【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)

著者 :
  • 文芸社
3.71
  • (83)
  • (204)
  • (137)
  • (28)
  • (8)
本棚登録 : 1603
感想 : 202
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784286143828

作品紹介・あらすじ

名門・土岐明智氏の行く末に危機感を抱いていた光秀。信長の四国征伐がさらに彼を追いこんでゆく。ところが、絶望する光秀の前に、天才・信長自身が張りめぐらした策謀が、千載一遇のチャンスを与えた!なぜ光秀は信長を討ったのか。背後に隠された驚くべき状況と、すべてを操る男の存在とは!?新事実をもとに日本史最大のクーデターの真実に迫る、壮大な歴史捜査ドキュメント!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「麒麟がくる」が始まってからぼちぼち読み進めててやっと読了。
    これまでの研究について批判してる割に、著者も思い込みとか推量で語るので、とにかく語調に馴染めなかったが、視点としては面白い。勝者の都合で歴史が変わることはよくあることなので、そういうこともあったかも、のくらいの感じで読んだ。

  • 歴史上の出来事が後の為政者によって捻じ曲げられ、為政者にとって都合のいいストーリーに寄せられるのはよくあることだ。
    著者である明智さんの一族は、明治までは明田(あけた)姓を名乗っていたという。
    直系が絶えたのち他の名字に改姓して生き延び、明治以降にもとの名字に復した長宗部一族の例もある。
    ありのままの名字を名乗れないほどに、厳しい状況の中を生き抜いてきたということだろう。

    丹念に歴史資料をあたり、それぞれの文献をつき合わせ、解析し、ひとつの結論に至るまでの過程はとても興味深かった。
    例としてあげられているそれぞれの資料が、普段は目にすることがないものだけに余計に関心を引いたのだと思う。

    本能寺の変と呼ばれる出来事があった。
    信長の命に背いた明智光秀は進路を変え、本能寺に向い織田信長の命を奪った。
    その後、光秀はのちの豊臣秀吉によって滅ぼされる。
    史実として明らかになっているのはこういったものだ。

    そのときの信長や光秀の気持ちは、結局のところ本人の手による書状や周辺の人たちが書き残したものから推察するしかない。
    明智さんは一般的に「逆賊」と言われている明智光秀の一族である。
    資料の整合性が一部崩れている点も含み、身内による擁護と思われてしまうような一面も感じられた。
    だが、これも歴史解釈のひとつの説だと思えばとても読みごたえのある物語だった。

  • 何百年も前の限られた不確かな情報を明確な意図のもとに取捨選択、都合の良い解釈と壮大なる空想力、強引なこじつけで光秀の子孫が敗者側のストーリを構築した本書。歴史とは常に勝者の歴史だというのが事実だから、こう言った試みがあっても良いと思う。でも歴史を覆すには力不足。光秀は卑しい足軽からスピード出世したとか、事件当日まで信長が最も信頼する部下でもあり、家光は家康と光秀の諱で構成されているというのはちょっと面白かった。

  •  本能寺の変は、現在定説とされてりいる理由ではない、と明智光秀の子孫が言いましたと言う内容。
     ぶっちゃけると忠臣蔵の赤穂浪士の子孫が、先祖の討ち入りしたのは、あんな物語に書かれてる内容じゃねーぞっていうことを、言った本的な。

     本能寺の変は、日本最大のクーデターと呼ばれるだけあり、後世の為政者(秀吉、家康)によって改ざんされているであろうということは予測出来る。
     そして、ドラマティックな物語でもあるから、軍記物になったり、さまざまな物語として描かれている。俗説であるそれらを踏まえ、私は「無理難題を押しつけてくる織田信長に切れた明智光秀が起こした謀反」だと捉えていた。

     が、本書ではそうではないと説明されている。
     生き生きと織田信長や明智光秀が陰謀を張り巡らせ、戦国の世を生き抜いた姿が浮かび上がる。

     最大の問題はココで。
     ぶっちゃけ文章が上手くない。物語として読ませるには固い。
     そして過去の俗説からの反証も、読ませるものにはなってない。もっと図式やフローチャートや表を使って!って叫びたくなる。
     あと、物語によってゆがめられた本能寺の変を、この書き手は(意図的ではないにしろ)物語という形で説明しているととに違和感は無いのだろうか、と少し思った。

