ブッダ 1 (潮漫画文庫)

著者 :
  • 潮出版社
3.86
  • (124)
  • (94)
  • (164)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 1160
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784267013010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブッダの1巻ってブッダが全然出てこないの。でも物語全体を貫いてるテーマが明確に提示されているので、ゆっくりしっかり読み込みたいお話。
    タッタの存在は不可思議で今後どうなるのか初読みのときにドキドキしました。

  • おすすめ度:85点

    息がつまる。厳格な身分制度、奴隷制度。
    「どうしてぼくたちはこうも苦しまなきゃならないんだ!!ふだんは身分のいやしさで苦しみ、いくさが始まれば逃げまわって苦しみ、そしてイナゴにまでこんなめにあわされるなんて!!」
    以下、呉智英氏の解説より抜粋。
    釈迦伝を描くということが、そもそも容易ならぬことである。理由は当然、宗教上の人物だからだ。巨匠手塚治虫は20世紀半ばに日本という国でかくも巨大に発達したマンガというメディアで釈迦伝を見事に描ききった。

    第一部
    第1章 バラモン
    第2章 浮浪児タッタ
    第3章 ブダイ将軍
    第4章 告知
    第5章 チャプラ
    第6章 玉杯

  • ◇目次
    第一部
    ○第1章:バラモン
    ○第2章:浮浪児タッタ
    ○第3章:ブダイ将軍
    ○第4章:告知
    ○第5章:チャプラ
    ○第6章:王杯
    ○解説:呉智英

    手塚治虫の『ブッダ』1巻目。この巻は、シッダールタ誕生以前の主人公格、後に一番弟子となる設定タッタと、彼と義兄弟の契りを結んだチャプラが話の中心となっている。
    バラモンを頂点とした不条理な身分制度、そして人間中心主義的な考え方に満ちた世の中に抗おうとする少年達の姿が描かれている。
    こんな世の中だったら、輪廻というものからドロップアウトしたくなる気持ちわかるような気がする。

    手塚さんの釈迦伝に上手く引き込まれてしまいました。

  • マンガワンで読んでたんだけど、続きを待つのが辛抱たまらんなって借りた。すごく豪華な装丁だ。

    ……まさか、あんな死に方をするとは…………。

    第一部 
    第一章 バラモン
    なんて雄弁な絵なんだろう。

    偉大な何かを信じたい気持ちと、そんな気持ちへの皮肉を2コマで表現してる。

    ナラダッタを襲ったトラは何なんだろう?村人の反応を見るに、何かあるんだろうけど。

    アシタが言った強い力の持ち主は、タッタなの?
    タッタもチャプラもまだまだちっちゃくてやせっぽっちだ。

    急所を狙っておいて、手加減したとは…チャプラは初めから血の気が多かったのね。

    階級には階級ごとの文化がある。日本が階級社会でないからという理由だけで、階級社会を悪だと言い切るのは間違ってる。

    タッタのお姉ちゃんかわいい。身を守るのも簡単じゃないから、気を強く持つしかないんだろうな。

    自分を憐れむだけじゃ何も変わらない。意志のあるところに道は開ける。

    第二章 浮浪児タッタ
    あのトラはタッタだったか。タッタがナラダッタを襲ったのは強盗するため?気が変わったのはどうして?ナラダッタの態度に感じるところがあったの?

    手塚治虫は素晴らしい読書家だったんだろうな。
    グラフィックデザインの才能もあったみたいだ。彼の漫画はアートの域に達している。

    チャプラのお母さんの腰巻きがいつの間にか短くなってる。タッタの手当をするために破いたんだ。気づかなかった。

    将軍ブダイはこの段階ではまだただの俗物だな。

    第三章 ブダイ将軍
    イナゴ こわい
    イナゴもこわければ、手塚治虫の描き込みもこわい。このこだわりようよ…。
    ファーブル昆虫記を読破したくなった。
    今でもイナゴの災害は起きるの?

    手塚治虫は、自然の大きさに比べれば、人の命や感情はどれほどのものでもないと信じていたみたいだ。
    自然はあくまで大きく豊かに描く。
    人間の悲劇は、まるでありふれたもののように描いている。戦争を体験したから?

    チャプラはかなりの野心家だ。野心をかなえるための才覚や運も持っている。
    自分の意志でひとりで歩き出した。

    第四章 告知
    ブダイ将軍が攻め落とそうとしてた国の、ブッダの両親の話。

    インドのように過酷な土地では、全員を平等に扱うと生き延びられないから、カースト制度が必要だったのかな。

    第五章 チャプラ
    チャプラ13歳
    タッタは7歳?

