理系のための伝わるビジネスコミュニケーション力 入社1年目の文章・プレゼン・会話術

  • オーム社 (2024年3月12日発売)
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 6
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (264ページ) / ISBN・EAN: 9784274231742

作品紹介・あらすじ

理系のビジネスコミュニケーション力を身につける!
主に研究職、開発職、技術職として企業に就職する人、就職する人向けに、社内のコミュニケーションを円滑にまわす方法を解説した入門書です。以下の3分野について、まとめています。
・技術報告書などのために資料をまとめる文章力
・技術報告会などで情報を伝えるためのプレゼン力
・専門分野の異なる上司や同僚と円滑に仕事をこなすための会話術

大学では研究データを客観的にプレゼンすることに主体が置かれますが、企業ではコミュニケーションを駆使し、多面的かつ論理的に情報を伝える必要があります。大手企業では講習会や研修会などを積極的に利用していますが、日本の製造業の大部分を占める中小企業では、これらの指導はメンターに任せることが多く、新入社員が困っていてもなかなか適切に教わること、教えることは大変です。

本書は、就職後のコミュニケーションに不安を覚えている大学生、入社したもののコミュニケーションになんとなく困っている新入社員・若手社員の入口となる一冊として、社会人1年目に必要となるコミュニケーション力をわかりやすくまとめたものです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ↓利用状況はこちらから↓
    https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/BB00569335

  • 【配架場所】 図・3F開架 
    【請求記号】 336.49||HO
    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/470517

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000072413

  • 請求記号 336.4/H 89

  • 理系の入社1年目の人に向けて書かれた本、ということになっているが、文章の書き方、会話の仕方など、それ以外の人にも十分参考になる、というかいい歳してできない人がすごく多い。
    理系のプレゼンは文系・営業と違ってある程度のスタイルがある、とはいうけど、そこで線ひく必要あるかなあ?
    というわけで、タイトルやターゲットに関わらず一読の価値あり。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

【監修】
堀越 智(上智大学 理工学部 教授)

「2023年 『食品の冷凍・解凍技術と商品開発』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀越智の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×