     書いてある内容について真贋は分からず。
     興味深く、納得出来るのだが、恐らく事実とは異なるだろう。それは、子孫が書いているからではなくて、事実なんてものは当事者の数だけあるだろうと思うから。観測者(書き手)が見る視点でしか無いと思う。
     面白いけど、読み辛いのであまり人には薦めないかな。

  • 明智光秀に対しての世間の目は、嘆きたくなる様な評価が多く、根底から覆す様な発見や真実を求めて手にとった。

    しかし、深い内容に入る前に挫折した。
    著者と明智光秀との関係性から、光秀に肩入れするのは仕方ないとしても、であるならば「歴史捜査」を名乗るべきでは無いのではないか。
    プロローグでの「勝者である秀吉が自分に対して都合の良いように話を作ったと考えるのは当然でしょう」という文章が、この本への著者の姿勢を表している。
    初めから定説を否定することを目的とし、著者が期待する内容に沿っての検証を行い、都合が良い部分を抽出する。
    さらには、主観に対しての断定が甚だしく、歴史捜査の成果を表現するにはあまりに稚拙に感じた。

    ただし、私は「本能寺の変」の現在の定説にはかなり懐疑的であり明智光秀が大好きなため、筆者の立場は応援したい。
    仮に、本著がベースとした資料や知見を、第三者視点で淡々と述べられる書籍やストーリーが世に出るのであれば、是非手に取りたい。

  • 明智光秀の子孫による本能寺の変の再検証。専門家ではないので真偽は分からないけど、結論とそこに至るプロセスは妥当な気がします。歴史を作るのは政権をとった勝者なので、今の常識が真実とは限らないというのが歴史学の醍醐味なんだろうなと感じたのです。

  • 「本能寺の変431年目の真実」明智憲三郎著、文芸社文庫、2013.12.15
    345p ¥778 C0121 (2020.07.23読了)(2019.01.22購入)(2015.06.10/15刷)

    【目次】
    プロローグ 【問題だらけの本能寺の変の定説】
    第一部 作り上げられた定説
    第1章 誰の手で定説は作られたか
    第2章 定説とは異なる光秀の経歴
    第3章 作られた信長との不仲説)
    第二部 謀反を決意した真の動機
    第4章 土岐氏再興の悲願
    第5章 盟友・長宗我部の危機
    第6章 信長が着手した大改革
    第三部 解明された謀反の全貌
    第7章 本能寺の変はこう仕組まれた
    第8章 織田信長の企て
    第9章 明智光秀の企て
    第10章 徳川家康の企て
    第11章 羽柴秀吉の企て
    第四部 叶わなかった二つの祈願
    第12章 祈願「時は今あめが下なる五月かな」
    第13章 祈願「国々は猶のどかなるとき」
    エピローグ 【本能寺の変の定説を固めた国策】
    謝辞
    付録 1 本能寺の変「日表」
       2 光秀「年表」
    参考文献

    ☆関連図書(既読)
    「信長の棺」加藤廣著、日本経済新聞社、2005.05.24
    「秀吉の枷(上)」加藤廣著、日本経済新聞社、2006.04.18
    「秀吉の枷(下)」加藤廣著、日本経済新聞社、2006.04.18
    「明智左馬助の恋(上)」加藤廣著、文春文庫、2010.05.10
    「明智左馬助の恋(下)」加藤廣著、文春文庫、2010.05.10
    「鬼と人と(上巻)」堺屋太一著、PHP文庫、1993.05.20
    「鬼と人と(下巻)」堺屋太一著、PHP文庫、1993.05.20
    「国盗り物語 一」司馬遼太郎著、新潮文庫、1971.11.30
    「国盗り物語 二」司馬遼太郎著、新潮文庫、1971.11.30
    「国盗り物語 三」司馬遼太郎著、新潮文庫、1971.12.20
    「国盗り物語 四」司馬遼太郎著、新潮文庫、1971.12.20
    「下天は夢か 一」津本陽著、講談社文庫、1992.06.15
    「下天は夢か 二」津本陽著、講談社文庫、1992.06.15
    「下天は夢か 三」津本陽著、講談社文庫、1992.07.15
    「下天は夢か 四」津本陽著、講談社文庫、1992.07.15
    「秀吉(上)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1995.12.21
    「秀吉(中)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1996.04.30
    「秀吉(下)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1996.10.12
    (「BOOK」データベースより)amazon
    名門・土岐明智氏の行く末に危機感を抱いていた光秀。信長の四国征伐がさらに彼を追いこんでゆく。ところが、絶望する光秀の前に、天才・信長自身が張りめぐらした策謀が、千載一遇のチャンスを与えた!なぜ光秀は信長を討ったのか。背後に隠された驚くべき状況と、すべてを操る男の存在とは!?新事実をもとに日本史最大のクーデターの真実に迫る、壮大な歴史捜査ドキュメント!

