- Amazon.co.jp ・本 (211ページ)
- / ISBN・EAN: 9784265800377
作品紹介・あらすじ
日本人のくらしの中で、ながい間使われつづけてきた「ことわざ」を、見聞きの片ページでその意味や使われ方を紹介した上で、もう片ページで、五味流の現代的解釈による、新しい「ことわざ」再創造の冴えを見せている。古くから使われてきたがゆえに、子供にとって馴じみにくいことわざを、今の子供のくらしにとけ込ませて再創造したところが面白い。たとえば、「船頭多くして船山にのぼる」は、「主役ばかりじゃ芝居にならぬ」-というように…。イラストによる表現は、いっそう「ことわざ」のもつ、意味や意義をきわだたせている。-百聞は一見にしかず-!
感想・レビュー・書評
-
見開きページ左側の五味自身によることわざの現代的解釈がユニークで面白い。
絵も手書きの文字も素晴らしい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
子供の頃に持っていて、すごーく役に立ったから、わが子にも紹介。
やっぱり、ヒットして、シリーズ2冊まとめ買いしました。
-
良かった
-
ことばの技っていう考えが面白い。
-
30年近く前、小学生の時に学童に揃っていて好きで好きで繰り返し読んでいた本。
たまたま寄った書店の五味太郎氏のコーナーに2巻とも背を見つけて即購入。
思い出補正を差し引いてもやっぱり面白いし、いま読むと改めてそうだなぁ…と気付く事もあり。
五味さんによる意味の解説がわかりやすい上に、五味さん流アレンジ版ことわざが更に補完してくれているので、読み終わる頃にはすっかりことわざ使いになれます。
117刷
2021.1.11 -
津村紀久子さんの読書エッセイ「枕元の本棚」で紹介されていた本。「きんぎょがにげた」「ふたりではんぶん」などで、もともと五味太郎さんの絵が好きなこともあり、子供と一緒に読もうと購入。
右ページにことわざ、左ページに現代語で解釈したことわざ。どのページから読んでもいいし、絵がかわいくておかしみがある。それ身も蓋もないじゃーんって解釈のものもあり、大人も楽しめる。
5歳もゲラゲラ笑いながら読んでいる。ただし、ルビがない漢字がけっこう多いので、5歳がひとりで読むのは難しい。「かえるの子はかえる」「瓢箪から駒」がお気に入り。 -
すごーくおもしろいだけじゃなくて、
タメになる。
大人の読み物としても良い。
五味太郎さんは凄い。 -
「ことわざ」を学ぶのに
はじめの一冊としてお勧めします。
右側の、ちょっと言葉の変えられたことわざと一言が
ちょっとブラックが効いていて、お気に入り。
Part2もあるよ。 -
『急がば回れ』など諺に興味を持っている年長さんの息子と読んだ。
一緒に読みながら説明をしたが、説明をしづらく感じた。
年長さんだからまだ早かったかな?
物によっては意味を取り違えて理解してしまいそうなものもあるように感じた。
著者プロフィール
五味太郎の作品





