サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784276101616

作品紹介・あらすじ

シェンカー理論は楽曲の分析、とりわけ調性音楽の分析方法として、1960年代から英語圏を中心に、世界的に広く普及している。特にアメリカでは、「シェンカー」と明記されていなくても、楽曲分析はほとんどすべてがシェンカー理論によっていると言われる。シェンカー分析は、楽曲をそのもっとも原初的な構造(ウアザッツ)からの展開として捉えるもので、実際の分析においては、現実の楽譜(前景)から複数の中景を経て、もっとも基本的な後景へと還元していく。本書は訳者からの強い推薦を受けて刊行するもので、2011年の原書第三版にもとづく訳出である。全体は2部に分かれ、第1部では、旋律、和声、対位法の側面からシェンカー分析の基本を説明し、第2部は主要な形式別に実作を分析する。各章末には分析課題が付される。巻末付録としてシェンカー分析特有の記号や記譜法がわかりやすくまとめられるほか、用語解説や参考文献、日本語版オリジナルの事項索引などが付く。訳者の労を多とした原著者からの、日本語版への序文も寄せられた。
<br/>19世紀末から20世紀初頭に掛けて活躍した、指揮者、作曲家、音楽理論家、ハインリッヒ・シェンカーの業績を1930年代から40年代に掛けて、アメリカに初めて紹介したのは、彼の弟子、フェーリクス・ザルツァー、オスヴァルト・ヨーナス、ハンス・ヴァイセである。そののち、ザルツァーの弟子、カール・シャハターがアメリカにおけるシェンカー分析の分野で、指導的な存在となった。本書の原著者2人は、このシャハターの弟子にあたる。
<br/>

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「音楽理論特殊研究」小島有利子先生 参考図書
    https://library.shobi-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&materialid=01066801

  • オーストリアの音楽学者ハインリヒ・シェンカーが提唱した音楽理論についての,具体例を通した解説本。



    もくじ
    第1部 基本原理
     第1章 序論
     第2章 旋律と対位法
     第3章 バス・ラインと和声構造
     第4章 線的技法
     第5章 調的構造
     第6章 旋律延長の技法
     第7章 基本構造の基礎的な労作

    第2部 分析の応用
     シェンカー理論の形式観
     第8章  1部分形式
     第9章  2部分形式
     第10章 3部分形式とロンド
     第11章 ソナタ原理
     第12章 慣用的な調的パターンと手法

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784276101616

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

アメリカの音楽理論研究者。西メリーランド大学を卒業後、博士(Ph.D、1983)、オバーリン音楽院の助教授(1983~88)、教授(88~現在)を務める。この間、ハーヴァード大学客員研究員(1984)、ニューヨーク州立大学講師客員研究員(1987)など。論文・著書多数。


「2013年 『調性音楽のシェンカー分析』 で使われていた紹介文から引用しています。」

角倉一朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×