FRIENDSHIP フレンドシップ 友情のためにすることは体にも心にもいい

  • 日経BP (2024年7月19日発売)
3.91
  • (5)
  • (10)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 264
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (560ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784296001743

作品紹介・あらすじ

★ニューヨークタイムズ ベストセラー!
★孤独にならないための、人間関係の築き方

★篠田真貴子氏、山口周氏推薦!★
著者のマリサ・フランコは、心理学者であり、友情の研究者でもあります。この本は、彼女の研究や実体験、さまざまな人へのインタビュー、あらゆる論文をバックボーンに書かれています。実際にどう友達を作ったらいいかも書かれます。
ぜひ、この本で、豊かな友情を育ててみましょう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Book review: Platonic by Marisa G Franco explores friendship
    https://shedefined.com.au/life/books/marisa-g-franco-explores-friendship-and-attachment-theory-in-her-book-platonic/

    三宅香帆が推す「本当に他人と関係を築けているのか」を問う本 | 日経BOOKプラス(2024.7.18)
    https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041100040/070100043/

    女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > マリサ・G・フランコ(Marisa G. Franco)著、松丸さとみ訳『FRIENDSHIP 友情のためにすることは体にも心にもいい』   ◆日経BP 第1編集部  | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
    https://wan.or.jp/article/show/11364

    はじめに:『FRIENDSHIP(フレンドシップ) 友情のためにすることは体にも心にもいい』 | 日経BOOKプラス(2024.7.18)
    https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/062800633/

    Marisa G Franco | Friendship Expert & Speaker(@drmarisagfranco) • Instagram写真と動画
    https://www.instagram.com/drmarisagfranco/

    Make Friends As An Adult - Dr. Marisa G. Franco
    https://drmarisagfranco.com/

    FRIENDSHIP(フレンドシップ) 友情のためにすることは体にも心にもいい | 日経BOOKプラス
    https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/24/07/10/01470/

  • うーん、長い!想像の2倍の厚さのある本だったので、難儀した。
    友達に愛情を示すには…
    ・相手が自分にとってどれほど大切か伝える。
    ・褒める
    ・連絡遅れたときに、どれだけ嬉しいが伝える。
    ・相手と知り合えて嬉しいと伝える。
    たしかに、こうされたらすごく嬉しい。

  • 恋愛、結婚よりも軽んじられている友情の地位向上を目指した本。
    友情とは与えるだけでも求めるだけでも駄目で、お互いに相手を尊重して受け入れること。自分を受け入れられない人は相手からの愛情のメッセージに気づくことが出来ない。
    どれだけ愛情を表現して、相手に尽くしても受け入れられないことがある。それはあなたのせいではない。
    日常の忙しさに紛れてつい後回しになってしまう友情というものについて考えさせられた。

  • 友情が必要なことはわかったが、私が知りたかったどのようにしたら一生の友情関係が築けるかについては書かれてなかった。残念。

  • 割と若い人向けかなあ。こっちから行かないとだめだよ、と距離感は大切でひとによって違うよ、というところか。

  • FRIENDSHIP(フレンドシップ) 友情のためにすることは体にも心にもいい
    著:マリサ・G・フランコ(Marisa G. Franco)
    訳: 松丸 さとみ

    友達づくりや維持できるか否かは、運ではなく、自分自身にかかっている。ほかにも、「気前がいい人ほど、友達が多い」「意地悪な人は、ステータスは手に入るかもしれないが友達はできない」など、友情に関する知見が本書には詰まっている。

    本書からは、自分がどんな性格であり、それによって友達とどういうつきあいをするのかもわかる。「愛着理論」をベースとして、他の人からみて自分がどんな「友人」なのかも知ることができる。

    重要なメッセージは、「よりよい友人を持つ人は、よりよい人である」ということであり、すてきな友達がほしいなら、まずは自分が、友達になりたいと思う人物になる必要がある。友情を維持するための行動すべてが、人生をよくすることにつながる。

    本書の構成は以下の8章から成る。
    ①友情で人生が変わる理由
    ②過去の人間関係が友情にどう影響するか
    ③友達は自然にできるものではない
    ④人生のために友達の力を借りよう
    ⑤本当の自分を見せるのが真の友情?
    ⑥友情に関しては、みんな怒りを我慢しがち
    ⑦気前のよい人は友達が多い
    ⑧親友とは

    500頁を越える本作、ボリューム以上に内容の濃さから読むことにそして、咀嚼することに時間と力を使ってしまった。自分自身とがフレンドシップを通して、再度親友の大切さを実感した。

    連絡を取っていないが、ものすごく心の距離は近く今でも尊敬している学校の旧友。今お世話になっている人達。働く環境が変わりこれから付き合うことが増える方々。

    親友・友達と言っては語弊があるかもしれないが、仕事を通しても大切にしたい方がたくさん出てきている今、自分の中もでその点を整理して理解の上、付き合いを深めていくために本書との出会いは必然であった。

    受け身より能動的に相手にどれだけ貢献できるか。自然体ではなく、相手を思い、相手軸で魅力のある自分に成長し続けられるか。損得勘定だけで、親友を捉えるのではなく、お互いの幸せのためにそれを捉えることで新たな世界が広がる。

    勇気を出して声をかけ続け、相手への貢献ができる能力と素養を身に付けながら、意識的に行動し続けていきたい。

  • 友情は人生を大きく変えるという事を、研究事例を元にひたすら説明した本。信頼できる友達を持つことが最強の鬱病予防策となり、大きな交流ネットワークを持つと死亡リスクが45%も低減すると。また友達は、配偶者や子供、恋人と違って、その人の全てになったり、欠けた部分を補う存在になったりというものすごい期待を背負わされることも無い利点がある事もなかなか面白いと思った。

    ただ大人になってから友達をつくるには受動ではなく自ら能動的に働きかねないと行けないとの事で、いいと思う人に出会ったら、チャンスととらえてアクションしていきたい。

  • もろくいられるのなら、人との深いつながりへの入り口になる

  • 図書館がおくる、「クラブ・サークル向けおすすめ図書」
    ボードゲーム

    請求記号:361.4/Fr
    図書ID:10062996
    所蔵館 2号館図書館

  • 友情の本質に気づかされました。相手を思いやるだけでなく、自分を大切にすることが健全な関係の鍵であり、両者(相手と自分)を尊重するバランスが重要です。そして、まず大事なのは、相手より自分です。人付き合いを感覚だけでなく理論的に理解することができした。この本を通じて、友情の深め方を意識し、自分の行動を見直していきたいと思います。

全18件中 1 - 10件を表示

松丸さとみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×