本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (184ページ) / ISBN・EAN: 9784296203468
作品紹介・あらすじ
その保険、あなたに本当に必要ですか?―― 入るべき生命保険は「たった1本」、老後に保険はいりません。保険に入りすぎている「五十嵐夫婦」の素朴な疑問に、保険商品の仕組みから業界の裏事情まで知る著者が、とことんやさしく答えていきます。
【MC加藤浩次】さんの「保険」YouTube動画で話題沸騰の著者、待望の最新刊!
経済評論家・山崎元氏 推薦
「一回の相談で、一生分の納得 ― 保険の本質をシンプルに説く優しい声が聞こえてきます」
◎こんな疑問や悩みに答えます。
・「医療保険」は本当に必要?
・がん家系なので「がん保険」が気になる。
・「掛け捨て」の保険は、損なのでは?
・「終身保険」の保険料が重く、家計を圧迫している
・自営業者は「就業不能保険」に入るべき?
・子どもが生まれたら「学資保険」に入るべき?
・老後資金が心配。銀行預金より、保険のほうがお金は増えるのでは?
・投資は怖い。保険のほうが安心なのでは?
・今、保険を解約したら損してしまう。
・販売員と付き合いがある。提案を断るいい方法を知りたい。
・将来の国家財政が不安。民間の保険で備えるべきではないか? ……など。
感想・レビュー・書評
-
著者は大手生命保険会社と乗り合い代理店で生命保険の営業職を15年経験、今は有料相談と著述業で生計を立てている。定番の相談とアドバイスをまとめた一冊。結論は、「期間限定で、世帯主の死亡保障を安く持てたらよい」だという。
「保険で備える」のに向く3条件は、めったに起きない、自己資金で対応できない大金が必要、いつ起きるか分からない。保険をよく知るプロほど、保険に入っていない。給付金額が小さい保証は、自分で払えるので、保険を使わない、と考える。
保険会社の取り分(粗利率)は40〜80%。そして、保険会社はごく一部の商品を除き、手数料を開示していない。医療保険や、積立年金、学資保険などは、払う保険金と受取る給付金、満期払戻金などが、見合うものなのか考えるのがよいらしい。
厚生年金の遺族年金は、死亡保険のような役割も果たす。ここが、よく分かってないので、少し調べておきたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「保険の役割とはなにか」「役割から逸れた不要な保険ではないか」ということを、対話形式で読みやすく、それでも詳しく説明してくれます。
リベ大の動画でも解説されていますが、まずはそれを見た後、詳しく知りたい方は読むと良い本かと思います。 -
本書は、著者と架空の若い夫婦との会話形式で生命保険に関する相談話が進んでいき、その時々のテーマごとに、「自分だったらこの生命保険契約をどうするだろうか?」ということをその時ごとに考えさせられるので、すごく生命保険に対する知識が深まりました。
特に、自動車保険の入り方を切り口にして、それぞれの生命保険契約の可否を判断する方法はすごく腹落ちさせられました。
また、生命保険に関わる各種データを見やすいグラフにして表示してあり、ものすごく参考になりました。私的には、老後における月々の医療費の実際の支払い金額が、かなり少ないことに驚かされました。事実を知らず、ただ恐れるだけでは駄目だと思い知らされました。
本書は、生命保険契約の見直しや、新規加入を考えられている方にとって、非常に得るものが大きい良書だと思います。 -
保険に向き合う際の基本的な考え方、医療保険やがん保険に対する専門家の意見について知る事ができた。保険料の支払いで生活が圧迫されないよう、重要度の高い知識だと感じた。
今後保険で迷ったときも、この本を読み返すことで必要な保険が判断できるため、手元に置いておきたい一冊。
保険に関してよく知らない人、保険営業の人に勧められるまま契約している人は読むことをお勧めします。 -
何年も払ってる生命保険料を、毎月の費用下げたいな。と、思っていて、勉強中です。
ということで、この書籍読みました。
互助だよなぁ。くらいで生命保険払ってましたけど。
考えるきっかけになりました。
中身、どこまで聞いて良いのか分からんので、触れません。ちょっと極端な書き方かも。 -
対談形式で具体例もあり読みやすかった。解決策も一緒に記載してあるので、自分の保険について見直してみようと前向きになれた!
