テキスト自動要約 (知の科学)

  • オーム社
3.38
  • (1)
  • (3)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784274200427

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自動要約は、大きく、抜粋とアブストラクトに分けられる。
    抜粋は、もとのテキストから抜き出すことで作成した要約であり、一方、アブストラクトは、そうでない場合、として区別する。
    抜粋は、単語の重要度や文の位置情報、タイトル、手がかり表現、文間・単語間のつながりを利用した重要文抽出、重要箇所・不要箇所抽出、統計的手法を利用した文短縮、によって要約を作成する。また、アブストラクトは、抽象化、言い替え、ユーザに適応した動的手法、によって要約を作成する。
    これらの技法を確立していくためには、専門家がどのように要約しているのか、という観点で、そのプロセスを研究し、抽象化、モデル化していく。ひとつの文書の要約ができたら、複数の文書にまたがる要約、電子メールや、音声・対話などに発展していく。
    これらの要約を評価するために、内容、読みやすさ、人間の被験者による主観評価や添削といった内的な評価、タスクに基づく評価といた外的な評価、複数テキストを対象とした自動評価を使い、更に要約技法の精度を高めていく。

  • 仕事の参考に購読。長文からテキストを抜き出して、圧縮するという基本的な考え方、アルゴリズムが示されている。サンプル・コードがないので、あくまで考え方の参考にしかならない。インターネットなどのネットワーク上にある情報の検索にも触れ、複雑ネットワークとからめたHITアルゴリズムなども示されている。要約文の評価方法などは参考になる。

  • 奥村東工大教授らによるテキスト自動要約の入門書。現時点で日本で読める文書要約の入門書としては最良のもので、文書要約を始めようとしている全ての学生、研究者に薦める。あくまで入門書であるため、本書を読了した後は同じ著者らの翻訳によるマニの「自動要約」を薦める。

  • 私の仕事である学術論文抄録(要約)作業をコンピュータにやらせるとどういうプロセスになるのか、また、そもそも自分はどういう思考回路で要約をつくっているのか、この自動化理論を通して振り返ってみたい。しかし、パラ読みしたところ、研究対象は欧文文献が中心のよう。日本語はとにかく言語処理がむずかしい。それを攻略するのが、エンジニア冥利に尽きるというものです。

  • 情報過多の時代の救世主?ユーザーの情報収集支援技術として、テキスト自動要約に関する基本的事項、応用、研究について書いてあります。まだまだ有効な手段とは言えないけど、精度が上がれば物凄いニーズがあるのでは。ただ、人が出来るトコロは人でやりたいのが私の本音。

  • 全体的にとてもよい。
    テキストを要約する具体的な方法を紹介して、それぞれの方法をわかりやすく説明している。
    私が今まで読んだ要約技術の本の中で一番よかった。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

東工大

「2017年 『コーパスと自然言語処理』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥村学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×