- 本 ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784299004161
作品紹介・あらすじ
『このミステリーがすごい!』大賞シリーズ
累計127万部突破の大人気シリーズ! 岬洋介が挫折し、別の道へ進もうとしているときの物語。
2006年。法曹界入りした天生高春は、ピアノ経験者のようだがなぜかクラシック音楽を避ける岬洋介とともに、検察庁の実務研修を受けていた。
修習の一環として立ち会った取り調べの場に現れたのは、絵本作家の夫を刺殺したとして送検されてきた絵本画家の牧部日美子。
日美子は犯行を否認しているが、凶器に付着した指紋という動かぬ証拠が存在する。
取り調べが打ち切られようとしたそのとき、岬が突如ある疑問を投げかける……。
感想・レビュー・書評
-
岬洋介シリーズ第5弾!
ピアニストの道を諦め、法曹の道へ!
司法試験トップで合格…
音楽の神さんだけやなく、法律の神さんにも認められるんか…
これで、イケメンで、性格良し!
ここまで来ると、逆に微笑ましい。
もう、完全に住む世界が違うし…傍観者として見られる。というか、それしかムリ…
こんな彼も同じ研修生に、騙されクラッシックコンサートで、ベートーヴェンを聴いたのをきっかけに、再度、ピアニストを目指す!
自分のやりたい仕事に就ける人は僅かと聞く。
であれば、自分の才能を自分の好きなモノで発揮した方がええんとちゃうかな?
しかし、音楽家として致命的ハンディがあるので、大変やけど。
そういう意味でもベートーヴェンなんやろな。
司法の研修、音楽だけでなく、しっかりミステリーしてる。得意の大どんでん返しで。
茨の道であろうとも、自分の決めた道を進んで〜!(^_^)v
すぐ、続編読む!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
コンサート会場にいるような臨場感でした。自分の生き方を見つけるスイッチって身近にあるものかもしれません。天才じゃなくたってとにかく好きでこのためなら生きれるってもの。
-
岬洋介の検察庁の実務研修生時代の話。岬はあるきっかけで、断念したピアノを再び始めようとする。そしてその渦中、指導の検察官を差し置いて事件の真相を暴いてしまう。事件自体の複雑さはない。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ32番、21番の演奏描写が凄い。
-
シリーズだとは全然知らずに本屋さんで平積みになっていたので、読みました。
たしか以前に「さよならドピュッシー」は読んだと思うけれど、内容は覚えていない。
それでも、この本だけでも面白く読めました。
司法修習生の生活と事件、さらにピアノコンクール。
読み応えはしっかりあります。
最後の10ページになっても事件のことがあまり見えてこない。
このままでいいのかと心配しながらラストまで読むと、なんとほんの短い文章で、すべてが解決してしまうとは。
この本はとても印象的だったので、シリーズの他の本も読みたいと思いました。-
はじめまして(*´▽`*)
重松さんのステップにコメントありがとうございました。
私も色んな作家さんが好きですが、重松さんとっても大好き...はじめまして(*´▽`*)
重松さんのステップにコメントありがとうございました。
私も色んな作家さんが好きですが、重松さんとっても大好きです。
温かいですよね。言葉が心に染み入ります。
こちらこそ、レビュー楽しみに待ってます♪2020/06/13 -
しのさん
ありがとうございます。
重松清さんは大好きで、本は全部買って読んでいます。
ずいぶん勇気づけられました。
これからもよ...しのさん
ありがとうございます。
重松清さんは大好きで、本は全部買って読んでいます。
ずいぶん勇気づけられました。
これからもよろしくお願いいたします。2020/06/13 -
重松さんの本を全部買って読まれているのですね。素晴らしいです♪
好きな作家さんの本は買いたいって気持ち良くわかります (*´ー`*)
...重松さんの本を全部買って読まれているのですね。素晴らしいです♪
好きな作家さんの本は買いたいって気持ち良くわかります (*´ー`*)
これからも、宜しくお願い致します。2020/06/14
-
-
もういちど、岬洋介。
ピアニストを諦め、司法試験にトップ合格。司法修習生時代のお話。彼は、その知性と才能で周囲を圧倒、天性天然の人柄で、魅了していく。
どこか、法曹の世界に踏み出しきれていない岬。はからずも、同期の検事志望・天生(次作で登場らしい)は、彼にベートーヴェンを思い出させてしまう。
ミステリの事は、すっかり忘れて、岬のコンクールのピアノソナタ聴いていたら、仕込みも終わって、そんな返しをしなくてもという展開になっていました。文章に臨場感あって、わくわくします。
そして、もういちどピアニスト。 -
岬洋介シリーズ第5弾
司法修習生時代での物語
司法試験をトップで合格し、司法研修所での研修。岬はその研修でも天才ぶりを発揮します。そこで出会った、クラシック好きの天生は、クラシックを避ける岬が実は超一流のピアニストではないかとの疑惑を持ちます。
そんな二人を中心に研修の仲間たちとの話が展開されます。
そして、修習の一環で、絵本作家が殺害された事件の取り調べに立ち会います。
凶器から検出された指紋は被害者の妻のみ。
しかし、妻は無実を主張。
岬は無罪の可能性を探っていきます。
一方で、岬は研修中でありながらもピアノコンクールへ出場。なぜ、一度諦めたピアノに再び向かうことになったのか?
