こども自助論 自分の力で人生を切りひらく!

  • 日本図書センター (2018年6月22日発売)
4.41
  • (14)
  • (3)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 127
感想 : 9
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (72ページ) / ISBN・EAN: 9784284204286

作品紹介・あらすじ

『こども孫子の兵法』にはじまる大人気シリーズに、ついにスマイルズの『自助論』が登場! 世界中の成功者が愛読する、自己啓発書の原点です。そのテーマは「努力した自分だけが自分を助ける!」。こどもたちに本音で迫る「こども訳」にはこんなことばが……

「天は自分を助ける人を助ける」
自分を成長させるのは、他人ではなく自分自身。

「逃げてもムダ」って考えてみよう。
覚悟が決まって、どんなことでもかんたんになるよ。

人生につまずく人は、
うまくいかないことをぜんぶ、
人のせいだと考えてしまうよ。

一度の挑戦でも、
1000回のあこがれより
ずっと価値があるよ。

本当に力のある人は、
才能なんて信じない。

こうした24の「ことば」を、楽しいイラストといっしょに読むことで、『自助論』のもつ前向きなエネルギーが伝わってきます。
自分の力を信じて努力することの大切さを伝える『自助論』は、プロ・スポーツ選手やビジネス界でも大好評! だからこそ、こどもたちにも早くから触れさせたい…そんな思いのご両親にぜひ、おすすめします!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子供でもわかりやすく、自助論を教えてくれる、いいお本だと思いました。

  • 『感想』
    〇自助って言葉を聞くと、人の助けをなるべく求めないような意味にも感じられるが、この自助論を読むと、自分でできることが素晴らしいとポジティブな感じを受けた。

    〇鉄が熱くなるまでの持続した努力を自分はしているだろうか。

    〇謙虚さは何事も一歩下がることではなくて、一歩前に出ることも含まれているのか。これもポジティブな考え方だよね。

    『フレーズ』
    ・鉄を熱いうちに打つだけでなく、鉄が熱くなるまで打ち続けなくてはなりません。(p.36)

    ・本当の謙虚さとは、自分の長所を正当に評価することであって、すべての長所を放棄することではないのです。(p.56)

  • すごく
    読みたい

  • 自助論。子供向けですが、とても大切な考え方がたくさん詰め込まれていました。

  • 読んで良かった。

  • 大人にとっても、生きる上での道標、参考書になるような内容
    とてもわかりやすく、小学校高学年なら十分理解できるのでは
    もともとの自助論も読んでみたい

  • 一言で
    自助論って凄い面白いし共感できる!
    って思います

    中高生向けの内容だと思ったけど
    大人も一読する価値がある。

    子供が大きくなってきたら読ませてあげたい

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×