驚きの介護民俗学 (シリーズ ケアをひらく)

著者 :
  • 医学書院
4.18
  • (71)
  • (56)
  • (32)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 697
感想 : 88
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260015493

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『驚きの介護民俗学』ー現実と期待の間で - HONZ(2012年4月24日)
    https://honz.jp/articles/-/10472

    書評 「驚きの介護民俗学」 | こころみ(2014.07.21)
    https://cocolomi.co.jp/blog/com/1046

    「驚きの介護民俗学」書評 ためらいが吹き込む新しい風|好書好日(2018.06.08)
    https://book.asahi.com/article/11645252

    後ろ向きでいいじゃない(平川克美,六車由実,大野更紗) | 2012年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院(2012.06.18)
    https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2012/PA02982_01

    六車由実のページ
    http://muguyumi.a.la9.jp/index.html

    驚きの介護民俗学 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院
    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/84380

  • 何かしらの学問的テーマをもつことは生きる糧や力になると思う。著者が介護に携わることになった経緯をもっと知りたい。

  • 民俗学の若き研究者として活躍していた著者だが、ある時点で大学を辞し、特別養護老人ホームで介護職員として働くことになる(このあたりの事情は本書の主題ではなく、したがって詳しいことはわからない。ただ民俗学のバックグラウンドを持つ人が介護職に就くことになった、ということになる)。

    利用者には認知症の症状を抱えている人も多い。慣れない仕事に奮闘しながら、しかし、著者は利用者たちの思い出話が非常に興味深いものを孕むことに気付いていく。丁寧に話を聞いていくと、問題行動とされていたことも、昔の記憶と深く結びついており、実は理由があることがわかった例もあった。例えば、排泄時に使用した紙を汚物入れに入れていた人。実は、人肥に紙が混ざると後で畑で使用したときに風で舞い上がってしまうことから、便とは分ける習慣があった。話を聞いていくうちに、居住区域がどの辺りで、そのような習慣があったのはいつ頃で、と話が具体的に広がっていく。
    場合によっては、他の利用者の記憶と話がつながっていくこともある。
    こうした広がりは、テーマを決めて聞き取っていたのでは生まれてこない。
    お年寄りの話を、興味を持って「驚き」ながら聞くことで、当時の暮らしの中では当たり前だったのに、今やまったく知られていない埋もれた話が聞き出されていく。

    それはまた一方で、語り手が語る意欲も刺激する。それが利用者の生き甲斐や支えにつながる例もあったようだ。
    ただ、認知症の人に限らず、話を「おもしろく」作ってしまうことは誰しもありうることで、どこまでが事実の部分なのか、見極めはなかなか難しそうだ。

    実際問題として、介護の仕事と、民俗学的な聞き書きを平行して行うのには、さまざまな困難があることだろう。他の介護者・被介護者との関わり、さまざまな決まりや制約、先例がないことによる障壁。聞き取る側の個人の資質や、語り手と聞き手の間の相性、どうしても推量が入ってしまう部分があることなども問題になりそうだ。
    しかし、著者にはそれでも、この仕事を続けてほしいなぁと思う。そしていつか、一般読者向けのこうした本をまた書いてほしい。
    澄んだ「驚き」と怜悧さを備えた目で見つめた、「その頃」の暮らしを。読者の眼前に生き生きと立ち上がるその姿を。
    可能ならば、また読ませてほしいと思う。

    とにかく、頗るおもしろかった。


    *『一〇〇年前の女の子』をちょっと思い出した。
    私事だが、先日帰省した際に、うちの両親が昔の話を滔々とし始めて少々驚いた。2人とも教員だったのだが、実家のあたりは若いうちに何年かは僻地に赴任する決まりになっている。そのころの山の村の話などなのだが、これが非常におもしろくて重ねて驚いた。思い出話には語り手の記憶の表側に浮かび上がる「時」があるのかもしれない、なんてことも本書を読んでいて思ったのだった。

  • 読みたいと思っていた本の一つで、ようやく読めた。それほど期待していなかったけれど、想像以上に面白かった。民俗学の研究者であり、現在は特養の介護職である筆者だからかける、論理的であり、さまざまなエピソードがちりばめられていて読みやすい本だと思う。
    介護民俗学という名称は大層な感じがしてしまうが、回想法との違いについてはすごく納得した。介護職が聞き書きをすることの難しさは、現場にいる筆者は百も承知だろう。それでも100年近くを生きる高齢者の人生は驚きに溢れていて、学びとしても、楽しみとしても魅力あるものであり、重度の要介護であったとしても、敬うべき存在であるという筆者の訴えは、介護職に限らずすべての人が持つべき姿勢だと思う。
    90歳の要介護1の祖母の自分史を作ったことがあるが、その作業はとても面白く、本人もその子どもである父や叔母も喜んでくれたことを思い出した。
    意味性認知症の母の自分史も作りたかったが、聞き書きは言葉が喋れないと難しく、母の人生を聴けずじまいなのは悔しい。