  • 『本能寺の変 431年目の真実』/明智憲三郎

    著者は明智光秀の末裔こと。
    その著者が日本史史上最大のクーデターである、「本能寺の変」の新事実を元に、歴史捜査で、本当の真実を追求する歴史ドキュメントという形をとっています。

    1582年(天正10年)6月2日、日本史史上最大のクーデターが起こります。
    自分の生まれる400年前の出来事。歴史で習った”既成事実”を真実だと思い込んでいた部分が大半を占め、概要しか頭にない私は、本書に書かれている「新事実」を目にしたとき、更に歴史にのめり込むことになりました。

    元々、こういう、歴史ミステリーだったり、未確認生物などの類は大好きです。その好奇心がきっかけで本書を手に取ったのが始まりでしたが、頁を捲るうちに、そこに書かれていることに驚愕するばかりでした。

    ただ、これもあくまで「仮説」の一つだという思いも離れませんでした。真実って、その時代にタイムマシーンで行って、当人にインタビューでもしなければ絶対にわからないこと。
    それでも残された史料をもとに、真実に迫る歴史捜査は見ものです。
    本書に関しては、歴史ドキュメントという位置づけでもあるので、内容の紹介は割愛しますが、当時の武将の価値観は現代人には想像もできないほどのものであり、それが、家を継ぐ、子孫を残す、生きることにつながっている。その為に、一族以外は基本は敵であり、生きる為に敵をも利用するのはさもありなんといった部分が目に見えたからこそ、驚愕する部分も多々ありました。

    それぞれの立場で、それぞれの思惑が、交わったのが、天正10年6月2日だったのです。

  • 小説の読みすぎかもしれないが、聡明で温かい人物であるような気がして明智光秀ファンの私。
    末裔の方が歴史捜査された本ということで、もちろん読みます。

    信長を手伝い天下統一すれば太平の世が訪れると信じていたのに、その先にまだ永遠に続く戦いが計画されていると知り絶望、子孫の為にもこの人を倒さねば、という理由は納得出来る。

    さらに謀反の同盟相手が家康。
    家康も信長とは違い、天下統一後に太平の世を築いた人物。
    光秀が生き残り、この2人が手を組んで日本を統べればどんな歴史が待っていたのだろう、とも思うが、力を持った為政者が2人いればいずれまた戦いは起こってしまっていたかも。
    最終的に家康が江戸時代を作ったことを考えると、大きな目で見れば光秀の野望の一端は達成されたのではないかな。

  • 日本史の中ではまずまず知ってる話だけれど、確かに「歴史」が事実かどうかはわからない。まして大河ドラマで知ろうとする私は、何が事実なのかはわかっていない。過去の資料がどこまで信憑性が高いかもわからない。そういう意味では、この本で語られている「真実」も、明智寄りの見解と見受けられるところも随所にある。しかし確かにここで明示されている「今までの定説が正しいとは限らない」というのもまた真なり。
    光秀の本能寺の変の本当の目的は、土岐明智家を守るためだった、なるほど。知り合いに土岐さんっているんだよなぁ。一門の末裔ってことだよね。

全202件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年生まれ。明智残党狩りの手を逃れた光秀の子・於寉丸の子孫。慶應義塾大学大学院修了後、大手電機メーカーに入社。長年の情報畑の経験を活かした「歴史捜査」を展開し、精力的に執筆・講演活動を続ける。

「2019年 『明智家の末裔たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

明智憲三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×