- Amazon.co.jp ・本 (653ページ)
- / ISBN・EAN: 9784274507151
作品紹介・あらすじ
マンガ家、アニメーター、ゲームクリエーター必読!人体の自然な動きを描くコツが満載!
本書は、韓国の有名漫画家であるソク・ジョンヒョンが9年の歳月をかけて描き上げた美術解剖学の集大成ともいえる書籍です。
特に、解剖学的な自然さに基づく人の動きをどう描くかについて頁を割いて、丁寧に解説しています。
本書には、1コマ漫画がちりばめられていて、人体構造の説明も楽しんで読み進められる工夫がなされています。
感想・レビュー・書評
-
2階書架 : QS004/SOK : 3410164939
https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/webopac/BB50288400詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
自立可能な分厚さです。絵を勉強している人にはオススメです。描く人でも鑑賞する人でも、解剖学からのアプローチができるようになる本、だと思います。
-
SNSで話題! 絵師
歓喜の人体解剖本
韓国の有名漫画家、ソク・ジョンヒョンが9年かけて描き上げた美術解剖学の集大成! -
著者:ソク・ジョンヒョン
訳者:チャン・ジニ
【書誌情報】
定価 7,236円 (本体6,700円+税)
判型 B5
頁 656頁
ISBN 978-4-274-50715-1
発売日 2018/11/29
発行元 オーム社
〈https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274507151/〉
【目次】
はじめに
本書で解説する解剖学用語
I 生物の形
●生物の定義
●生命の形の変化
動物の理想的な形とは
海から陸へ
上陸の後に
II 身体の基礎
●人間とは地球人のこと?
●人間の骨格
ごつごつした骨格
関節は曲がるもの
骨格の特徴を整理しよう
●人間の筋肉
筋肉の役割とは
筋肉の構造と形
屈筋と伸筋
筋肉の特徴を整理しよう
III 頭部
●人体を木に見立てる:頭は根
木を描くコツ
頭を人体の根として描く
●キラキラする目
目は一番大事な感覚器官
目が2つになった理由
瞳の変化がコミュニケーションのツボ
目を描く技法
●ふわっふわっの耳
音を集めるための器官
耳がピンっと立ったエルフ
耳を描いてみよう
●ムシャムシャ食べる口
顎の構造
童顔の秘密
唇は粘膜器官の1つ
●ヒクヒクする鼻
鼻筋の秘密
突き出た鼻が人間の特徴
●頭蓋骨の詳しい形態と名称
頭蓋骨の前面
頭蓋骨の側面
頭蓋骨のさまざまな形
●頭蓋骨を描いてみよう
頭蓋骨の基本形を描く
前から見た頭蓋骨の描き方
横から見た頭蓋骨の描き方
後ろから見た頭蓋骨の描き方
立体的な頭蓋骨の描き方
頭蓋骨の単純な描き方
●顔の筋肉
顔の主要な筋肉
表情を作る顔の動き
顔に筋肉をつけてみよう
表情と筋肉の関係
IV 胴体
●人体を木に見立てる:胴体は幹
人体の基本形
脊柱の役割
脊柱を構成する24個の可動性の椎骨6
●胸郭は命の守護者
心臓を保護する胸郭
肋骨をじっくり見てみよう
胸郭を強調する男性の描き方
胴体を描いてみよう
胸郭のさまざまな形
胸郭の単純な描き方
●骨盤は人体の中心
骨盤の話をしよう!
骨盤の役割
骨盤の構造
骨盤をじっくり見てみよう
身体の形は骨盤によって決まる
腰のSラインの秘密
性別による骨盤の違い
骨盤を描いてみよう
骨盤のさまざまな形
骨盤の単純な描き方
骨盤につながる脊柱の形
骨盤と脊柱で作る感情表現
●人体の筋肉を俯瞰する
全体の筋肉の形を比べる
筋肉の区分
●首の筋肉
長い首は危険!
首の主要な筋肉
首に筋肉をつけてみよう
首のさまざまな形
●胸の筋肉
胸郭を動かす胸の筋肉
胸の主要な筋肉
胸に筋肉をつけてみよう
●腹の筋肉
内臓を守る太い腹
腹の主要な筋肉
腹に筋肉をつけてみよう
身体前面のさまざまな形
●背中の筋肉
背中をじっくり見てみよう
背中の主要な筋肉
背中に筋肉をつけてみよう
背中のさまざまな形
V 腕と手
●人体を木に見立てる:腕は枝
腕の基本的な役割
腕が語る言葉を把握する
●肩を怒らす
腕は身体のボディガード
腕の付け根にある肩甲骨
肩甲骨をじっくり見てみよう
肩を閉じるための鎖骨
鎖骨をじっくり見てみよう
肩帯の完成
●曲げて伸ばして、腕の観察
自由上肢骨って何?