  • 大学の准教授だった著者が、大学を辞めて介護士として老人ホームで働きながら、利用者の語る物語の聞き取りをしていく中で感じたことや、発見したこと、民俗学との繋がりなどが書かれている。
    私もケアマネしてたから、すごく共感できる点が多かった。利用者さんの話に驚き、好奇心を刺激され、本当に楽しかったあの頃が蘇ってきたし、事務的に仕事をこなせなかったことも、それで良かったんだと思えた。
    回想法に抱いた疑問も著者の説明でそうだって思えたし。認知症の予防や改善を評価するということ自体が間違ってると思う。認知症は治すことより、ありのままを認め、自己肯定感をもてるようにすることが大切なんだと改めて思った。
    こんなに真剣に興味深く話を聞いてくれる人がいることで、お年寄りがどれだけ励まされ勇気付けられることか。またお年寄りとお話がしたくなった。

  • 良書です。介護従事者が読んでも、民俗学研究者が読んでも、私のような一般人が読んでも、驚きと示唆に富んでいます。

    かつて民俗学のサークルを作り、フィールドワークの真似事をしていた私は、昭和30年代以降に日本の民俗は破壊し尽くされ、日本の過疎地の片隅に残滓しか残っていないと思っていた。

    ところが、実に身近な「特別養護老人ホーム」の中に、豊かな民俗が残っており、しかもちゃんと介護の仕事をしながら引き出すことが出来る、むしろ有益である、という事実に先ず圧倒された。いわゆる「ボケ老人」の中に、何千年も培って来た日本人の知恵が残っている。

    気鋭の民俗学者だった六車さんが35歳を過ぎて、どうして介護施設で働くようになったのかは結局書かれていない。どうやら女性としての「転機」があったことが示唆されているだけ。しかし、それだけにこの本は単なる福祉の技術論や民俗学研究書を超えて、人生への書になっていると思う。絶対、ドラマ化、或いは映画化するべきだ。
    2014年12月20日読了

  • 祖父母に育てられた自分にとって、また、デイケア施設に勤務した経験がある者として、この本が世にもたらされたことを(しかも、民俗学者であり、女性である著者というその個性と感性に)感謝したい。
    人の老いや死から生を見つめることに関心があり、これまで幾つかの本を手にしてきたが、著者の指摘する通り、「回想法」には実は私も違和感を感じていた(そんなこと・・・)と思っていた。生理的な感覚として。
    そのことをうまく表現できずにそのままにしていたが、この本の中で、著者六車さんによって指摘されたことで、自分としては随分とすっきりとしたと感じている。
    上野千鶴子さんやまた著者ご自身についてのリアルな人生への向き合い姿勢が紹介されている点も、女性として非常に強く共感を覚える。
    多くの方に読んで欲しくて、☆を五つつけました。

  • 予定調和と繰り返す問いと生きる方法の券が強烈だった。10年ごとに読むかな。

  • ★5つプラスα。
    民俗学を専門として研究職に就いていた著者が、介護職に移り(この背景自体に興味がそそられるが)、全く関係ないと思われていた、介護の現場こそが、現代の民俗学における、聞き書きの物語の宝庫であると気付く。

    それだけでなく、介護する側/される側の関係、老いて弱っていく高齢者に対する態度とはどうあるべきか、敬意とは、人間の尊厳とは、生きる喜びとは…
    深く深く考えさせられる。

    最後の方に記されていた、「介護予防」ならぬ、「介護準備」の考え方にも共感する。自分が介護される側に回った時、どうあるべきか、どうしたいのか。早いうちにシミュレーションし、準備しておくということ。
    老人介護ならずとも、病気にかかって弱ったとき、治療がうまく進まないとき、現実とどう向き合うか?というのはその人自身が長年培ってきた生き方とか態度というのが色濃く影響するわけで、
    まだまだ続く「現役時代の生き方」と合わせて考え実践していきたいと思った。

  • 今まで違った方向性で考えていた要素(民俗学、語り、
    聞き書き、介護など)が、それぞれ通じあって、また、
    ある異なった様相を帯びてきたようにも感じられ、
    大変興味深かった。

    心に残ったのは、
    介護されなければならない(生きていけない)側と
    介護する技術を身につけた側との関係性についてで、
    どんなに介護者の倫理をもってしても、助ける助けられる
    という非対称の関係で成り立たざるをえないなか、
    介護される側はそれをどのように受け入れているの
    だろうか、という当然といえば当然である疑問について。

    それを著者は、民俗学の聞き書きにおける、調査者と
    調査対象者の関係にまで話を繋げて、
    アカデミックな知識はあるが経験を有してない調査者が、
    民俗学的な知識が豊富な調査対象者に「教えを受ける」
    という関係性こそが「聞き書き」である、と捉え直す。

    そこまで読んで、すべてのエピソードが更に新たな光彩を
    放って輝きだし、著者が、またしても「教えを乞う」ために
    聞き書きに伺おうとする気持ちが、素晴らしさがよく理解できる。

    「聞き書き」をしばらく行った者としては、まさに同感。

全88件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

沼津市内のデイサービス「すまいるほーむ」の管理者・生活相談員。社会福祉士。介護福祉士。介護支援専門員。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。民俗学専攻。2009年より、静岡県東部地区の特別養護老人ホームに介護職員として勤務し、2012年10月から現職。「介護民俗学」を提唱。著書『神、人を食う』新曜社・第25回サントリー学芸賞受賞)。『驚きの介護民俗学』(医学書院・第20回旅の文化奨励賞受賞、第2回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞)。新刊『介護民俗学へようこそ!「すまいるほーむ」の物語』(新潮社)。

「2023年 『神、人を喰う 新装版 人身御供の民俗学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

六車由実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
三浦 しをん
ポール・ロバーツ
大野 更紗
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×