    チャプラは自分の意志で独り立ちしたのに、お母さんはどうして追いかけていったんだろう。
    執着なのか、母の愛なのか、依存なのか分からない。

    チャプラを追いかける理由が、父親に似ているからって…少しいかがわしいものを感じる。

    チャプラの母が息子に向ける愛情より、タッタの愛の方が偉大に思える。

    第六章 王杯
    チャプラの母の愛って…独占欲?すぐ横にいる小さなタッタを思いやってあげてよ。

    第七章 生誕
    手塚治虫は美しい女性を描くけれど、妊婦を観察したことは無かったのかな。ブラック・ジャックに妊婦は出てなかったっけ?

    シッダルタは「目的をとげる」という意味

    第八章 技競べ
    バンダカは会う人全てに嫌われるので、気の毒な気もしてくる。好きじゃないけど。

    チャプラの母親は、気持ちは分かるけど衝動的すぎやしないか。
    奴隷として生まれ育って、奴隷がどんなものなのかは骨身に染みて理解しているはずだろうに。

    第九章 秘薬を求めて
    ブダイ将軍は、はじめから守るつもりのない約束をしたんだな。読み返すと気づくことがたくさんある。

    タッタはここで輪廻転生を何度も経験する。気の遠くなるような体験だろうけど、信じられないほどタフな子だ。本当に人間なんだろうか。

    第十章 予言
    シャム双生児みたいな門番がいる。シャム王族の国だからか。ギャグか。

    ナラダッタはあやまちを悟り悔い改めるまで、獣同然に荒野を彷徨う。
    タッタが二章で言っていたように、トコトンどん底まで苦しんで、自分は獣と同じだと思いこむところまでいかないと許されないのか。

    第十一章 裁きの日
    たくさんの命を犠牲にして助かった命なのに、チャプラはさっさと捨てようとする。

    お母さんはこの状況になってやっと頭が冷えたみたい。
    社会的弱者が生き延びるには、高い知性が必要だ。でもこの親子には生き延びるための知恵が足りなかったみたい。

    チャプラとチャプラの母親を許したら、社会秩序が崩れかねない。かわいそうだけど、無理のない判決だ。

    第十二章 死の壁
    チャプラとマリッカの別れのシーンを見て、ロミオとジュリエットは、二人が同じ階級だったから成立した話なんだと気づいた。
    それにしても後味の悪い別れだ。

    チャプラを引き立てているのは、チャプラと一緒に訓練を重ねてきた近衛兵たちなのかな…。

    この先、何がどうなっていくのか全然わからん。

  • 全巻通して思ったのは、「悪」の描き方の巧みさ。
    この作品では完全なる悪は存在しない。
    すべてがシッダルタ=ブッダの対比人物として、悪の要素を持たされているだけ。
    それなのにその魅力たるや。
    そして悪の人物はおおむね手塚治虫の創作なのだ。
    主要人物全員に、物語を推進していくための存在意義がある、というのは並大抵の構成力ではない。やはり手塚治虫。

    筑紫哲也(あまり好きじゃないけど)の解説に、
    人間中心主義ではなく生命尊重主義、
    ということが書かれていたけれど、
    悪しきヒューマニズムを脱却するのは、普通の精神生活を送っている人には難しい。
    手塚治虫の悟りを示すいいエピソードだと思う。

  • 手塚ブッダは学校の図書館に全巻あるのですが、貸し出し禁止な上についつい友人との時間に割かれたりとなかなかじっくり読めないんですよね。文庫版なら、手軽に持ち歩けてサクサク読めるので大変重宝してます。書店で3巻まで購入して本日読了です。

    タッタとチャプラから話が始まるんですね。アシタの予言は授業で聞きましたが、タッタとチャプラはまだ知らない人ですね。何かの経典に出て来るのかしら。

    カースト制、あるいは「ヴァルナ制度」と言いましょうか。この辺の差別の話は大変シビアでね。かなり克明に描かれている気がします。

    結構重いテーマなんですが、コマを暴れ回るタッタや、鼻と口がビローンと下がったチャプラ等コミカルな描写も見受けられます。こういうユーモアを交えつつ描いているのは流石というほかありませんね。

  • 手塚治虫の漫画。
    まだ1巻ではブッダは生まれていない。
    ここで出てくる登場人物がどう絡んでくるか楽しみ

  • 手塚治虫シリーズは、ブラックジャックに続く2シリーズ目。
    もうかれこれ6年ぶりぐらいになるかと思う。
    ひょんなことがきっかけで読み始めたが、冒頭のインパクトの強さに圧倒されグイグイと惹き込まれていった。
    全体像がまだまだ掴めていないが、読み進めていくうちにわかってくるだろうなと。

  • ブッダってブッダの物語かと思ったら違うの…か?
    今のところチャプラが主人公だよな?
    んー続きをじっくり読んでいきたいと思う。
    @CAT'S CRADEL

