大相撲の不思議 (潮新書 18)

著者 :
  • 潮出版社
3.58
  • (3)
  • (11)
  • (10)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 87
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784267021497

作品紹介・あらすじ

女性初の横綱審議委員も務めた著者が、ニワカをばっさり!そして「大相撲」の不可思議で深遠な世界へようこそ!
「差別があるのは当然。悔しかったら強くなれ!」「なぜ女性が土俵にあがってはいけないのか」「横審は日本相撲協会の言いなり?」「左手で手刀を切ってはいけないワケ」etc…
小気味いい「牧子節」がさく裂する!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内館牧子「朝青龍と相撲以外で会っていたら気が合ったはず」|NEWSポストセブン(※女性セブン2014年5月8・15日号)
    https://www.news-postseven.com/archives/20140502_253687.html?DETAIL

    【内館牧子さん インタビュー】来年70歳。これから挑戦したいこと、やっておけばよかった、と思うこと。 | インタビュー 人生、おしゃれ、そしてこれから | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(2018.6.8)
    https://mi-mollet.com/articles/-/12170

    大相撲の不思議 | 潮出版社
    https://www.usio.co.jp/books/ushio_shinsyo/3058

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      113年前(1909年)の今日5月31日は東京・両国に初代の「国技館」が完成した日 | TABI LABO
      https://tabi-la...
      113年前(1909年)の今日5月31日は東京・両国に初代の「国技館」が完成した日 | TABI LABO
      https://tabi-labo.com/303680/wdt-kokugikan
      2022/06/03
  • なぜ女性が土俵にあがってはいけないのか? 左手で手刀を切ってはいけないワケとは? 女性初の横綱審議委員を務めた著者が、相撲史をベースに、大相撲の面白さや不思議さを紹介する。

    女性が土俵に上がれないのは差別だ、という現代らしい主張に対し、東北大学の大学院に入って相撲史を学んだ著者の主張は明快だ。本書の結びの言葉は「国技であり続けるためには、保守すべきは断固として保守すべきである。近代的な歴史や思潮に従う必要はない」。知っていることも多かった本書だけれど、歯切れのいい主張には感心した。
    (B)

  • 正直、変なこと言うばーさんだな、と思ってんたんだが、目うろこ。子供の頃から相撲が大好きで、相撲の研究したくて大学に行ったと。

    すみませんでした。

    大相撲の闇の部分も含めて包みこむ。
    神事と言われるが可也後付け。むしろ、生き延びるための戦略で、男世界で、懲りずメゲなくプライドが高い。

    国技って、自分で言っちゃったからな。

    それでいて、いろんな伝統を継承していて、そこに差別だなんだと言うのは野暮。
    むしろ、世界遺産に登録しちゃってもいいんじゃないか。そうすると、改変が難しくなるのか。

    利権を手放さず、ずる賢くもこれから生き残っていくんだろうな。

    考えるのは、人命のためにとっさに土俵に上がった女性が非難された事件だなあ。あれは考えるか。

  • 大相撲は「差別」ではなく「文化」「伝統」。
    現在の価値観(男女共同参画)で語ろうとすることが間違っている。そもそも土俵は聖域であり、土俵外の世界とは異なる。土俵の外の価値観で、聖域である土俵や大相撲を語るのはおかしい。

  • 著者は、元横綱審議会委員で初の女性委員だった内館氏。率直な物言いが牧子節などと揶揄されるが、相撲を改めて学ぶため大学院で修士まで修められたと知り驚いた。
    本書は、そんな著者が学術的に学んだこと、好角家ならではの知識、横審時代の経験を踏まえた読み物。不思議な所作や仕来たりなど、由来やからくりがよく分かる。
    改めて考えると、国技、スポーツ、伝統文化、神事、興行、とりもつのは公益財団法人なんて、矛盾する性格を合わせ持つ大相撲とは、摩訶不思議なものだ。
    本書が言う通り、保守すべきものは断固とし保守して欲しいが、相撲が長くあり続けるためにも、これまで同様に緩やかに変化していって欲しいと思う。 

  • 幼稚園の頃に、いつも助けてくれた体の大きな男の子がいたそうだ。幼少期に記憶に刻まれた大きな体の男の子は素敵だ!が、きっかけか?子供の頃からの大相撲好き!

    そんな内館さんの、大相撲のなぜ何不思議を本に。

    特に気に入ったエピソードがある。
    花道だ。
    東から入場する力士は葵の花(造花)を髪にさして入場。西から入場は夕顔の花を髪にさしたそうだ。そこから花道と呼ばれるのだが。
    太陽の昇東、沈む西。太陽を浴びて咲く葵の花。夕方に咲く夕顔の花。何やら陰陽などの自然崇拝もあるのかしら?時になったエピソード。
    そういえば、昔は故郷の自然を表すようなしこ名が多かったなぁ〜〜。

  • 著者の大相撲への圧倒的な愛が感じられた。
    相撲が好きな方は必ず読んでほしい。

    女性が土俵に上がれないということを某国会議員がわからないのは自国の文化の無知とバッサリ切り捨てたのは痛快。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1948年秋田市生まれの東京育ち。武蔵野美術大学卒業。1988年脚本家としてデビュー。テレビドラマの脚本に「ひらり」(1993年第1回橋田壽賀子賞)、「毛利元就」(1997年NHK大河ドラマ)、「塀の中の中学校」(2011年第51回モンテカルロテレビ祭テレビフィルム部門最優秀作品賞およびモナコ赤十字賞)、「小さな神たちの祭り」(2021年アジアテレビジョンアワード最優秀作品賞)など多数。1995年には日本作詩大賞(唄:小林旭/腕に虹だけ)に入賞するなど幅広く活躍し、著書に映画化された小説『終わった人』や『すぐ死ぬんだから』『老害の人』、エッセイ『別れてよかった』など多数がある。元横綱審議委員で、2003年に大相撲研究のため東北大学大学院入学、2006年修了。その後も研究を続けている。2019年、旭日双光章受章。

「2023年 『今度生まれたら』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内館牧子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×