華厳経

  • 御茶の水書房 (1995年1月1日発売)
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 11
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (600ページ) / ISBN・EAN: 9784275015969

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 善財童子の巡礼冒険物語「入法界品」をベースに韓国人の高銀が書いた仏教小説。禅僧から環俗し、韓国の民主化運動に参加した活動家でもある高銀が晩年なぜ華厳を題材に選んだのか興味深い。彼はこの小説を書き上げるのに22年もかかったそうだ。鈴木大拙は「入法界品」の英訳を最後の仕事とする願いが果たせなかったという。それほど大きく険しい山なのか。

    旅立ちにあたり「善財童子の全体的なイメージをつかもう」という気持ちで一気に読んでみた。美しすぎて、面白すぎる。

    学んだ内容は、あとでまとめるとして、どうして旅の最初が華厳なのか、その理由を書いておく。

    ◆なぜ華厳なのか?
    自分を起点にまわりを巻き込むとんでもない事件が起こった。その中で、「自分が、この世で、この地上で、成し遂げること」を激しく問い詰められた。お前はなんでこの世に生きているのか、お前の存在意義はなにか。

    いままでうまく答えられたこの問いに、答えることができなかった。ショックで、ぼくは幼い子どもになってしまった。それから、木や虫たち、鳥、動物、机、ペン・・・まわりのあらゆるものと話した。子どものときにそうしたように。そして彼らから教わった、善財童子に学べと。

    幼い子どもになったぼくは、すなおな気持ちで、自分を振り返ってみる。すると、今まで気づかなかったことが見えてきた。

    ぼくが目指さなければならないのは、「(みんなで)わかること」ではなく、「(みんなで)できること=叶えること」なのではないか。

    そのとき、庭の石がささやいた。「華厳の"理事無礙法界"や"事々無礙法界"にヒントがあるかもよ」

    そして、ぼくは旅立った。

  • 681夜

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1933年、全羅北道群山(クンサン)生まれ。1958年、『現代文学』誌の推薦で文壇デビュー。1984年、高銀詩全集刊行。1987〜1994年、叙事詩『白頭山』刊行。万海文学賞、大山文学賞、中央文化大賞など受賞。邦訳に「詩人における四・一九革命」(『第三世界の民衆と文学・・韓国文学の思想』所収、金学鉉編訳、社会評論社、1981)『華厳経』(三枝壽勝 訳、御茶の水書房、1995)『朝鮮統一への想い』(神戸学生青年センター出版部、2001)「アジアの自然と文学 東アジアにおける自然と文学を考える」(山里勝己・高田賢一ほか編『自然と文学のダイアローグ 都市・田園・野生 国際シンポジウム沖縄2003』所収、彩流社、2004)『「アジア」の渚で 日韓詩人の対話』(対談・評論収録。吉増剛造との共著、藤原書店、2005)『高銀詩選集 いま、君に詩が来たのか』(金応教編、青柳優子・金応教・佐川亜紀訳、藤原書店、2007)などがある。

「2007年 『韓国三人詩選 金洙暎・金春洙・高銀』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高銀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×