メカニズムの事典

  • オーム社 (2013年12月1日発売)
4.20
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 6
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784274069642

作品紹介・あらすじ

本書は、機械工学の偉大な碩学、浅川権八先生の名著『機械の素』を母体にしたもので、明治末期の初版以来、現代に至るまで、同書の有効性は燦然と輝いています。脚光を浴びる産業用ロボットやアクチュエータの駆動機構も、本書に収録されたメカニズム800余例に、その基本が示されている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カラクリのネタ帳。

    大学の「メカトロニクス機構学」の参考書として購入。授業で紹介される著名な発明者の機構はもちろんのこと、古今東西の800ものカラクリの要素を一堂に集める。
    できるだけ多くを取り上げるために、ひとつひとつの機構の解説は最小限の情報のみで簡素である。類似の機能を持つ機構や仕組みは同様だが形を変えたものも複数挙げられるが、それぞれの利点弱点の比較はなされない。読者が自身で運動学解析、動力学解析を適用して確認を要する。
    蒸気機関や時計の仕組みにも言及があるが、あくまでも「機械の素」であり全体の構造がわかるような解説や、複式機構は少ない。ボルト・ナットに始まり、滑車、カップリング、流体機械までとにかくなんでも色々揃っているのが良い。

    目次
    1.機械の部分品および器具
    2.四節機構(クオドリック・チェーン)
    3.スライダクランク機構
    4.クロススライダクランク機構
    5.立体機構
    6.平行クランク
    7.はかり(バランス)
    8.2,3,4章の変形機構
    9.歯車および歯車装置
    10.変形歯車
    11.平行運動
    12.近似平行運動
    13.パンダグラフ(縮図器)
    14.ベルト車とロープ車
    15.鎖電動装置
    16.ロープを用いた仕掛け
    17.つめとつめ車
    18.カム
    19.ゼネバストップおよび類似の機構
    20.エスケープ
    21.じょうおよびじょう仕組
    22.ねじの利用
    23.ばねの利用
    24.摩擦を利用した装置
    25.摩擦を軽減する装置
    26.軸継手
    27.回転ポンプ・送風機類
    28.複式機構

  • #28奈良県立図書情報館ビブリオバトル「夜」で紹介された本です。
    2013.5.18
    http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-952.html?sp

  • 読了。2003年以降に購入していた。長い間、積読していた。一時間机に噛りついて読むのは困難であった。20分ほど少しずつでなんとか読めた。また見直すことがある本と思う。

  • 27.8 36刷

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784274069642

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

翻訳家。訳書に、Z・バウマン+D・ライアン『私たちが,すすんで監視し,監視される,この世界について』(青土社、2013年)、T・モーリス=スズキ『日本を再発明する――時間、空間、ネーション』(以文社、2014年)、A・グプティル他『食の社会学――パラドクスから考える』(NTT出版、2016年)、R・コーエン+P・ケネディ『グローバル・ソシオロジーⅠ・Ⅱ』(共訳、平凡社、2003年)他。

「2017年 『グローバル資本主義と〈放逐〉の論理』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤茂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×