この本をかくして

  • 岩崎書店
3.78
  • (12)
  • (27)
  • (24)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 253
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784265850563

作品紹介・あらすじ

ばくだんが図書館にあたって、まちはもえてしまった。のこった本をつつみながらピーターのおとうさんはいった。だいじなことなんだ、ぼくらがどこからきたか…戦争がすべてをうばっていくなか、だいじなものをかくしながら、どうやってひきつぐのか。その知恵と生命力に満ちた、一冊の本が、ここにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子ども向けというよりは、大人向けの絵本のような気がします。

  • [江東区図書館]

    図書館でふと目に付いた本。ただでさえ他人の顔と名前を覚えるのが苦手な私は、題名の次に「マーガレット・ワイズ・ブラウン」と勘違いした著者名に目をやり、「戦争で図書館をやられてしまうから避難させる系の本かな」ととりあえず借りて来た。

    その手の本としては、「バスラの図書館員―イラクで本当にあった話」が有名だが、あれは実話を元としている上に、行った本の救出作業の規模が半端ない、圧倒感を与えられる。それに比べてこの本は、表紙絵のつつましさが物語るように、「図書館を守る」といった大それた計画などではない。ただただある避難民が自分の大切に思う書籍を、亡くなった後はその息子が、不自由で大変な脱出避難生活の中でも身の回りのものより優先して大事に所有し、平和になった後年また図書館に備えたというもの。

    手に取ったときには読み聞かせで使えるかなと思ったけれど、これは高学年でも避難上での大変さ、このたった1冊の本に込められた民族や平和への願い、こだわりというのは読み取れないかもしれない。一読して読み聞かせには使いづらいなと思ったけれど、この本は内容以上に挿絵がきれいで独特だ。恐らく描いた絵を切り抜いて他の背景画に重ねて置き、その"影"を一緒に写し込むことでまるで立体切り絵のような立体感と静かな中にも一際目を惹くインパクトを与えている。どうしても使うというなら、話の内容(深さ)にこだわらず、低学年に対して"絵"本として魅せるほうが使えるかも。

    ~~~~~~~~
    [2021年12月追記]
    ふと自分のレビューを読み返して、本の概要を思い出した。やはり"未来の自分のために"書いたレビューは自分の印象・記憶を思い出しやすくて、ブクログさまさま。
    そして新たな認識。これ、アーサー・ビナードとの共著だ。
    以前「ドームがたり」と「さがしています」でアーサー・ビナードを認識した際にひとしきり彼について調べたことが、レビューのどこにも書き留められていないことに気づいた。当時はまだ、半分他人への紹介文という位置づけでレビューを書いていたからかも。

    そして今回再度彼の著作などをみていくと、エリック・カールの絵本の翻訳など、本来"詩人"と定義される彼が多くの翻訳も手掛けていることを再認識。数年前に課題図書となっていた、「なずずこのっぺ?」も彼の翻訳だったんだ!当初彼を認識した切り口から"戦争関係"のイメージが強く、実際今回のきっかけとなった「この本をかくして」も戦争関連の話だったけれど、子供向けの絵本、そして意味だけでなく"音(擬音表現や繰り返し表現)"に優れた翻訳まで手掛ける方だったんだな。更に、2019年に7年がかりで紙芝居も完成させていることも判明。丸木夫妻の「原爆の図」という屏風スタイルの大きな何枚もの絵の部分部分から、"サイボウ(細胞)"の声をすくい取り、神秘的な生物という立ち位置のネコの視点を借りて綴る、紙芝居(詳細は下記リンクを)。これまで以上に彼とその著に対する関心が高まった。
    https://kokocara.pal-system.co.jp/2019/07/01/small-voice-arthur-binard/

  • 戦争で町の図書館が燃えてしまった。粉々にならなかったのは、ピ-タ-のお父さんが図書館から借りていた赤い表紙の本だけ。お父さんは、ピーターに語った「この本には、ぼくらを生んでくれた人びとのこと、お婆ちゃんのお婆ちゃん、お爺ちゃんのお爺ちゃんことが書いてある。何処から来たか、それは金よりも銀よりも、宝石よりもずっと大事なんだ」 ・・・ピーターとお父さんは、民族について書かれた大切な本を鉄の箱に隠して、町を離れていった・・・民族、国の大事な物、誇りとは? 戦争で失われたもの、守られるものを考え、諭させる絵本。

  • 難しいなぁ。分からないでもないが、絵本で表現するのは?もう少し説明が欲しかったように思いました。こどもたちにどう通訳すればいいのか。

  • 4年生

  • 息子8歳2か月
    息子が喜びそうな本を図書館から借りてきて読み聞かせ…最近は息子が一人で読みます。作品によってはボリュームたっぷりでも読む。母はサミシイ。

    〈親〉
    絵が好き ◯
    内容が好き ◯◯

    〈子〉
    読んだ◯
    何度も読む(お気に入り)
    その他

    戦争と文化。
    こんな世の中だから、読みたい作品。

  • 本を抱えて逃げなければならない状況。
    お父さんが、ベットで人生を終えれない状況。
    何故そうなってしまったのか、をまず考えないといけないなぁと思った。
    当たり前に図書館があって当たり前に本が借りれて、当たり前に屋根のあるお部屋で適温で本が読める事は、全く当たり前じゃない世界があること。
    少しでも、穏やかな世界が早く訪れますように…

  • 5分くらい。

  • 6歳9ヶ月の娘に読み聞かせ

    これは、実話なのか…?
    なんだかぐっとくる。

  • 戦争が
    街を
    人を破壊してしまう
    父さんはこの町のことが書かれた本をもってみんなと避難した
    けれど,,,
    父さんが大事にした本を僕は運ぶ
    鉄の箱に入った本はとても重くて、持ったままでは山を越えられない
    だから大きな木の下に本を埋めて隠した

    歴史をつなぐことが
    戦争はだめなんだと
    考えさせられる1冊

全33件中 1 - 10件を表示

マーガレット・ワイルドの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
ヨシタケシンスケ
tupera t...
ヨシタケシンスケ
ヨシタケシンスケ
マック バーネッ...
室井滋
ユージーン トリ...
トミー=アンゲラ...
ヨシタケシンスケ
ヨシタケ シンス...
ヨシタケ シンス...
ヨシタケ シンス...
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×