大人の発達障害を診るということ: 診断や対応に迷う症例から考える

著者 :
  • 医学書院
4.24
  • (9)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 213
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260022019

作品紹介・あらすじ

近年精神科領域で関心の高い「大人の発達障害」について、症例を通じて発達障害的な特徴を見出すポイントや具体的な支援・サポートの在り方について考察するもの。実際の診療場面を流れに沿って紹介し、どのようなやりとりで発達障害を疑ったのか、そのときに何を考え、具体的にどのような指導をし、その結果どんな効果や変化があったのかを紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書が発刊されて間もなく手に入れ、その後何年もなかなか読む時間が取れずにいたが、ようやく読了。

    発達障害と冠されているが、精神疾患、精神障害に関わる全ての人に是が非でも読んでいただきたい名著。
    一応専門職である私も、子どもの発達の視点から捉えた滝川一廣先生の『子どもの精神医学』と併せて、手元に常に携える私の2大バイブルにしたい名著だ。

    日々当事者の方々と向き合う中で、何を胸に何を軸として自分の中に持ち、どこに価値基準を置いて関わっていくべきなのか、その支援の肝を的確に教示してくれている。
    多数の症例も非常に興味深いが、第1章と第3章は、ここだけ取り外して持ち歩きたいくらい示唆に富む。
    何より、青木先生の「発達障害臨床こそが精神科臨床の基本である」という提言は、私の少ない現場体験でも切実に日々感じていることで、僭越ながら、世の精神科医が皆この視点に立ってくれたらいいのにとひそかに願っていることだ。
    過日読了した大塚先生の『精神病の正体』も同じ視点で発信されていて、この流れが少しずつ広がってきているのではないかと、期待してやまない。

    星5つでは足りない。10個つけたい。

  • 大人の発達障害が最近増えて来ているが、この本には発達障害についての説明だけでなく、51の症例が掲載されており勉強になった。51例全員違っていて、通り一遍等な対応ではなくて、一人一人にあった対応が大事なのだと改めて認識できた。

  • 北里大学医学図書館OPACへ
    http://saosrv.kitasato-u.ac.jp/webopac/newexe.do?pkey=BB10129669

  • 発達障害かも違うかもしれないグレーな人たちが集まる症例集。おもしろい。
    ひとつひとつのタイトルが地味にウケる。

    いろんな人がいて、中には困ったちゃんもいて、
    その人の困りごとにきちんと向き合い、
    よい方向に向けて治療というか支援というか、
    ふーむなるほどーと思う。
    当事者の読む療法にもなるんじゃないかな。
    私はなった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

公益財団法人慈圭会精神医学研究所所長・川崎医科大学名誉教授

「2020年 『こころの科学215』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青木省三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンジェラ・アッ...
村田 沙耶香
三浦 しをん
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×