ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)

  • ランダムハウス講談社
3.71
  • (265)
  • (363)
  • (515)
  • (41)
  • (5)
本棚登録 : 3201
感想 : 331
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784270000700

作品紹介・あらすじ

差別化、低コスト、コア・コンピタンス、ブランディング…。これまで数々の「戦略」がもてはやされてきたが、ライバルと同じ市場で戦うかぎり、どれほど巧妙に戦略を練ったところでいずれ消耗戦を強いられることになる。血みどろの戦いが繰り広げられるこの既存の市場を「レッド・オーシャン(赤い海)」と呼ぶのなら、いま企業がめざすべきは、競争自体を無意味なものにする未開拓の市場、「ブルー・オーシャン(青い海)」の創造だろう。本書は、T型フォードからCNN、セメックス、ニューヨーク市警察、シルク・ドゥ・ソレイユまで、過去120年間30以上の業界で生み出されてきたブルー・オーシャンの調査結果をもとに、未知の市場空間を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説き明かした画期的な書である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 経営学でも必ずと言っていいほど出てくる「ブルーオーシャン•レッドオーシャン」のワード。
    最初は表層的に、ライバル企業が存在しない市場を指すだけかと思いましたが、そうではない。
    ドコモの過去の英語とも言えるiモードなど、国内の事例も踏まえつつその定義やプロセスが明確化されています。
    また、理解すればするほどそんな簡単に実践できるものではないということにも気付かされます。

  • 戦略キャンパスを作る
    同業他社の戦略キャンパスと見比べ、似通ったものねら赤信号→新たな価値を作るための見直しを

    代替産業、補完財に目を向け新たな需要を

  • 読みづらかった。

    グラフや表がたくさんあったのは良かった。
    斜め読みになってしまったので後でもう一度読む必要あり。

  • ブルーオーシャン戦略のコンセプトが出た時はビジネス界に大きな衝撃を受けたと言われている。確かに、レッドオーシャンの中で自社が揉まれても、パイの取り合いになってしまいかねないし、WIN LOSEになるだろう。さらには疲弊した環境になりかねない。そうなる前に、新しい市場を創り出す必要がある。それを説いたのがブルーオーシャン戦略である。非常にコンセプトは興味深いが、一般的な戦略の中でも、ユニークさ、差別性というところを深く突き詰めると、本書のような考え方になると思う。その中でどうブルーオーシャンへ行き、かつ生存していくかというところが焦点になるだろう。さらに、ブルーオーシャンもゆくゆくはレッドオーシャンになってしまう可能性が高いし、そのスピードも早まっていると思う。結局、企業は継続的にスピードを高めながら、価値を創造させていくしかない。

  • 理想が高過ぎる。

  • 巷ではブルー・オーシャンっていう言葉がかなり一般的になっている。本書を読むまではブルー・オーシャンを創造するための手法という理解であったが、本書の内容はどちらかというとブルー・オーシャン市場の開拓は、製品コンセプトの再構築をした後の結果である印象を受けた。ようは、顧客ニーズを的確に捉えて、製品コンセプトを適正に再構築することが重要で、本書で語られる手法はその一側面でしかない。ブルーオーシャン”戦略”と位置付けられているが、ブルーオーシャンとは、製品コンセプトの再構築の結果、そこに未開拓市場があればブルーオーシャンが拡がるという結果に過ぎない。
    ただ本書の内容を製品コンセプトの構築の仕方の方法論として捉えれば非常に有益な考え方であるし、また分かりやすく理解もしやすい。そういう意味ではかなり有益な方法論が語られている。

  • 以前読んだことがあるが、こちらも久しぶりに読み返し。
    ブルーオーシャンの見つけr方を改めて確認。

    それにしても、ブルーオーシャンを創造しても、後から押し寄せてくる勢力は必ずいるので、同じ場所に安穏としていてはいけないという教訓のほうが、今回は入ってきた感じである。
    一度ブルーオーシャンを見つけると、そんなに遠くない将来必ず競合が現れ、みるみるレッドオーシャンになっていく。
    繰り返し繰り返し新たなブルーオーシャンを探し続けることは、並大抵の努力ではできないことを知った上で、新しい海を探しつつ、現在の戦いで少しでも浮き上がる方策を見つけることが必要。
    この理解の下で、読み返すと最近読んできた戦略本と合い通じるものがあり、特別なことではなく流れの延長にある戦略だとわかった。

  •  私は本書を読む前は、ブルー・オーシャンとレッド・オーシャンを聞いても、単なる競争の少ない市場と競争の少ない市場のことを指しているだけのことではないかと思っていた。そして、ブルー・オーシャンは競争の少ない市場を選んで参入すれば良いだけのことではないかと考えていた。
     ところが、本書を読んでそんな単純な話ではないということが分かった。ブルー・オーシャン戦略では、たとえ市場がレッド・オーシャンであってもブルー・オーシャンを創造できるというのである。これには驚いた。
     具体例としてサーカスとシルク・ドゥ・ソレイユが取り上げて説明しているのを読んで、シルク・ドゥ・ソレイユというのはそのような戦略があったのかと本当に驚いてしまった。
     また、ニューヨーク市警の実例も驚くべき改革があったことを知ることができた。
     その他、自動車産業や私の好きな映画産業についての例も解説してくれていて、ブルー・オーシャンについての考え方が理解できるようになっていた。
     本書にはブルー・オーシャンに関する戦略だけでなく戦術についても解説がなされている。
     本書は堅苦しい内容のビジネス書の部類に入るはずなのに、読んでいて非常に面白く、かつ興味深く読むことができた。
     翻訳者の方がよほど上手く日本語に訳してくださっているのではないだろうか。
     本書の内容は経営者が経営戦略を立てるのに非常に参考になるし役立つものと思われる。
     私も本書を読むことができて良かったと思えた。

  • 未開拓の市場空間「ブルー・オーシャン」を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説明する書。
    市場創造を実現するキーワードとして「バリュー・イノベーション」と「ティッピング・ポイント・リーダーシップ」が気になった。
    バリュー・イノベーションについては、顧客価値の創造だの、提供だの、経営書を読むとだいたいぶつかるので、さほど目新しくないのだが、QBハウスやシルク・ド・ソレイユの事例で語るので、書籍としてのわかりやすさがうけたのだろう。一方のティッピング・ポイント・リーダーシップについてはあまり触れられていないので、その名もズバリ「ティッピング・ポイント」を読んでみることをお勧めします。

  • 最近よく聞くブルーオーシャン戦略を世に広めた本。
    しかし、もっと深いことが書いてあるのかと思ったが
    あまり驚くようなことはなかった。

全331件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

W・チャン・キム(W. Chan Kim)
韓国出身。INSEADブルー・オーシャン戦略研究所(IBOSI)の共同ディレクター。主な著作に『ブルー・オーシャン戦略』、『ブルー・オーシャン・シフト』。
米ミシガン大教授などを経て現職。欧米、欧州連合(EU)諮問委員、世界経済フォーラムのフェローなどを務めており、“Thinkers 50”(世界で最も影響力のある経営思想家)の第2位に選ばれている。

W・チャン・キムの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×