図解即戦力 債券のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書

  • 技術評論社 (2021年8月26日発売)
3.59
  • (5)
  • (14)
  • (8)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 202
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784297122430

作品紹介・あらすじ

債券という言葉を聞いたことがあっても、あなたはちゃんと説明できますか? この本では債券とは何かからはじめて、種類、市場、参加者、売買のしくみ、得失とリスクをやさしく基礎から説明します。発行から売買・償還までの流れ、証券会社の役割、誰が買っているのか、価格はどう決まるのか、デフォルトしたらどうなるのかなど、しくみ全体が理解できます。個人で買える債券もあり、金利・景気・物価・株価と債券価格の関係を知っておけば資産運用にも役立ちます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国債にもチャレンジしたいと思えた。
    本冊をベースに調べていくのに使うと良いかも。
    初歩の本だが、より初心者向けの本に出会いたい。

  • 身近でない債券の仕組みのイロハがわかった

  • 株に関する本はいろいろあるが、債券だけに特化した本はあまり見かけない。
    図書館でたまたまこの本が目に入ったので借りることにした。
    債券の最大リスクはデフォルトであること、利付け債と割引債があること、デリバティブ取引やスワップ取引について、金利との関係について解説されており、わかりやすく、一気に読めて頭にも入ってきた感じである。
    また、プットとコールとかスプレットとか投資Youtberが話している単語も開設されておりためになった。

  • 丁度債権を検討しているところで、分かり易く書かれていたのでバイブルとしたく、ランク5を付けた。
    詳細株知識に入力

  • 債権取引に関わる金融知識の基礎から分かりやすく学べる本でした。

    以下の内容について新たに知れました。
    ・債権と株式の違い
    ・利付債と割引債の仕組み
    ・リーマンショックのサブプライムローンに債権が深く関わっていたこと
    ・日銀のマイナス金利の仕組みと影響について

  • 債券投資を考える中でこの本を読んだ。
    円建て外債(サムライ債)や大手企業の社債など魅力的と思える債券もあったので、他でも調べたあと投資を検討したい。また、金利や景気、株価などの指標と債券価格の関係など知っているようであまり詳しく知らなかったことも再確認できた。

  • 意外にも、債券な関する初心者向け本は少ない。
    そんな中でイラストを多く使い、
    初学者にもわかりやすいのが本書。
    基本的なことはこの本で賄えます。

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/651343

  • 債券の初心者でもわかりやすかった。投資をするには他に株などの知識も必要になってくるが、債券の基礎的な内容はこの一冊でわかる。

  • 債券について、初めてよく分かった。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

土屋 剛俊(つちや たけとし)
土屋アセットマネジメント社長
1985年一橋大学経済学部卒。野村ロンドン、野村香港、JPモルガンチェース銀行、野村証券チーフクレジットアナリスト、野村キャピタルインベストメント審査部長、バークレイズ・キャピタル証券ディレクター、みずほ証券シニアエグゼクティブなどを歴任。2021年より現職。CFA協会認定アナリスト。著書に『入門 社債のすべて』(ダイヤモンド社)などがある。

「2021年 『図解即戦力 債券のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×