【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)

著者 :
  • 文芸社
3.71
  • (83)
  • (204)
  • (137)
  • (28)
  • (8)
本棚登録 : 1603
感想 : 202
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784286143828

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史上の出来事が後の為政者によって捻じ曲げられ、為政者にとって都合のいいストーリーに寄せられるのはよくあることだ。
    著者である明智さんの一族は、明治までは明田(あけた)姓を名乗っていたという。
    直系が絶えたのち他の名字に改姓して生き延び、明治以降にもとの名字に復した長宗部一族の例もある。
    ありのままの名字を名乗れないほどに、厳しい状況の中を生き抜いてきたということだろう。

    丹念に歴史資料をあたり、それぞれの文献をつき合わせ、解析し、ひとつの結論に至るまでの過程はとても興味深かった。
    例としてあげられているそれぞれの資料が、普段は目にすることがないものだけに余計に関心を引いたのだと思う。

    本能寺の変と呼ばれる出来事があった。
    信長の命に背いた明智光秀は進路を変え、本能寺に向い織田信長の命を奪った。
    その後、光秀はのちの豊臣秀吉によって滅ぼされる。
    史実として明らかになっているのはこういったものだ。

    そのときの信長や光秀の気持ちは、結局のところ本人の手による書状や周辺の人たちが書き残したものから推察するしかない。
    明智さんは一般的に「逆賊」と言われている明智光秀の一族である。
    資料の整合性が一部崩れている点も含み、身内による擁護と思われてしまうような一面も感じられた。
    だが、これも歴史解釈のひとつの説だと思えばとても読みごたえのある物語だった。

  •  本能寺の変は、現在定説とされてりいる理由ではない、と明智光秀の子孫が言いましたと言う内容。
     ぶっちゃけると忠臣蔵の赤穂浪士の子孫が、先祖の討ち入りしたのは、あんな物語に書かれてる内容じゃねーぞっていうことを、言った本的な。

     本能寺の変は、日本最大のクーデターと呼ばれるだけあり、後世の為政者(秀吉、家康)によって改ざんされているであろうということは予測出来る。
     そして、ドラマティックな物語でもあるから、軍記物になったり、さまざまな物語として描かれている。俗説であるそれらを踏まえ、私は「無理難題を押しつけてくる織田信長に切れた明智光秀が起こした謀反」だと捉えていた。

     が、本書ではそうではないと説明されている。
     生き生きと織田信長や明智光秀が陰謀を張り巡らせ、戦国の世を生き抜いた姿が浮かび上がる。

     最大の問題はココで。
     ぶっちゃけ文章が上手くない。物語として読ませるには固い。
     そして過去の俗説からの反証も、読ませるものにはなってない。もっと図式やフローチャートや表を使って!って叫びたくなる。
     あと、物語によってゆがめられた本能寺の変を、この書き手は(意図的ではないにしろ)物語という形で説明しているととに違和感は無いのだろうか、と少し思った。

     書いてある内容について真贋は分からず。
     興味深く、納得出来るのだが、恐らく事実とは異なるだろう。それは、子孫が書いているからではなくて、事実なんてものは当事者の数だけあるだろうと思うから。観測者(書き手)が見る視点でしか無いと思う。
     面白いけど、読み辛いのであまり人には薦めないかな。

  • 世間的には、目ウロコ本という評価かもしれないが、こんな感じの結論だろうという想像からは超えてはいない。特に目新しく感じる視点はなかったように感じる。

    ただ、「唐入り」が謀反の背景の大きな視点を占めると言うのは面白く感じたが、かなり強引な気もする。

    結局、過去の歴史。どうとでも解釈できる。でも、それだから面白いのだが。

  • 面白い。
    話としては面白いと思う。
    過去の研究者よりも史料を深く調べているんだろうと思う。
    過去の研究者を否定する所は説得力があると思う。
    431年前の出来事で本人に確認できないから仕方がないが、"初めて謀反という言葉が浮かんだに違いない"とか推測を断定的に書かれると本当にそうか?と思ってしまい、その後も同じ様なノイズが重なり、その度にあくまでも個人的見解ですとツッコミを入れたくなってしまった。
    面白いけどしっくりこないのは、歴史裁判所へこの歴史捜査結果を持ち込んでも、有罪には持ち込めないだろうと感じるからだろう。

