救いになる人たちもいるのかもしれない。

    [more]<blockquote>P19 世間というものは幽霊のようなもので、幽霊にびくびくしている人に幽霊が出るように、世間を怖がる人に世間圧がかかってくる。

    P179 お金は悪魔だと思っていても、それを捨ててしまえない僕は、無一物の人にコンプレックスを持っているのかもしれません。【中略】貧乏を経験している僕は、なかなかお金から自由になれません。だからお金のことで自殺する人の気持ちはよくわかります。反面、お金のことなんかで絶対自殺してほしくないと思うのは、お金の束縛から自由になりたいと思っていることの投影でもあると思います。

    P239 ま、白骨になっちゃえば勝ちですけどね。(樹海捜索経験のある作家早野梓)

    P240 死体は見ただけだと腐ってるか腐ってないかそれだけの話で、見つけたらこの死体を誰かに返さなくちゃという気持ちが起きるけど、花束を見つけると悲しみだけが見えるじゃないですか。そういうときのほうが、まだ自殺した人に思いを寄せてる人がいると思って切なくなりますね。(早野氏)

    P263 不思議なもので、自分を肯定できると、相手のことも肯定できるようになります。自己嫌悪から抜け出してからは喧嘩をすることも少なくなってきました。そして嘘もつかなくなりました。嘘をつかなくなると、晴れ晴れした気持ちになります。

    P300 自殺未遂とか散々繰り返したけど、過剰に生きたいっていう自分がいるってことに気づいてますね。対人緊張があるのもなんでかというとだいたい欲望の裏返しなんで

    P317 自分の力を信じて頑張って頑張って頑張り抜いてへとへとになっている人も多いと思います。そういう人は孤独です。本当に愛せる人がいないとひからびてしまいます。相手の中に自分自身を見ることができれば、その人を本当に愛するようになります。そして孤独ではなくなり、うきうきした気分になり、まわりにもいい影響を与えます。愛する人がいればそれで十分です。そのことに真剣になれば後のことはいい加減でもいいのではないかと思っています。

    P324 決して負け惜しみではありませんー人生も勝ち負けではないことも、体で知るようになった。あくまでも勝ち負けにこだわるならば、どのような状況であれ、窓を開けた時にふっと入り込んできた小さな風に気持ちよさを感じられることができれば、その人の人生、勝ちである。(役者永沢光雄)

    P331 私に自死するつもりはありませんし、多分しないでしょう。けれども「死」が向こうからやってきたら甘んじて受けるつもりです。(永沢氏)</blockquote>

  • 読み進んでいくにつれて先細りしていく人間性。でも、結局自殺をジョークにできるのは、身内が死んだ人か、自分が自殺しかけた人とか、そんな人だけだと思う。この作者は、そうだったということ。

  • 自らの、自殺に関する強烈な体験を芯に、関わった人やそうでない人の自殺について、それから自分のその強烈な体験から始まった人生について赤裸々に書かれた一冊。

    雑誌でこの方の現奥さんのインタビューを読み、更に夫婦でインタビューに答えている記事も読み、「この人一体どんな人なんだろう」と思っていたらこの本を出していたということで手に取りました。
    「自殺を考えている人に思いとどまって欲しい」という思いもこめて書かれたということですが…正直この装丁とタイトル、ダイレクトすぎて手に取りにくいんでは、と私は思うのですがどうでしょうか?
    私がこの本を持ち歩いていたら同僚がぎょっとして「すごいタイトルの本持ってるね!」と若干引かれました。

    自殺によって周りの人間の人生をいかにゆがめてしまうのかということを考えさせられますね。
    著者がインタビューした人が何人か登場しますが、みなさん中々強烈です。まぁ著者(とその現奥さん)の上を行く強烈な人はいないように思いますが。

    楽しい話では決してないのですが面白い、といっていいと思います。でも誰にでも薦められる本ではないですね…

  • Webでの連載時から、この文章はたくさんの人が読んだ方がいい・・・と思っていたけど、うまく言葉にできず。

    と言うのも、私は幸運にも今まで身近な人の死に触れる機会がなくて、だからその重さがいまいちわかっていない気がするというか、何も知らない私が死について語ること自体がタブーであるように思ってしまって。

    だけどこの本を読んで、死を思うことはつまり、生きることを思うことなんだなぁと。

    『自殺』は、母親が近所の青年とダイナマイト心中するという強烈な体験をしている末井さんが、自分の体験や、両親に自殺された若い女性、自殺率全国一の秋田県の司法解剖医、樹海パトロールをしている人、イエスの方舟(はこぶね)の人々などへのインタビューなどを通して、自殺について思索した本です。

    テーマも内容も重いものだけど、末井さん独特の軽妙で飄々とした文章は先を読みたくなる魅力があるし、何と言っても、寄り添うようなやさしさがある。

    この本が自殺を思いとどまる抑止力になりえるのかどうかはわからないけど、きっと、末井さんが言うところの『窓』になる。健康に、死ぬことなんて考えず生きてはいるけどちょっと息苦しい、そういう多くの人たちにとっても。少なくとも、私にとっては窓でした。

    案の定すごく長くなってしまった。
    でも長くなっちゃうくらいにおすすめなのです。

  • 全て受け入れる度量
    聖人君子ではなく
    それでいて優しく
    愛されるダメ代表

全108件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1948年、岡山県生まれ。編集者・エッセイスト。工員、キャバレーの看板描き、イラストレーターなどを経て、セルフ出版(現・白夜書房)設立に参加。『ウイークエンドスーパー』『写真時代』『パチンコ必勝ガイド』など15誌ほどの雑誌を創刊。2012年、白夜書房退社。現在、執筆活動をしながら、ペーソスというバンドにTサックスでときどき参加。2014年、著書『自殺』が第30回講談社エッセイ賞を受賞。 主な著書に『素敵なダイナマイトスキャンダル』(ちくま文庫)『絶対毎日スエイ日記』(アートン)『パチンコからはじまる〇×△な話』(山崎一夫・西原理恵子との共著、主婦の友社)『自殺』(朝日出版社)『結婚』(平凡社)などがある。

「2017年 『末井昭のダイナマイト人生相談』 で使われていた紹介文から引用しています。」

末井昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
角田 光代
卯月 妙子
みうら じゅん
朝井 リョウ
村田 沙耶香
いとう せいこう
エラ・フランシス...
桜木 紫乃
三浦 しをん
又吉 直樹
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×