ドボク模型 大人にも子どもにも伝わる 最強のプレゼンモデル
- 日経BPマーケティング (2023年12月8日発売)
- Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
- / ISBN・EAN: 9784296203772
作品紹介・あらすじ
世の中で多発する土砂崩れや水害といった自然災害、建設事故――。こういったトラブルがなぜ起こるのか、二度と起こらないようにするためにはどうすべきかを一般の人に伝える力が重要になっています。そういったトラブル発生のメカニズムを、ホームセンターなどで手軽に入手できる材料を使って模型化し、分かりやすく説明している書籍です。若手土木技術者などへの研修コンテンツ、および業界入力前の土木系学生の教育用コンテンツとして最適です。書籍に載っている模型は「ドボク模型」という名前で業界で知られており、2015年に発行した第1段の書籍の続編が待望されていました。なお、模型実験は、公共インフラ整備の事業者が一般市民向けに土木技術の意義をPRする際のプレゼンテーション手法としても活用できます。
なお本書に記載のQRコードを読み込めば、模型のつくり方や解説を動画で視聴できます!
感想・レビュー・書評
-
息子10歳3ヶ月
息子が喜びそうな本を、母が選んで図書館から借りてきています。時々息子リクエストの本も。読み聞かせほとんどしなくなりました。母はサミシイ。
読んだ◯
好反応◯
何度も読む(お気に入り)
「また借りてきて!」「続き読みたい!」
その他
息子が好きそうな本だったので、借りてみました。
土木の仕組みを、わかりやすい模型を使って説明しています。
あまり息子が手に取っているところは見なかったので、星少なめです。
興味のあるところだけ読んでいました。
わかりやすいそうです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
説得力がある土木施工の力学モデル13種をカラー写真とQRコードでアクセスできる動画で解説する本。どこかで起こった事例から連想できるモデルもあり、その結果に至った原因を理解することができる。
-
【専門科向けの本から~土木科編~】
道路や橋、トンネルなど、扱うモノが大きくなりがちな土木の世界。規模が大きすぎてイメージしにくいメカニズムを、模型で理解しようという本です。これは実際に作って試したい!
[NDC] 510
[情報入手先]
[テーマ] フリーテーマ