肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす! ひとりほぐし

  • 日経BP (2021年11月19日発売)
3.64
  • (12)
  • (31)
  • (27)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 703
感想 : 19
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (152ページ) / ISBN・EAN: 9784296110575

作品紹介・あらすじ

著者が自ら試して一番気持ちよかった“究極のほぐしワザ"をまんがでわかりやすく図解。
体と心もひとりでに軽くなる「ひとりほぐし」!


気持ちのよいマッサージを受けた後は、疲れやストレスもスッキリしますよね。
冷え、だるさ、凝り、むくみ、たるみ…が解消され、リラックスした気持ちになります。

本書は著者自身が「ほぐしの専門家」に教えてもらったテクニックで
自分の手で体も心もときほぐせるようになれる本です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【生活】ひとりほぐし | ほっと一息 (いー山形どっとこむ)
    http://www.e-yamagata.com/eyamac/hot-hitoiki/2022/02/01/778/

    連載|崎田ミナの「ひとりほぐし」:日経xwoman
    https://woman.nikkei.com/atcl/column/21/010400063/

    肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす! ひとりほぐし|日経の本 日経BP
    https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/21/284260/

  • 崎田さんのイラストだと、やる前から自分もほぐしてもらってる気分になっていいのか悪いのか...
    電子書籍と紙と、毎度どっちがいいか迷うけど、ページ行ったり来たりを想定して、紙の本にしました。

  • 手軽に出来るセルフケア、リラックス法などを探していて見つけた一冊。
    手と身体があればいつでもどこでも出来るのが魅力的、簡単なものを取り入れたい。
    ・腕ほぐし
    ・手の反射区ほぐし
    ・顔、胸、頭皮のタッチほぐし
    やってみよ〜

  • 色々入ってる。合うのも合わないのもあったので、こういう本はありがたい。
    頭のマッサージ、げんこつの平らなところで1-2mmゆするのが私にはとても合っていた。

  • イラストでとてもわかりますい。ただこの本でかかれていることの殆どはすでに毎日やっていることだった。

  • わかりやすいし、家に1冊はあってよいと思いました。

  • こういう手の本は大好きなんだけど、
    ようは、自分自身のヤル気が重要になる。
    継続は力なり。

  • 歳を重ねるに連れ、目がしょぼしょぼしたり、疲れやすくなっており、足つぼやマッサージなど努めてやっているが、改めてどこの部分をどうタッチしたらいいのか、改めて本書を見ながら、納得しながらおさらい。
    空いた時間にちょこっとと、寝る前の体のオーバーホール的にやってみたい。

  • 普段仕事中に頭や首や顔面をこりこりやっているが、どうして気持ちいいのかが少し理解深まる。全部やらなきゃと思うよりは、自分の場合は我流でもいいからお風呂で毎日顔をほぐそうかなと思えました。

  • 簡単、絵が良い、わかりやすい!

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

イラストレーター、漫画家。1978年 群馬県生まれ。武蔵野美術大学短期大学部グラフィックデザイン科卒業。ヨガ通いによって、長年のうつ病を克服。著書の『自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ』『自律神経どこでもリセット! も~っとずぼらヨガ』(共に飛鳥新社)、『職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ』(エムディエヌコーポレーション)はいずれもベストセラーとなる。ほかに、『肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ』(マガジンハウス)がある。

「2021年 『肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす! ひとりほぐし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

崎田ミナの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×