名探偵のままでいて

  • 宝島社 (2023年1月7日発売)
3.67
  • (347)
  • (738)
  • (642)
  • (130)
  • (25)
本棚登録 : 8645
感想 : 710
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784299037633

作品紹介・あらすじ

第21回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作

「認知症の老人」が「名探偵」たりうるのか?
孫娘の持ち込む様々な「謎」に挑む老人。
日々の出来事の果てにある真相とは――?
認知症の祖父が安楽椅子探偵となり、不可能犯罪に対する名推理を披露する連作ミステリー!

<最終選考委員選評>
●レビー小体型認知症を患う老人が安楽椅子探偵をつとめる〝日常の謎〟系の本格ミステリー連作。ラストがきれいに決まっている。
(大森望/翻訳家・書評家)

●マニア心をそそられる趣向が凝らされており、古典作品へのオマージュも好印象。ディーヴァーのリンカーン・ライムのヴァリエーションのようだ。
(香山二三郎/コラムニスト)

●キャラクターが非常に魅力的。彼らの会話がとっても楽しい! 全体を通しての空気感、安定感が秀逸でした。魅力的な物語を書き続けていける方だと確信しました。
(瀧井朝世/ライター)

<あらすじ>
かつて小学校の校長だった切れ者の祖父は、七十一歳となった現在、幻視や記憶障害といった症状の現れるレビー小体型認知症を患い、介護を受けながら暮らしていた。
しかし、小学校教師である孫娘の楓が、身の回りで生じた謎について話して聞かせると、祖父の知性は生き生きと働きを取り戻すのだった!
そんな中、やがて楓の人生に関わる重大な事件が……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エドガー・アラン・ポォから古畑任三郎まで!
    ミステリ愛に溢れた、孫娘と祖父による日常の謎系ミステリー。

    古典ミステリへのオマージュ、決め台詞による様式美、ボケツッコミの小気味の良い会話。
    読者を飽きさせない工夫が随所に。

    肩の力を抜いて読める連作集で、読者も「謎解き」を楽しめる作り。
    「このミス大賞」だけあって 軽妙さだけではなく、終章でのクライマックスは、これまでの細やかな伏線の回収とともにカタルシスをもたらす。

    最後の最後に、謎(リドル)を残したまま締める形もニクい。
    続編も読まなきゃね。

  • 【2023年このミステリーがすごい!】大賞受賞作はやはり伊達じゃない!
    すでに「名探偵じゃなくても」を読みたくなっていますσ(・ω・`)

    小西マサテルさんも、はじめまして (・ω・)ノ*。.・°*

    大賞発表以来、読みたいと思いながら手にしてこれなかった本書、地区センターにてお借りしてきました♪

    読みやすく、そして( •̀ω•́ )و✧ウマイ
    ミステリーの醍醐味を存分に味わえる一冊でした。
    大満足の1冊でしたが、なぜか☆5つとはならず...(˙꒳​˙*?)オヨ?

    小西マサテルさんの巧みな筆致によって、物語の中に引き込まれ、次々と繰り広げられる謎解きに夢中になります。
    特に、レビー小体型認知症を患う祖父とその孫娘の関係性が物語の中心に据えられており、単なるミステリーにとどまらず、家族愛や人間の尊厳についても深く考えさせられました。

    祖父が認知症の症状に苦しみながらも、孫娘の楓が持ち込む日常の謎を解決することで知性を取り戻す姿は、感動的でありながらもリアリティがあります。
    認知症という重いテーマを扱いながらも、物語は決して暗くならず、むしろ希望に満ちたトーンで進行します。
    これは、小西さんの巧みなバランス感覚によるものでしょう。

    また、物語の進行とともに、楓の身の回りで起こる小さな謎がやがて彼女の人生に関わる重大な事件へと発展していく展開にはページをめくる手が止まりません。
    各章ごとに異なる謎が提示され、それが一つの大きな謎へと収束していく様子は、まさに古典ミステリーの醍醐味を感じさせます。
    特に、祖父の名探偵としての推理力が光る場面は、読者にとっても一緒に謎を解く楽しさを提供してくれます。

    さらに、この作品には古典ミステリーへのオマージュが散りばめられており、ミステリーファンにとってはたまらない要素が満載です。
    例えば、アガサ・クリスティやエラリー・クイーンといった名探偵たちへの言及や、彼らの作品にインスパイアされた謎解きの手法が随所に見られます。
    これにより、作品全体が一種のメタミステリーとしての魅力を持っています。

    『名探偵のままでいて』は、ミステリー好きにとって必読の一冊と言えるでしょう。
    巧妙なプロット、感動的な人間ドラマ、そして古典ミステリーへの愛情が詰まったこの作品は、深い満足感を与えてくれたと共に、ミステリー作品の読み方を教えて貰えた気がします(*^^*)

