藤子不二雄A 藤子・F・不二雄 二人で少年漫画ばかり描いてきた (人間の記録 171)
- 日本図書センター (2010年1月25日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
- / ISBN・EAN: 9784284700412
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
中学時代に初読。
-
一応創作ではある「まんが道」とはまた違ったリアルな藤子不二雄自伝。非常に興味深く一気に読んでしまいました。まあ「まんが道」とかぶる部分は結構ありますが、あちらの物語よりももうちょっと後の話がでてるっていうだけでファンにはたまらない。。と思う。惜しむらくはもうちょっとその部分が多いと嬉しかったかな、と。
個人的には藤本さんと安孫子さんの二人が話し合うシーンがもっと読みたかったかな。どうしても「それぞれの側からのお話」にしかならないので、お二人の「このときはこうだったね」みたいな対談とか・・・残念ながらもう望むべくもないんですけども。 -
なぜもっと早く読まなかったのだろう。。。
-
藤子不二雄Aが主筆。著者が20年ぶりにトキワ荘を訪ねて、当時の仲間達の幻影をふと見る回想は映画のようだった。20代でそこで人生二度目の脱皮をし、功成るまでの経緯と漫画界を取り巻いていた環境が描かれてる。ただし執筆時期は70年代半ばと、まだ全盛期を迎える前の著作。ブレイク前夜とのエッセイといえるが、言い換えると本当の正念場は、丁度この述懐を書いていた時期でもある。その点貴重な記録で、仮に既に大御所となった90年代に続編エッセイを書いていたとしても、これを上回る内容にはならなかったように思える。
-
昭和50~51年にかけて執筆された、藤子不二雄Aの自伝。
石森章太郎、つのだじろう、さいとうたかを、
「ギャートルズ」の筆者……などなど、同じ時代に青春をかけぬけた若い作家たち。その多くは、彼らの全盛期を知らぬ平成を生きる者でも知っているという点が驚き。まさしくある才能が一つの時代に集中して生まれ落ちたのだろう。
藤子不二雄を名乗る二名の天才の、情熱と友情をかいま見れて、良かった。
執筆当時は連名ペンネームのままだったし、本書内でもあれほど仲良さげだった「F」と「A」のコンビ解消は、なぜ。。。。?
★4つ、9ポイント。
2015.10.02.図。 -
2013年最初の読書です。
-
手塚治虫にファンレターを綴る少年たち
彼のようになりたくて、ふたりで漫画を描いて描いて描きまくった。
トキワ壮という二畳のアパートに暮らし、たくさんの戦友を手に入れた。
当時は赤塚不二夫も石ノ森章太郎も売れていなかった。
「オバケのQ太郎」でひとつめの波をさらう。
しかも、連載中はなんの反応もなかったのに、打ち切られたとたんに「なぜQ太郎の連載は終わったのですか」と子どもたちから編集部へ苦情が殺到する。
描くことによって、すこしずつ報われていく。
そのあいだも手塚治虫はトップへ君臨し続ける。
懸けるもののあるひとたちの生き様かっこいい。 -
(推薦者コメント)
藤子不二雄Aが藤子・F・不二雄を語る。
藤子不二雄Aの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






藤子不二雄A 藤子・F・不二雄 二人で少年漫画ばかり描いてきた (人間の記録 171)を本棚に登録しているひと
-
- ふがし
- 2021年2月20日に登録
-
- youngmoon
- 2020年11月6日に登録
-
- どぶろく
- 2014年7月16日に登録
-
- 四海鏡
- 2014年3月2日に登録
-
- kei0626
- 2014年1月13日に登録
-
- mrkiyo
- 2013年12月7日に登録
-
- 大平図書館
- 2012年12月27日に登録
-
- go-masaya-go
- 2012年10月25日に登録
-
- 群大「学生選定図書」
- 2012年7月9日に登録
-
- ikedazu
- 2021年1月31日に登録
-
- 亅猫軒(かぎねこけん)
- 2019年4月2日に登録
-
- 999kity
- 2016年2月22日に登録
-
- tomdeluxe
- 2012年10月26日に登録
-
- teebook
- 2012年10月12日に登録