カウンセラーは何を見ているか (シリーズケアをひらく)

著者 :
  • 医学書院
3.36
  • (15)
  • (27)
  • (44)
  • (12)
  • (4)
本棚登録 : 466
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260020121

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カウンセラーの著者が診察中、その前後、若手のころ、自身の入院中などに、何に注目してどんな思考をしているのかが書かれた本。

    なるほどと思うこともあった(後で書こう)が、知りたかったことは今一つ掴み切れなかった。
    カウンセラーの聴く姿勢は、話す側としてはいまひとつ話しやすくなく、いまひとつ心を開けない。カウンセラーがアドバイスをしたり共感をする立場でないことは知っていても冷たく感じてしまうカウンセラーの姿勢を、受け入れて気にせず話せるようになるために、カウンセラー側の気持ちが知りたかった。

    この本で著者が患者をしっかり受け止めようとしていることは伝わった。いいカウンセラーさんなのだろうなとも思った。けれど一般的なカウンセラーに感じる「それにしたってもちょっと話しやすい振る舞いをしてくれても......」と思う気持ちはなくならなかったなぁ。

    ハチの巣構造の話の章にヒントがありそうだから、そのあたりをもう一度読み返そう。


    イラストはない方がよかったなぁ。
    普段手に取らない層を惹きつけるための表紙としてはアリだと思ったけど、挿絵までマンガっぽく現実感のない美人が頻繁に出てきて思考が邪魔されて困った。


    途中、自身の文章に対して「さぁ、どうだ。おもしろいだろう」と言われているような表現がちらほらあり少し鼻についたけれど、そのくらい言語化能力に自信を持っているからできるケアなのだろうということも伝わった。

  • この方の体験談をまとめた本、という印象
    カウンセラーのノウハウ的なものではなかった

  • 珍しく著者自身のことを書いていて面白かった。

  • 飾らず率直なお人柄を感じるエッセイ。第2部は膨らませて別の本にしたらよかったのに。ちょっと消化不良。

  • 著者は、虐待、DVなど家族関係のカウンセラーとして名高く、メディアへの出演も多い。開業に至るまでの道筋や、著者の飾らない人柄がよく分かる一冊。

  • 飛んでる表紙とは裏腹に中身はしっかり堅い感じ。タイトルから方法論かと思って読み始めたけど、著書の職業に対する心構えがメイン。

  • カウンセラー側から見た風景、新鮮でした。
    何年もカウンセリングを受けた経験があるので、より一層納得できるところが多かった。

  • 「強制」と「自己選択」を両立させる。それがプロ。若き日の精神科病院体験を経て、開業カウンセラーの第一人者になった著者が、「見て」「聞いて」「引き受けて」「踏み込む」ノウハウを開陳する。

    手の内を晒すといったことがあとがきに書いていたがどの辺りなのだろうか。
    後半の話が小説のようで面白かった。
    表紙や挿絵が何ともね…(苦笑)。

  • 精神科医の権威主義 別な必要性
    キュアとケア
    セラピーとカウンセリング

  • 表紙に驚いた。
    これって逆に手に取りにくくないか・・・?

    面白かった。
    なんといか、授業とは違う視点で学べた感じ。

著者プロフィール

公認心理師・臨床心理士、原宿カウンセリングセンター顧問、公益社団法人日本公認心理師協会会長。1946年生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院勤務、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、1995年原宿カウンセリングセンターを設立。アルコール依存症、摂食障害、ひきこもりに悩む人やその家族、ドメスティック・バイオレンス、児童虐待、性暴力、各種ハラスメントの加害者・被害者へのカウンセリングを行ってきた。著書に、『母が重くてたまらない』『さよなら、お母さん』『家族のゆくえは金しだい』(いずれも春秋社)、『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)、『アダルト・チルドレン』(学芸みらい社)、『家族と国家は共謀する』(角川新書)、『タフラブ 絆を手放す生き方』(dZERO)、『共依存』(朝日文庫)などがある。

「2023年 『家族と厄災』 で使われていた紹介文から引用しています。」

信田さよ子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×