上腕にある関節の運動
内側にだけ曲がる腕
●腕を上下に動かす
強固な支えとなる上腕骨
肩帯の動き
2つに分かれた前腕骨
橈骨と尺骨の名前の由来
上腕と前腕のなす運搬角
腕の骨を描いてみよう
●腕の筋肉
腕全体の形
前腕を描く苦労
腕の主要な筋肉
前腕を回転させたときの形
腕に筋肉をつけてみよう
腕のさまざまな形
●手を頭の上に上げたとき
手を上手に描くには
手を道具としてデザインする
手を前足として描く
手首と手の甲と指の骨
握りこぶしに必要な親指9
親指の形
手相を見ましょうか?
手による感情表現
手の骨の詳しい形と名称
手を描いてみよう
手のひらの一番自然な形
手の基本姿勢を描いてみよう
手の描き方チェックリスト
●手の筋肉
手に筋肉をつけてみよう
VI 脚と足
●人体を木に見立てる:枝の先で立つ脚
生存のための移動
脚をデザインする
腰帯の構造
自由下肢骨って何?
大腿骨とその筋肉
衝撃を吸収する脛の骨
グラグラするくるぶし
脚のQ-angle
膝の骨は膝を包むカバー
太ももと膝下の比率
脚を描いてみよう
●脚の筋肉
脚全体の筋肉の形
脚のSラインの秘密
脚の主要な筋肉
脚に筋肉をつけてみよう
脚のさまざまな形
●身体を支える足
足は工学上の傑作
犬の後足の不思議
二本の足で立つということ
足の大きさと速度
足は歩くためのもの
足の骨の構造
足首の広範囲な運動
足の骨の詳細と名称
足の骨のさまざまな形
足を描いてみよう
●足に特有な筋肉
足に筋肉をつけてみよう
●靴を描いてみよう
どうして靴なの?
足と靴の単純な描き方
VII 全身
●全身の骨格
全身の骨格の描き方
完成された全身の骨格の形
●全身の筋肉の描き方
前から見た基本ポーズ:女性 全身①
後ろから見た基本ポーズ:男性 全身①
前から見た応用ポーズ:男性 全身②
後ろから見た応用ポーズ:女性 全身②
人体の全身の筋肉の例題
前から見た立像
前から見た筋肉
斜め横から見た立像
斜め横から見た筋肉
後ろから見た立像
後ろから見た筋肉
横たわった姿、座った姿
横たわった姿、座った姿の筋肉
おわりに
索引 -
写真で見てると、絵本風のイラストブックかと思って手にとってみて倒れそうになった。デカくて分厚い本でした。
何だか、手にした人がビビらないようになのか、言葉遣いが軽いんですが、翻訳本だからかな?要するに、美術解剖学の教科書で、こういう本もあるんだと思って面白そうなところをパラパラやっていると、本屋さん勤めの同居人が、「ちょっと見せて。」と取り上げられてしみました。「医学書の解剖の本とは、やっぱり違うねえ」だって。「あたりまえでしょ。」 -
ツイッターで見かけて衝動買いした一冊ですが、
期待以上です。これは良い。
イラスト教本として役立つのはもちろん、
絵を描かない人でも、
読み物としてたっぷり楽しめると思います。
特に面白いのが、
人体の理屈に入る前に、
地球上の生き物の理屈から入るという点。
このパートがあるおかげで、
そのあとの人体の理屈にも
よりすんなり入っていけます。
大事に読みます。
チャンジニの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ソッカの美術解剖学ノートを本棚に登録しているひと
-
- チキン
- 2020年12月25日に登録
-
- kulibmd
- 2020年11月4日に登録
-
- YA!こここここーの
- 2020年9月8日に登録
-
- kirimisakana
- 2020年9月4日に登録
-
- 作業用こーの
- 2020年9月3日に登録
-
- north
- 2020年8月31日に登録
-
- tkR32
- 2020年8月5日に登録
-
- 関谷冬子
- 2020年7月21日に登録
-
- WASSAN
- 2020年6月29日に登録
-
- 田中 優衣
- 2021年1月24日に登録
-
- こもりぐま
- 2021年1月22日に登録
-
- さとなか
- 2021年1月20日に登録
-
- スララ
- 2021年1月18日に登録
-
- kogetsuken
- 2021年1月17日に登録
-
- Takashi Sugimoto
- 2021年1月16日に登録
-
- ゆの
- 2021年1月13日に登録
-
- あき
- 2021年1月12日に登録
-
- べんじー
- 2020年12月30日に登録
-
- ゆた
- 2021年1月22日に登録
-
- 甲
- 2021年1月17日に登録
-
- さえき
- 2021年1月10日に登録
-
- 水色
- 2021年1月2日に登録
-
- める
- 2020年12月27日に登録
-
- 雨
- 2020年12月23日に登録
-
- jj
- 2020年12月22日に登録
-
- shatoyama
- 2020年12月18日に登録
-
- hf
- 2020年12月15日に登録