名曲で学ぶ和声法

  • 音楽之友社 (2014年3月20日発売)
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (256ページ) / ISBN・EAN: 9784276102422

作品紹介・あらすじ

名曲の譜例をもとに和声法を学ぶことのできる画期的な一冊。本書は、音楽大学や教員養成課程で和声法を学ぶ学生の多くが、実際の音楽で和声がどのような役割を果たしているのか、なぜ和声法を学ぶ必要があるのかを十分に理解することなく、規則や禁則を覚えて課題を実施することのみに終始しているのではないか、という視点から生まれた。掲載されている譜例は、どれも一度は耳にしたことがあるだろう名曲ばかり。学習者が耳で直接和声の変化を感じることができるよう、演奏形態にかかわらずすべての譜例がピアノで演奏できるようになっている。全体は第1部基礎編と第2部実習編からなり、第2部の各章には練習例題とその参考実施例、さらに実習課題が用意されている。巻末には実習課題の実施例集も掲載されているので、学習のための手助けにして欲しい。『名曲で学ぶ対位法 書法から作編曲まで』の姉妹書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB15439064

  • なんかよさそうだから一回まじめに勉強してみるかな。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

作曲家、文教大学名誉教授。札幌市生まれ。武蔵野音楽大学、同大学院でクライム・プリングスハイム教授に作曲を師事。大学院修了後、ミュンヘン音楽大学に入学、ハラルド・ゲンツマー教授に作曲を学ぶ。第38回日本音楽コンクール作曲部門第1位作曲賞受賞。これまでに日本電子キーボード音楽学会代表幹事を歴任。現在、日本音楽著作権協会、日本現代音楽協会、日本作曲家協議会のいずれも正会員である。

「2021年 『吹奏楽の編曲入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳田孝義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×