さわって学べる Power Platform Copilot

  • 日経BP (2024年6月15日発売)
2.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 18
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (216ページ) / ISBN・EAN: 9784296204830

作品紹介・あらすじ

★マイクロソフトが描くAI時代の業務アプリ
★その進化を体験できる1冊です

 マイクロソフト社は自社サービスに「生成AI」を取り込む動きを加速させており、その動きによって「業務アプリケーション」の世界に2つの変革が起ころうとしています。本書は、その2つの変革を実際にさわって学べる本です。

 変革の1つめは、生成AIによる業務アプリケーションの「開発支援」です。従来は、人がプログラムコードを記述するか、もしくはローコード開発ツールを使って作成していました。生成AIが組み込まれると、つくりたい機能を日本語入力すればよく、開発スタイルは大きく変わります。ローコード開発ツールの目標は「エンジニア以外によるアプリ開発」でした。その目標は、生成AIの支援によって初めて実現するかもしれません。

 変革の2つめは、チャットボットのようなAI機能を業務アプリケーションに埋め込めることです。大いなる可能性を秘めた機能であり、従来にはなかったタイプのアプリケーションをつくることができます。

 「さわって学べる」というコンセプトでつくられた本書なら、実際に手を動かして新しい世界を体験できます。

※本書締め切り後の「Copilot Studio」の大幅なユーザーインターフェース変更に対応し、Copilot Studioの使い方を解説した「第5章 社内資料から調べて回答するボット」の改訂版をWebサイトにて公開しています。
※「日経BOOKPLUS さわって学べるPower Platform Copilot」でWeb検索すると、日経BOOKPLUSから、改訂版記事に飛べます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 請求記号 547.48/O 69

  • 第1章 AI時代のアプリ開発/第2章 Power Platformの開発環境/第3章 Copilotを使った会話による開発/第4章 AIを使った要約システム/第5章 社内資料から調べて回答するボット/Appendix Power Platformの開発環境を構築する

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

大澤 文孝(おおさわ ふみたか)
技術ライター。プログラマー。
情報処理技術者(「情報セキュリティスペシャリスト」「ネットワークスペシャリスト」)。
雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆。主にサーバやネットワーク、Webプログラミング、セキュリティの記事を担当する。近年は、Webシステムの設計・開発に従事。
主な著書に、『ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん』(マイナビ出版)、『いちばんやさしい Python入門教室』(ソーテック社)、『AWS Lambda実践ガイド』(インプレス)、『さわって学ぶクラウドインフラ docker 基礎からのコンテナ構築』(日経BP)、『ゼロからわかる Amazon Web Services超入門 はじめてのクラウド』(技術評論社)、『UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実用ガイド』(翔泳社)、『Jupyter NoteBookレシピ』(工学社)などがある。

「2023年 『ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん [改訂2版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大澤文孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×