そしてピアノコンクールでの結果は?
本作ではベートーヴェンのピアノ・ソナタが描かれています。今回は、すぐにYouTubeで聴きました(笑)
お勧め! -
自分探しの結論といった趣き。
司法修習生となった岬洋介。寮の隣人天生は岬の2歳上で高校生までピアノを弾いていたクラシック好き。
司法試験に合格した後に、司法修習生として1年4ヶ月の研修があるそうだ。
天才岬洋介は、司法の分野でもやっぱり天才。もう死角なしの完璧男子なのに、人にはフラットでどことなく子供っぽい。ゆえに完璧だと私は思う笑
司法修習生として現実の事件も向き合いつつ、とある天生のいたずらがきっかけで、岬は自分の目指すところに向き合っていく。
同時に、彼らが新聞で見た絵本作家の殺人事件にも関わり、被害者の作品を見てまた信じるところを思ったりする。
音楽の表情もたいへん巧みで、事件もなかなかややこしく、そしてドンデン返し。
お見事!
そしてまた岬洋介の活躍を追いかけたい気持ちになった。
-
岬洋介シリーズ第5作。
2006年、岬が23歳で司法修習生だった時なので、第1作の『さよならドビュッシー』以前の話になる。あとがきで読んだが、仔細にわたり描かれていた司法研修所の内部や授業風景をなんと取材なしの想像力だけで書き上げたとのこと。岬洋介の才能も桁外れだが、中山さんもすごい。法律と音楽にどっぷり浸かりながら、岬の音楽への熱意に触れられる1冊。
司法知識以外に教養を深める目的で音楽鑑賞・美術鑑賞を推奨している、という司法研修所の姿勢も素敵だと思った。
いくら才能があっても、本人の情熱がやはり最も大切な原動力。岬が自分の意志で進路を決められて良かった。
-
岬洋介が挫折し、別の道へ進もうとしているときの物語。
2006年。法曹界入りした天生高春は、ピアノ経験者のようだがなぜかクラシック音楽を避ける岬洋介とともに、検察庁の実務研修を受けていた。
修習の一環として立ち会った取り調べの場に現れたのは、絵本作家の夫を刺殺したとして送検されてきた絵本画家の牧部日美子。
日美子は犯行を否認しているが、凶器に付着した指紋という動かぬ証拠が存在する。
取り調べが打ち切られようとしたそのとき、岬が突如ある疑問を投げかける……。
読む順番を全然間違ってしまっているので、何で岬さんが法曹界へ!?
とびっくりだったが、それでもこの物語は面白い(*^-^*)
今回は、司法試験に合格した後の物語だが、滅茶苦茶丁寧に研修の話が語られていて、とても勉強になった(笑)
どの世界に居ても、岬さんの個性ってピカイチ光っていて、この人好きだなぁ~と思わされる描写が盛りだくさん。
でもやっぱり、このシリーズを読んでいると、岬さんには法曹界なんかじゃなくて、ピアノを弾いてほしい!!と思ってしまう自分が居た(笑)
最期はそんな期待を持った私をしっかり痺れさせてくれる。
岬さん本人も好きだが、いつも岬さんを語る語り手。
つまり主人公にも毎回魅力がかなりある(*^-^*)
しかし毎回毎回、音楽をよく文章で表現できるなぁ~と感心してしまう。
音が聞こえないのに、鳥肌が立つような表現。凄いなぁ~(*´▽`*) -
岬洋介さんシリーズで、司法修習生時代の話。
静さんも出てきて嬉しい!
絵本作家の殺人事件を解決する所もさすが岬洋介さん。
犯人にはビックリしたし、今回の話とても面白かったです。
著者プロフィール
中山七里の作品