  • 信頼性の高くない資料で打ち立てられてしまった定説を覆し、より信頼性の高い資料を踏まえて合理的に推論可能な範囲で歴史の真実を見定めようとしている著者の態度は支持するが、語られている内容に必ずしも同意できるものばかりではなかった。

    以下、あまり納得がいかない点。
    ・何故信長が1582年の時点で、家康を暗殺しようとしなければならないのか。武田が滅んだとはいえ、いまだ毛利、北条、上杉、長宗我部といった敵が存在しており、徳川をわざわざ敵に仕立てる必要性が低すぎる。

    ・光秀の土岐氏に対するこだわりが理解できないし、ましてや土岐氏を迫害したわけではない信長への謀反のために、土岐氏が理由になること自体がよく理解できない。

    ・家康が本能寺後に織田領の甲斐、信濃に攻め入っているのは確かに怪しいので、光秀との間に何某かの蜜謀があったのは事実かもしれない。でも、それにしては光秀支援のための動きが遅すぎる気がする。

    ・光秀の計画の全体像が見えない。信長を殺し、それでどうしたいのか。織田家を乗っ取りたいのか、それとも分裂させてまた群雄割拠の状態にしたいのか。前者なら、徳川と組むだけではなく、長宗我部、毛利、上杉ともうちょっと連携して、秀吉、勝家、一益等との争いに備えるべきなのに、そういったことに関して言及されていない(実際ないのだろうし)。後者だと、著者がほめている割に、光秀はあまりにも無計画な気がする。

  • 入院中に病院のロビーで見つけて読む。
    本能寺の変は信長が家康を打とうとした謀略を光秀が家康に内通して逆手にとったものという推論。
    内容は賛否あるだろうが、信長が国内統一後に中国への出兵を企てていたことが遠因というのが面白い。
    ちなみに『日本人と中国人』で秀吉の朝鮮出兵が当時から理由不明とされていたと書かれていたことがとても記憶に残っていたが、この本でそれは信長の生前の計画であったことが判って合点。
    たまたま病院で見つけた本の中で直前に読んだ本の疑問の答えを見つけるという偶然の方がびっくり。入院してよかった??

  • 20190812読了
    信長はなぜあれほど無防備に殺されたのか?なぜ光秀はあれほど見事に隙をつくことができたのか?なぜ秀吉はあんなにすぐ駆けつけられたのか?一つの仮説かもしれないが、当たり前と思っていたけど不思議なことがつながって一つのストーリーになっていてとても面白かった。信憑性があるように思う。

  • 信長、秀吉の政権で起きた三つの事件、光秀謀叛利休切腹、秀次切腹は唐入りで繋がっていたのだ。歴史は時の執政者によって都合の良い形に書き換えらる。

  • 明智光秀が織田信長を討った本能寺の変。

    信長の厳しい仕打ちに耐え兼ねて
    光秀は四国攻めへの移動中に、“敵は本能寺にあり”と急遽行き先を変えた。
    京都にいた家康は、命からがら三河に帰り着いた。
    豊臣秀吉は急遽毛利との和睦を結び、すぐさま兵を返して光秀を討ち、信長の仇をとった。

    これらの定説とされている事柄が、果たして真実なのだろうか?
    明智光秀の末裔が新たに見つかった史料をもとに、本能寺の変の真実に迫る!

