現代社会の存立構造/『現代社会の存立構造』を読む

  • 朝日出版社
4.50
  • (4)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 110
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784255007892

作品紹介・あらすじ

本書は、真木悠介――つまり私の社会学の師――の『現代社会の存立構造』(以下『存立構造』)の復刻版である。『存立構造』は1977年に筑摩書房から刊行された。現在は絶版になっており岩波書店から出されている『定本 真木悠介著作集』(2012-13)にも収録されなかった。本書には『存立構造』をそのまますべて再録すると同時に、後ろに、私、大澤による長めの解題と本書をめぐる論文とを収録した。 (まえがきより・大澤真幸氏)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【メモ】
    出版社の内容紹介
    ”“戦後社会学の必読文献、待望の復刻! /高弟・大澤真幸による懇切な解題および発展的論文を併録。

     ■現代社会の存立構造――真木悠介
    ──『現代社会の存立構造』は、日本を代表する社会学者・見田宗介による、透徹した近代社会論です(筆名:真木悠介、1977年、 筑摩書房刊)。
    ──マルクス『資本論』を社会現象や意識形態にまで拡張し、現代社会を理解するための基本的なフレームワークを提示しています。
    ──人間の労働と他者との交換を通じて、私たちの生が、いかにして疎外へと転回するのか。本来は他者との関係を媒介する道具にすぎないもの(貨幣、国家、理念など)が、いかにして神のごとき主体へと転ずるのか、を追究しています。
    ──世界的にも稀な達成であり、今日でもその重要性はいささかも薄れていません。これまで文庫や「定本著作集」(岩波書店)に未収録であった本書を完全復刻します。

     ■『現代社会の存立構造』を読む――大澤真幸
    ──本書の後半部、真木悠介の著作とほぼ同等の分量を占める「『現代社会の存立構造』を読む」は、前篇「解題」と後篇「『現代社会の存立構造』の行為事実を読む」から成ります。
    ──前篇「解題」は、『存立構造』を読もうとする初学者がつまずきかねない二つの要素――削ぎ落とされた文体、そして現在ではなじみの薄くなった概念や用語――をできるだけわかりやすくするために執筆されました。『存立構造』の互いに対応する第I部と第II部を統合し、懇切丁寧に解説しているので、正確な読解の確認、論点の整理にも役立ちます。
    ──後篇「『現代社会の存立構造』の行為事実を読む」は、『存立構造』を、著者・真木悠介の意図を超えて(著作の症候的、無意識的な水準において)読み解くものです。『存立構造』はトートロジーではないかとの嫌疑を晴らし、「Aへの疎外」「Aからの疎外」という二重の疎外の基底に、テクストには明示されていない、もう一つの疎外を見出します。「準古典」に対する、高弟・大澤真幸による創造的な読解です。””
    http://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255007892/


    【目次】
    まえがき――大澤真幸

    ■現代社会の存立構造――真木悠介

    I 現代社会の存立構造──物象化・物神化・自己疎外
     序 存立構造論の問題──社会科学へのプロレゴーメナ
     一 社会諸形象の〈客観的〉存立の機制──物象化の原基的論理
     二 疎外=物神化の上向的次元累進──物象化の重層的構成
     三 経済形態・組織形態・意識形態──物象化の総体的展開
     結 存立構造論の展開
    II 疎外と内化の基礎理論──支配の論理と物象化の論理
     序 外化をとおしての内化──労働の回路と交通の回路
     一 外化の疎外への転回──収奪の論理と物象化の論理
     二 共同体的な回路の転回──第一水準・疎外=収奪
     三 商品世界の存立構造──第二水準・疎外=物象化
     四 市民社会的回路の転回──第三水準・物象化的な収奪
     五 資本制社会の存立構造
    あとがき

    ■『現代社会の存立構造』を読む――大澤真幸

    読解の二つの段階
    『現代社会の存立構造』解題
     序 外化をとおしての内化
     一 外化の疎外への転回──収奪の論理と物象化の論理
     二 共同体的な回路の転回──1〈疎外⇔収奪〉
     三 商品世界の存立構造──2〈疎外⇔物神化〉
     四 市民社会的回路の転回──3〈疎外⇔蓄積〉
     結 物象化の総体的な展開──経済形態・組織形態・意識形態

    『現代社会の存立構造』の行為事実を読む
     一 トートロジーという嫌疑
     二 行為事実的な媒介
     三 社会現象の転換ヒステリー
     四 Rの謎とその発展
     五 三位一体論
     六 行為としての思考
     七 剰余価値の問題
     八 「Aからの疎外」から「Aへの疎外」へ、そしてもう一つの疎外
     結 「それ」を直視できるときは……

    あとがき――大澤真幸

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

見田宗介。1937年東京都生まれ。東京大学名誉教授。現代社会論、比較社会学専攻。著書に、見田宗介名で『現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来』(1996年)『社会学入門―人間と社会の未来』(2006年)『宮沢賢治―存在の祭りの中へ』(いずれも岩波書店、1986年)などがあり、真木悠介名で『気流の鳴る音―交響するコミューン』(筑摩書房、1977年)『時間の比較社会学』(1981年)『自我の起原―愛とエゴイズムの動物社会学』(ともに岩波書店、1993年)及び本書『現代社会の存立構造』(初版、筑摩書房、1977年)などがある。『定本見田宗介著作集』(全10巻、2011-12年、毎日出版文化賞)『定本真木悠介著作集』(全4巻、2012-13年、ともに岩波書店)には、半世紀に及ぶ業績が、著者自身による新編集を経て体系的に示されている。本書『現代社会の存立構造』は上記著作集に含まれない。

「2014年 『現代社会の存立構造/『現代社会の存立構造』を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

真木悠介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×