東日本大震災からの復興まちづくり

  • 大月書店
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (315ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784272330690

作品紹介・あらすじ

見えてきた住民主体・地域協働の方法。復興まちづくりの最前線で奮闘する専門家たちによる、現状報告と提言。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 復興まちづくりの最前線で奮闘する専門家たちによる、現状報告と提言をまとめた一冊。

  •  FBの友達の紹介。

     大月書店は、学生のころ共産党宣言の文庫とかお世話になったが、今は、結構、中立的な本をだしているんだなと思った。

     内容は、そのほとんどに共感する。

    (1)基盤施設の復旧・復興と「地区・集落のまちづくり」とを連携する、漸進的マスタープラン(p38)

     これは、現実に調整があちことで問題になっているし、決めきらないで、少しずつ進むマスタープランであってほしい。復興交付金事業計画の変更も可能なので、地元の意見で修正をはかっていいプランにしてほしい。

    (2)避けるべきインフラ至上主義のシナリオ(p44)

     これも注意したい。現場でそのような動きがあれば教えて欲しい。国もインフラとまちづくりは局が違うので、むしろ地元の情報がほしいところです。

    (3)思い切って山際の平場に、仕事場、買い物の場などのある一団の仮設市街地をつくるべきだ。(p97)

     これも平場で基盤整備をする場合に効果促進事業として仮設市街地をつくり、基盤整備が終わったら、移設して本設するなど、工夫ができると思う。

     正直、違和感があったのは、エコツーリズムとエコビレッジの話。自分の周りにこれを語る人が少ないためだろうが、現実性、被災者が本当に求めていることなのかなど、ちょっと理解できない感じがする。

     全体を通じて、最近読んだ復興本の中では秀逸だと思います。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1945年、岐阜市に生まれる。1969年〜1970年、児童画を集めて自転車で日本全国の小学校を訪問し、「足で集めた児童画展」を開催する。1971年~1984年、映画製作会社に勤務し、企業PR映画や記録映画、教育映画を演出する。1984年、独立し「暮らしの映像社」を始め、現在にいたる。

主な作品
『わが心の里子たち』(基督教児童福祉会 国際精神里親運動部)
『るっちゃんの旅立ち』(日本基督教団 日立教会)
『なにか私にできること―シスター海野の第二の人生―』(健全映画鑑賞会)
『笑顔をつないで―東日本大震災 復興支援活動の記録』(ChildFundJapan)
『平和への決意フィリピン篇・韓国篇』(さいたま教区)
『カリタスジャパンとわたしたち』(カリタスジャパン)
『後藤栄子先生の在宅介護教室』(自主製作)
『サツマイモ再発見!』(自主製作)
『わたしはメッセンジャーナース』(在宅看護研究センター)
テレビ番組『心のともしび』2000年~2006年(YBU心のともしび運動本部)

共著に『ありがとう!フィリピン』(女子パウロ会)

「2022年 『小学生が描いた昭和の日本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×