-
保険の解約を検討しててタイトルがどハマりしたので手に取りました。確かに!と思うところが多く非常に参考になりました。投資のところはいらなかったのでは!?ということで⭐️4つで
-
面白かったし、ちょうど保険を解約したところだったので、答え合わせのように本書を読んだように思う。様々な保険の問題点について示している。実際の相談形式で記載されているのも読みやすくてよい。
-
両学長、必要な保険は『確率低、損失大』のものだけ
それをさらに詳しく一冊にした本で勉強になりました
山元さんもおっしゃっていましたが、保険業界、闇深いですね
逆に、保険必要論者の超説得力ある本ってあるのでしょうか? -
大分簡単に書いてあるのに要点とか主張とかがわかりやすく良かった。内容についても的を射ているのだろうなと感じる。
-
保険はやめた方がいいと理解しつつも解約できなかったとき、出会った本。この本を読んで、今までの自分の保険に関する知識を整理でき、保険を解約する決心がついた。
また、真に自分に必要な保険がどういうものなのかを考える基準についても学ぶことができ、非常に有意義な本だった。また必要な時に読み返したい。 -
安心というふわっとした概念を無知のまま買うのは避けたくて読みました。
結局のところ、だいたいの場合は貯蓄を貯めておけば保険はいらない。
何のためにその保険をかけるのか?本当に自分に必要か?
感情ではなく理屈で考えるお金の話です。
不必要な保険に大事なお金を払いすぎないように、しっかりライフプランを考えていきたいと思います。 -
友人が米ドル建て終身保険に入ったと言う話を聞き、それって得なのか?と疑問を持った時にこの本を見つけたので興味を持った。
【こんな人におすすめ!】
保険に入るべきか悩んでいる人
一般的な保険について理解したい人
【結論】
・保険の大原則は「起きる確率は低いが、万が一起こると自分のお金だけでは対応できないものに対する備える」である。
(自動車の賠償責任保険、火災保険など)
→子育て世帯の死亡保険(収入保障保険)が唯一検討すべき保険。独身や子がいない世帯には不要
会社が契約している法人プランなどは検討してもいいかなと思った。
・投資は投資、保険は保険でわけるべし
→ドル建て終身保険、学資保険などは生命保険会社の手数料が多く、資産を増やすには不向き。
自分でインデックス投資などで運用するが吉。
※収入保障保険(死亡保険の一種)は加入者が死亡した際に、遺族に毎月◯万円が支払われるという仕組み(金額プランによる)。一括受け取りもできるが、保険会社が前倒しでまとまった金額を用意する必要があるため、手数料が高く取られる。ちなみに、掛け捨ての収入保障保険は、横軸に年数、縦軸に給付される金額を表すグラフの場合、右肩下がりを描く。これはつまり、子どもが成長するにつれて、必要な金額は少なくなっていくことに理にかなっている。
-
素晴らしい内容の本です。
-
保険は「稀に起きる重大事への備え」であり、確実に起きるであろう事(ガン保険や学資保険など)への備えはiDeCoやNISAを使うべし
-
大手生保と保険代理店で15年のキャリアを積んだ、保険のプロによる書。
本書のタイトルを見れば分かるとおり、著者は保険のプロでありながら、基本的に保険には入らない方がいいとうスタンス。
それは、民間の医療保険や死亡保険というのは、「6万円弱の給付金を受け取る権利を、10万円の保険料を払って買う」ような構造だから。
これは、保険会社の粗利率(保険加入者から集めた保険料のうち会社に残るお金の割合)が43~46%(2019年度から2022年度)というところから来ている。
要は、支払った保険料の半分近くが保険会社の取り分になっているのだ。
では、著者は全ての保険を否定しているのかというと、あながちそうともいえない。
著者は、加入すべき保険は1種類、それは「収入保障保険」。
これは、自立していない子どもがいる世帯主が、期間限定で死亡に備える保険。
この究極的な答えが「はじめに」にいきなり書かれていることには驚いた。
