方法としての面接―臨床家のために

著者 :
  • 医学書院
4.14
  • (25)
  • (15)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 286
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (150ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260117692

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 精神療法の面接の目的は、
    「わかる」ことではなく、
    「わかるはずなのに、わからない」
    ことに気づくことである。

    まず、人間には、わかってほしいひとと、わかってほしくないひとがいることを知ることが大事である。
    わかってほしい患者に、わかっています、と伝えてはならない。医者がわかったのは「表」であり、患者が本当にわかってほしい内容は「表」ではなく「裏」である。
    つまり、わかってほしいのだけれど、本当は本人が「何をわかってほしいのか」がわかっていないのである。

    そして、患者によっては「わかってもよさそうなのにわからないという抵抗感」の手応えが欠如している場合がある。それが、内科疾患などで引き起こされる器質性精神病なのである。

    医者は、ときに患者に拒否された気持ちになることがある。それはわかってほしいが欠如した相手だからである。残るのは挫折感、そして軽蔑と嫌悪。
    そして、このような不快な感情を、医者は患者に伝えることはできないため、押し殺してしまう。しかし、もしその場で生じた現象を面接で取り上げることができないならば、この患者はわけがわからぬという知覚だけ残るはめになる。そして面接は不毛になるのである。

    医療面接では、言語が大切にされきた。でも本当は非言語コミュニケーションこそが大事であり、むしろ、非言語コミュニケーションが見当たらないコミュニケーションは、上っ面なだけの挨拶的な上滑りコミュニケーションにすぎないのである。

  • 後半はなかなか理解が追いつかなかった。
    また改めて読んでみようと思う。
    臨床経験が進んだらまたきっと得るものがある。

    前半見て、思ったこと。
    Cl.が語る情報から改めて物語を再編しなおすこと。
    その中で、うまく物語が編めないところ、不思議に思うところは大事にしておくこと。
    わかるということは、わからないということがわかること。その不思議に思った部分がわかったとき、理解が一段と深まる。
    この不思議の中にとどまれる力を臨床においても大事な話としている。

    ケースカンファレンスでケースを見るとき、自分のケースを考えるとき、"どうしてここはこうなんだろう?"と不思議に思ったことをしっかり書き留め、そこについて向き合おう。

  • 1749円購入2018-06-18

  • 何度読み直しても味わい深い。読んでいるときのそれだけ懐の深い本なのだろう。

  • 精神科医療に懐疑的になったときにはこの本を読むことにしています。読むのは3度目です。

  • 精神療法、心理臨床関係ならだれもが知る一冊。

    ある程度、面接の経験を積んでからのほうが理解が深まる気がした。
    抽象的な話が多いけど、事例も丁寧に紹介されていて、わかりやすい。

    まずは、聞いて「わかった」ことを、どれだけ客観的に記述、報告できるか。
    臨床家の能力の基礎はそこにある。

  • 読む時の自分の状態によって,
    毎回違うところで「なるほどなー」って思うし,
    考えさせられるからとても勉強になる。
    何度も読みたい大切な1冊。

  • 土居先生の面接技法の妙を垣間見た。臨床家を目指す人には一度は読んで頂きたい名著。

  • 入ってこなかった。まだ違うわ

  • 大切なことは
     
     分からないことを分かるまで聴くということ。
     分からないときは分からないという感覚をそのまま記載すること。
     味わった感情は相手も味わっているものである可能性があるからこれまた大事にすること。

全16件中 1 - 10件を表示

土居健郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
熊倉 伸宏
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×