    深すぎて意味わかんないところとかあるけど…きっと手塚治虫って天才なんだろうなぁと思う。
    こんなありきたりなことしか言えなくて情けない。
    人はなぜ苦しみ、なんのために生きるのか。
    普遍的だからこそ、いつもは気づかないふりして生きてしまう。
    ずっとこういうことを考えていられる人間になりたいなぁ。

  • 世界の巨匠手塚先生の最高傑作のひとつだと思います。
    子供から大人までこれほど共通しながら考えさせられる漫画はなかなかないのではないでしょうか?
    一巻では、無力さを嘆き自ら火の中にみを投じる一羽の兎が描かれ、突然の衝撃を受ける。

    後世に残しておきたい名作です。

  • ヘビに飲まれるシーンが印象的。

  • 名作っていうものは時間が経っても色あせる事がないんだな…。早く続きを!

  • 手塚治虫による、ブッダの伝記。
    一読する価値はあると思って一気に読了。
    良くも悪くも手塚治虫調というか、手塚治虫節が効いているので、多少の好き嫌いはあるかもしれないです。

  • 潮出版社
    昭和49年9/25 発行
    ここから読んだ「ブッダ」は文庫ではなく
    希望コミックスです。

  • 仏教を開いたブッダの手塚治虫的伝記。

    実際にいた人なのかーと改めて不思議な気持ちになりました。
    動物に乗り移ったり不思議な力があるとされてる世界観なので、いたって事だけが事実な感じで、言動は盛大に盛られてるんだろうな、とは思いました。
    超能力者みたいな人がいたりほぼ裸で暮らしている人もいたようなのに、カースト制度がもう完全に長年続いていたり、戦が兵隊でもって行われていたり、割と文明的で違和感を感じました。
    文明と超能力者は相容れない感じがするけどなぁ。
    何かしら実益があって受け入れられていたんだろうなぁ。

    タッタがゴーダマ・シッダールタになるのかと思ったら、また別にこれから産まれてくるみたいですね。
    どんな生涯だったのか、続きが楽しみです。

  • 面白い

  • ゴーダマシッダールタ

  • 身分格差の社会はつらいよね。
    タッタは最初めちゃくちゃ野蛮だったはずなのに途中からずいぶん子供らしくなってくるのはチャプラのお母さんの存在の影響?
    チャプラは成り上がれるのかな。

  • 永遠の名作

  • ヒマラヤ山脈 インダス河 アリアン人 南へ南へ文化を広めていった 征服者 バラモン 神霊を信じる衆生よ スードラ(奴隷) 反物 バリアのタッタ 獣とおんなじだと思い込まなきゃ アルジェリアあたり イナゴの大群 飢饉 天災や厄病 輪廻 近衛兵 ブダイの養子チャプラ 呉知英 岐路に立たされた 劇画が市民権を得て ストーリー漫画の第一人者としての地位を確立する 勃興 新興勢力 きりひと讃歌 両者の最適な融和的 円熟期 前途多難な転換点 奇子 転換点に於ける必死の模索 巨匠中の巨匠の座に復帰 釈迦という仏教の開祖の手塚なりの伝記なのだ 雄編に仕立て上げる 手塚の力量が抜きん出たものである証左だろう にくけい肉髻という隆起 生まれたばかりのシッダルタ 普通の赤児である 大乗仏教で「三身」普遍的な真理そのもの 真理を獲得した歓喜 仏教の不幸を打破する先陣として長く記憶されるだろう 大阪府豊中市 新宝島

  • 手塚治虫による釈尊の生涯。全8巻。

  • 新書文庫

  • 読み始めたばかりだか、今後の展開が楽しみ。。

  • 高校の教科書で触れられる程度の知識がないので、
    一瞬この一巻に出てる人がブッダになるのかと思った。

  • ナラダッタ バラモン
    タッタ バリア(最も低い身分)
    チャプラ 奴隷(スードラ)
    ブダイ将軍 武士

  • 手塚治虫の「ブッダ」は現代の仏伝として分かりやすい。生命や犠牲といった仏教の本質をきちんととらえていて、現代日本人の仏教観の基盤ととてもよく重なる。

  • タッタの物語だ。

  • ブッダ誕生前のインドの様子が描かれている。
    当時のバラモンがどういう存在だったかがよく分かる。
    厳格な身分制度のもと、覇権を争う戦いもあった。

  • タッタが蛇に自ら飲み込まれる件は感動的。

全82件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1928年、大阪府豊中市生まれ。「治虫」というペンネームはオサムシという昆虫の名前からとったもの。本名・治。大阪大学附属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。46年、『マアチャンの日記帳』でデビュー。幅広い分野にわたる人気漫画を量産し、『ブラックジャック』『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『火の鳥』『ジャングル大帝』など、国民的人気漫画を生み出してきた。

「2020年 『手塚治虫のマンガの教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

手塚治虫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×