    信長の思惑
    光秀の思惑
    家康の思惑
    秀吉の思惑
    それぞれの思惑が絡み合う事によって本能寺の変が起き、秀吉の元に天下が転がり込んだ。
    「こっちの方が真実に近いのかも…」

    いつかはここに書かれていることが“定説”になるのかもしれない。

  • 「本能寺の変」の首謀者は家康だったとして、かなり注目されました。

    序盤はワクワクしました! まずは、明智光秀が本能寺の変を前に詠んだ句を解読していきます。

    「時は今あめが下しる五月かな」

    解釈としては「土岐氏である自分が天下を治めるべき季節の5月になった」と信長への謀反の意が込められたとされているんですね。

    だが、著者は『惟任退治記』によるまやかしだとします。『惟任退治記』は本能寺の変の4ヶ月後、羽柴秀吉が大村由己に書かせた、本能寺の変の事件報告書。

    この句はただの季節を詠んだだけだと複数の資料から明らかにしていきます。

    ちょっと後半はご都合主義が強い気がしたのですが、実際の歴史資料からたどっていく作業は、エキサイティングです。

  • 施政者の都合で文書が書かれることはよくある事ですが本能寺の変もその一つなのでしょうか。
    明智光秀への思い入れの強さからくる強引な解釈が気になる箇所も少しありましたが納得する箇所も多く、『本能寺の変』を違う見方で見ることができました。

  • 「本能寺の変」の真実に迫る本、まぁ面白い。簡単に言うと、信長が企てた家康暗殺作戦に対して、光秀と家康が逆手に取り、光秀が謀叛。この光秀・家康の謀叛を細川藤孝経由で事前に知った秀吉が、中国大返しで天下を掴むというもの。推測部分が多く確固とした説得力に欠けると感じるけれど、ストーリーは成立する。考察として3代将軍家光の実母がお福だったなどは、やや強引ではと思うところも多々...。本作のストーリーで、大河ドラマをやったら斬新で面白いだろう。

  • 加害者の子孫による本能寺の変の解説本。大筋は徳川家康との共謀説。信長は本能寺に家康を招いて光秀に討ち取らせようとしたところを襲われた、というのだけど…引用した文献は明示されているけれど、ネットをみると資料の取り上げ方に批判も上がっているのでこれが真実、というのは難しい。引用された家忠日記をみると家康は単純な被害者ではない気もするけど。

  • 本能寺の変は実は、織田信長が徳川家康を殺そうとしていたのを利用して明智光秀が起こした。納得できるが、説明が長くて面白くない。残念。

  • 信忠はなぜ二条城から逃げなかったのか

    当時の人々はどの程度後世に歴史、史実を伝えたい、という気持ちがあったのか

    島井宗室

    荒木村重 謀反 最期

  • 本能寺の変の謎に関し、明智家の末裔が書いた本。明智光秀の前半生の経歴の解明、本能寺の変の際の秀吉、家康などの行動の解明などが書かれている。
    確かに、著者のいうように、二重、三重の裏切りが裏に潜んでいる可能性もあり得うるのではと考えさせられる。

  • 著者は光秀の子孫らしい。

    従来の定説とされていた本能寺の変の真相は、秀吉の情報操作によるもので、著者によれば信長との確執が原因なのではないそうだ。

    さまざまな史料を当たり、合理的で一貫した筋書きを導いた著者の努力には素直に敬意を表したい。

  • 以前から本能寺の変については疑問と興味持っており、
    今回機会を得てこの本を読んでみた。

    レビューなどでは多少賛否両論のようであり、
    確かにこの本で初めて明かされる真実というわけでもないので
    タイトルが大袈裟に感じる人もいるとは思う。
    根拠とするものが弱く感じる部分もある。
    『明智光秀は裏切り者ではない、これが真実である』
    という答えを元にして、それを補強する証拠固めをしている体にも見え
    違和感を覚える人がいるのも頷ける。

    自分としては、史料本というよりも
    子孫の方でプロの作家や歴史家ではない方が書いた本である
    というところに価値を置き、自費出版本のような
    子孫の方から見たご先祖を知るのに役立つ読み物のような本として捉えている。
    本能寺の変の”真実”を全く知らない方は、純粋にわかりやすく読み
    楽しめる本であると思う。


