- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784296106981
作品紹介・あらすじ
上司であることに自信がないあなただから、よきリーダーになれる。
そのために――
◎叱るのをやめよう
◎ほめるのをやめよう
◎部下を勇気づけよう
『嫌われる勇気』の岸見一郎による初のリーダーシップ論。
ほぼ日社長・糸井重里氏、推薦。
「リーダー論でおちこみたくなかった。
おちこむ必要はなかったようだ。」
【本文より】
<本書で私が提示するのは、一言でいえば「民主的なリーダーシップ」です>
<リーダーと部下は「対等」であり、リーダーは「力」で部下を率いるのではなく「言葉」によって協力関係を築くことを目指します>
<「悪い」リーダーは存在しません。部下との対人関係をどう築けばいいか知らない「下手な」リーダーがいるだけだと私は考えています>
<現実と照らし合わせると、それはとても無理だというのもわかります。しかしながら……理想は現実性がないから理想なのです>
感想・レビュー・書評
-
ほめることは対等に見ていないということ、リーダーはチームの役割の一つに過ぎない、時間をかけてじっくり話すこと、承認欲求に応えてはいけないなど、巷に出回っているハウツー本とは違う、でも説得力のある主張で、いろいろ納得できた。
もっと早くにこんな考えに触れたかった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
叱ること、ほめることをやめようって理由も少し曖昧かつ全員に当てはまるのか疑問をもちました。
但し、リーダは幸福を売らないといけないというところは大いに共感できます。所詮、仕事と割り切って、自らの幸せに結びつけて生きることは大事なことだと思います -
面白かった。アドラーの教えを引きつつ、「ほめる」とは一体なんなのか、リーダーのあり方について紐解く。いちばん印象に残ってるのは指揮者のたとえ。楽団が同じでも指揮者が変わると演奏が全く異なるものになる。それってすごいことだよな、でも(いわゆる)リーダーがやっていることはそれだよな。
あと、職場における笑顔のくだり。「場はつくれる」だな、と改めて感じる。自分の発するインパクトに意識的になることでもある。
p24, ”アドラーは「自分に価値があると思える時にだけ、勇気を持てる」といっています。”
…self-acceptanceでありself-authorityやな。 -
ありがとうから始める。
これがまず第一歩。
マネージャーとプレーヤー。
指揮者と演奏家。
校長と教諭。
今一度、自分の立ち居振る舞い
これからのマネージメントを考え直すきっかけ
となりました。 -
自分が不完全てあることを素直に認められるようなリーダーのほうがおそらく人はついてきます。だから皆で頑張ろうよと言うのがいいと思います。
-
嫌われる勇気の著者でもある哲学者の岸見一郎氏がリーダーについて自身の考えを講演や雑誌に載せた連載記事などから解説した一冊。
27の講義の後に講演と対談から著者のリーダー論が展開されていてリーダーについての誤解と正しい認識を本書で学ぶことができました。
叱ることや褒めることをやめること、部下を尊敬や信頼すること、必要な時だけ手を差し伸べること、対話することなど具体的な部下との接し方からリーダーとしての振る舞いを学ぶこともできました。
また、リーダーを指揮者と重ね合わせていることなどの対比もより深く理解が進む一助となりました。
そんな本書の中でも子育てから学ぶリーダーの心得など著者自身の子供や親との関係から対人関係を学ぶことができたことで本書の内容の理解がより捗りました。
人間関係において対等な立場で対話することや不完全な存在であることを自認することが大事であると感じました。
ただ、巻末にあるように本書の内容について簡単に答えの出るものではなく、日々生活をしていく中で実践していくことや自分を見つめ直して改善点を見つけるのきっかけとなると感じた一冊でした。 -
叱らず褒めず。
勇気づける。
喜んで取り組む。
ありのままの部下を認める。
幸せであるために働く。
自由に発言できる環境。
ありのまま、課題の分離、アドラーの教えに基いた本です。 -
アドラー大好き芸人でおなじみの岸見氏作。※嫌われる勇気の著者
サーバントリーダー(民主的リーダーシップ)の解説が主。
○大枠
ほめるのではなく「ありがとう」「今のはよかった」と伝えるべき。
なぜならアドラー的だから。というわけわからん本。
上司部下は縦の関係ではなく、横(対等)の関係だから褒めるのはおかしい、ってことが挙げられている。
嫌われる勇気と同様、論理的なリーダーシップ本というよりは哲学。
○備考
・リーダーは「力」で部下を率いるのではなく「言葉」によって協力関係を築くことを目指すべき
・悪いリーダーは存在しない。下手なリーダーが存在する
・人は自分に価値があると思える時にだけ、勇気を持てる
・ありがとうと笑顔から始める -
少人数から10人規模のリーダーにとってもかなり有意義な本だった。
リーダーに着任して、部下に対してどのように接するべきなのか、どう接するのが良いのか具体的に書かれていたのでとても参考になった
著者プロフィール
岸見一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ほめるのをやめよう リーダーシップの誤解を本棚に登録しているひと
-
- 森ノ宮医療学園専門学校 図書室
- 2021年2月1日に登録
-
- honkintom
- 2020年12月28日に登録
-
- godpapa
- 2020年9月9日に登録
-
- 神戸国際大学情報センター(図書館)
- 2020年8月25日に登録
-
- otanoura
- 2020年8月16日に登録
-
- あ
- 2021年3月7日に登録
-
- めぐ(おかめねこ)@キャッシュレスのおめぐ
- 2021年2月20日に登録
-
- む
- 2021年2月16日に登録
-
- 遅まきながら
- 2021年2月14日に登録
-
- 富田 浩之
- 2021年2月5日に登録
-
- kuri3104
- 2021年1月31日に登録
-
- 凜
- 2021年1月31日に登録
-
- はじめ
- 2021年1月30日に登録
-
- ⓢⓗⓘⓝⓙⓘ™
- 2021年1月20日に登録
-
- AKIRA
- 2021年3月4日に登録
-
- おのしん
- 2021年1月17日に登録
-
- 大樹
- 2021年1月11日に登録
-
- ドクターCha
- 2021年1月9日に登録
-
- littlequeenie
- 2021年1月4日に登録
-
- Yuta Nakae
- 2020年12月8日に登録
-
- F
- 2020年11月25日に登録
-
- AK
- 2020年11月22日に登録
-
- gorizou
- 2020年11月2日に登録