そして無駄な保険を解約したことで得た解約返戻金を減資に他の有料は保険や新NISAやiDeCoに投資することをすすめる。
では本書の中身をみてみよう。
40歳の五十嵐家(会社員のご主人、パートタイマーの奥様に4歳のこどもの3人家族)が著者に保険の相談をするという形で対談形式で話しが進んでいく。
五十嵐家が契約している保険は下記のとおり(為替相場は2024年2月16日現在の1ドル150円として計算)。
①米ドル建て終身保険
保険金額 死亡時15万ドル(夫死亡時2,250千万円)
保険料 月337.76ドル(50,664円)※46歳まで支払
②収入保障保険
保険金額 死亡時から月額25万円(夫死亡時から65歳まで)
保険料 月9,416円(60歳まで支払)
③学資保険
保険金額(満期金額) 200万円
保険料 月9,399円(子どもが17歳、夫が53歳まで支払)
④終身医療保険
保険金額 入院日額1万円ほか(夫)
保険料 月7,869円(55歳まで支払、保障は一生涯)
⑤終身医療保険
保険金額 入院日額1万円ほか(妻)
保険料 月7,476円(55歳まで支払、保障は一生涯)
上記保険の月額保険料は84,824円、年額1,017,888円とかなり高額。
そしてこれらの保険、前述のとおり、ほぼすべて著者によってぶった切りで、②収入保障保険以外解約することを勧められる。
②以外の保険はどこがダメなのかは、本書に当たっていただきたいが、著者が保険で備えるのに向くことの条件は下記の通り。
1.「めったに起きないこと」
2.「自己資金では対応できない大金が必要になること
3.「いつ起こるか分からないコト」
その理由は、頻繁に起きることに保険で備えてしまうと、保険料が高くなる。
これは保険会社の立場に立って考えれば分かりやすい。
これに該当するのが④・⑤の医療保険。
しかも医療保険の保障内容(給付金)は、高額になりにくい。
例えば、入院給付金の平均は1件当たり約9万3,000円、手術給付金は9.5万円ほど。
また、手術代が100万円など高額になった場合は、国の医療保険(健康保険や国民健康保険)の高額療養費制度により、五十嵐家の場合、年収約370~770万円なので、100万円の負担が1ヶ月8万7,430円で済んでしまう。
逆に、②の保険は、どこがよいのか?
この保険の特徴は下記の通り。
1)世帯主の死亡に備える「死亡保険」(失業保険ではない)
2)65歳までに死亡した場合、その後毎月25万円受け取れる
・保障は一生涯続かない
・保証金額が徐々に減っていく※
3)掛け捨て保険(=解約返戻金はない)
4)2)、3)の分、保険料は安い
※(平準)定期保険は保険金額は減らず一定だが、その分保険料が高くなる(本書ではアクサダイレクト生命の商品で月額保険料が収入保障は2,670円、定期保険は6,394円とされている
1)の父が子の大学卒業までに亡くなることは、「めったに起きないこと」で(厚労省データではその確率は4%とされる)、「自己資金では対応できない大金が必要になる(毎月数十万円単位のお金の不足)」、「いつ起こるか分からない」こと。
なお、世帯主が死亡した際に収入保障保険を受け取る場合、一括で受け取ると分割で受け取る場合より受取額が減ることに注意。
これは、一括の場合、保険会社の保険金支払の負担が前倒しになるかである。
このように、保険商品というのは、保険会社が損しないように、仮に損する場合は、それが契約者である我々に転嫁されるようにできていることも銘記すべきである。
このように具体的な事例を紹介しながら、必要な保険、不要な保険を分かりやすく説明し、整理してくれている。
大変為になる本で、強くお勧めしたい。 -
オイラたちは既に最強の終身医療保険に入っている
自分のお金があれば保険入らない -
自分の積み立てくらいだけかとおもっていたが、よさそうな商品って結構あるじゃん。
アクサダイレクトいいな。
具体的で実利的な良本だけどすぐ理解できるので買うまで至りにくいのが残念。でもおすすめはできる。
著者プロフィール
後田亨の作品