    歴史は勝者によって書かれるとはよく言われることで、
    勝者やその人たちに肩入れする人たちの言葉だけが残り
    それが真実とされていることというのは数限りなく存在する。

    甲陽軍鑑が見直されるまでに百年かかった。
    高柳光寿神話も既に五十年経過しており、
    歴史研究の誤謬を正すにはそれくらいの時間がいると覚悟しなければならない
    という言葉に、明智家の人間としての悔しさが滲み出ており
    印象に残った。

  • 明智光秀の子孫による、本能寺の変の真相にせまる”歴史捜査”。まず、現在の定説がどのように作られた(捏造された)のかを検証し、その後、多くの資料から、矛盾のなく説明できる真相に迫っていくという内容です。著者自身がところどころで否定しているものの、結局は著者が納得行く解釈が可能な部分だけを、種々の資料から拾い集めているような気がしないでも無い。でも、歴史は勝者が創り上げていくと言うことや、日本の歴史では常に”唐入り(中国進出)”が鬼門となっているということも真実ではありそうだ。

  • この時代のことで、異説を根拠付ける新しい史料が出てくるのは難しいと思うが、情況証拠を重ねることによって、ありそうな異説が提示されていると思う。

  • p68

  • 信憑性がないと言われて研究対象になってこなかった、昔の大地震の記述が、東日本大震災後見直されたように、古い記録も洗い直してみると定説を覆えせるような説も出てくるのかもしれない。

  • 家康共謀説は強引なところがあるが、想像力をかきたてられた。

  • 秀吉、信長、明智光秀の人物像についての誤解に関する記述は納得できます。

    参考に値する文献と当てにならない文献の振り分け方には多少強引さを感じるところもありますが、大いにしてアリと思わせる推理は面白かった。

    本能寺の変の真相は奇想天外なものか?はたまた・・

  • なるほどと思える部分もあったが、こじつけの部分も多い気がした。過去の歴史研究を批判しておきながら自分も都合の良い部分だけを拾い上げてつなぎ合わせてるだけのような気がしてならない。
    ただ、説得力はかなりあった。読んでいて可能性はあると思う部分も多かった。

  • 明智視点で考えた、本能寺の変。
    推測主体で話は展開されるが、ある程度の説得力はある。

  • 光秀の末裔が汚名をすすぐ そんな本かな~と思って読んでみたら、なかなかどっこいおもしろい。
    信長、秀吉、家康。そうよねー、そういうことなのねーと妙に納得。歴史の授業でならったことは意外とウソかも…。

  • 膨大な資料を読みこなし
    仮説を検証していて、正直すごいなと思いました。

    この考えあり得るかも…と面白く読ませていただきました。
    なんせ月日がたっていて、当人たちはこの世の人では
    ありませんので、正解はタイムマシンでもない限りは
    わからないのですが、今後もこまかい検証や膨大な資料からの裏付けをこつこつ積み重ねて、いろんな時代の歴史の定説が変わっていくかもしれませんね。

  • 新たな事実を知った。

  • 【定説】
    ときは今あめが下知る五月哉 光秀
    水上まさる庭のまつ山    西坊
    花落つる流れの末を関とめて 紹巴
    【本書】
    ときは今あめが下なる五月哉 光秀
    水上まさる庭のなつ山    西坊
    花落つる池のながれをせきとめて 紹巴

    ・光秀の願いは土岐明智家の再興
    ・信長の長宗我部征伐、唐入りを阻止するために謀反
    ・信長は本能寺にて家康も討つつもりだった
    ・光秀、家康、利三、忠興、藤孝が談合、秀吉も看過
    ・本能寺の変、利休切腹、秀次切腹の共通点は朝鮮出兵

著者プロフィール

1947年生まれ。明智残党狩りの手を逃れた光秀の子・於寉丸の子孫。慶應義塾大学大学院修了後、大手電機メーカーに入社。長年の情報畑の経験を活かした「歴史捜査」を展開し、精力的に執筆・講演活動を続ける。

「2019年 『明智家の末裔たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

明智憲三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×