本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 / ISBN・EAN: 9784273035082
作品紹介・あらすじ
村上春樹から、現代文学/文化の彼方へ。19人の気鋭の日本文学研究者が、新しい感性で村上春樹の言説圏を再検討する。
感想・レビュー・書評
-
大学の授業で使用。(二年次)
「使用」とはいえ、これもあまり使われなかったテキストのひとつでお財布が悲しんでます…(笑)
村上春樹に関する論文集。
私はハルキストじゃないので(かと言って嫌いというわけでもないが、好きではない。よくわからない。笑)、自主的に読むかといえば……否、かな(笑)
ただ、千田洋幸先生の論文の一部は本当に面白かった。
『ノルウェイの森』に関する論文なのですが、なんと「新世紀エヴァンゲリオン」と絡めて書かれているのです!
こんな視点があるとは!目からウロコでした!
私は春樹作品は数えるほどしか読んでないので、いろいろ読んだことがある人にとっては興味深い内容なのかもしれません。研究的な視点で村上春樹を読むとどうであるのか、興味がある方は是非。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
私が村上春樹を読みだしたのは1989年、まさに1980年代最後の年。おもに読んでいたのは1990年代。1980年代はまだ子供だったから。
死は生の対局としてではなく、その一部として存在している。これは村上春樹の名言だが、インド哲学と通じるものがある。
認識ひとつで、世界は変化するものなのです。世界はたしかにここにこうして実現しており。しかし現象的レベルで見れば、世界とは無限の可能性のひとつにすぎんです。
著者プロフィール
千田洋幸の作品