    う~ん、クリスティやクイーンも読みたくなってきた( ¯꒳​¯ )ᐝ



    <あらすじ>
    レビー小体型認知症を患う元小学校校長の祖父と、その孫娘である小学校教師の楓が主人公です。祖父は認知症の症状に苦しみながらも、楓が持ち込む日常の謎を解決することで知性を取り戻します。

    物語は、楓の身の回りで起こる小さな謎から始まり、やがて彼女の人生に関わる重大な事件へと発展します。祖父の名探偵としての推理力が光る連作ミステリーであり、古典ミステリーへのオマージュも散りばめられています。



    本の概要
    第21回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作

    「認知症の老人」が「名探偵」たりうるのか?
    孫娘の持ち込む様々な「謎」に挑む老人。
    日々の出来事の果てにある真相とは――?
    認知症の祖父が安楽椅子探偵となり、不可能犯罪に対する名推理を披露する連作ミステリー!

    <最終選考委員選評>
    ●レビー小体型認知症を患う老人が安楽椅子探偵をつとめる〝日常の謎〟系の本格ミステリー連作。ラストがきれいに決まっている。
    (大森望/翻訳家・書評家)

    ●マニア心をそそられる趣向が凝らされており、古典作品へのオマージュも好印象。ディーヴァーのリンカーン・ライムのヴァリエーションのようだ。
    (香山二三郎/コラムニスト)

    ●キャラクターが非常に魅力的。彼らの会話がとっても楽しい! 全体を通しての空気感、安定感が秀逸でした。魅力的な物語を書き続けていける方だと確信しました。
    (瀧井朝世/ライター)

    <あらすじ>
    かつて小学校の校長だった切れ者の祖父は、七十一歳となった現在、幻視や記憶障害といった症状の現れるレビー小体型認知症を患い、介護を受けながら暮らしていた。
    しかし、小学校教師である孫娘の楓が、身の回りで生じた謎について話して聞かせると、祖父の知性は生き生きと働きを取り戻すのだった!
      そんな中、やがて楓の人生に関わる重大な事件が……。

    著者について
    香川県高松市出身。東京都在住。明治大学在学中より放送作家として活躍。2022年現在、 ラジオ番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』『徳光和夫 とくモリ! 歌謡サタデー』 『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン.TV@J:COM』『明石家さんま オールニッポン お願い! リクエスト』や単独ライブ『南原清隆のつれづれ発表会』などのメイン構成を担当。

  • 今日は平湯温泉に来ています。
    ここのお湯、最高なんですよね(^-^)


    旦那が温泉に入っているのを待っている間、ちょっと前に読んだ本の感想。


    かつて小学校の校長だった頭の切れる祖父は、レビー小体型認知症を患い、幻視や記憶障害の症状があった。

    しかし、小学校教師である孫娘の楓が、身の回りで生じた謎について話して聞かせると、祖父の知性は働きを取り戻し、煙草を飲むと益々鋭い洞察力が蘇る。


    何編か楓が巷の謎を祖父に話し、祖父は安楽椅子探偵のごとく、難事件を易々と物語に置き換えてしまう。
    まるでポアロのようだ。

    古典的ミステリもたくさん登場し、ミステリファンは虜にされる人もいるのではないかな?

    私はこの安楽椅子探偵がちょこっと苦手(^◇^;)
    何かずるいもん(笑)
    座って人の話を聞いているだけなのに、その場を見ているわけでもないのに、次々と真相を暴いていくだなんて(^^;;

    この本にはそれだけではなく、最後にちょこっと仕掛けが(^_^)


    読みやすい本でサクサク読み進めることが出来た(^_^)

    • bmakiさん
      マメムさん

      ノーコード、最近良く聞くようになりました。RPAも、そんな理由から話題になったような。。。

      コード書くのが面白いと思...
      マメムさん

      ノーコード、最近良く聞くようになりました。RPAも、そんな理由から話題になったような。。。

      コード書くのが面白いと思うのですけどね( ̄▽ ̄)
      書けないなりに、調べたり、誰かを頼ったり、そういうのが楽しかったです(^^)


      おすすめありがとうございます!
      早速体育館の殺人、Amazonでポチりました!

      今読み始めた本が終わったら、次読んでみます(^-^)

      また面白いフーダニットご存知でしたら、是非教えてください(^^)
      2023/05/29
    • マメムさん
      bmakiさん、お返事ありがとうございます。

      行動が早いですね(笑)
      感想を拝読してから次の系統を考えてみますね♪
      bmakiさん、お返事ありがとうございます。

      行動が早いですね(笑)
      感想を拝読してから次の系統を考えてみますね♪
      2023/05/29
    • bmakiさん
      マメムさん

      はい。。。
      最近は何を読んでいいのか、全くわからなくなっている為、ご紹介して頂いたものは何でもポチってます(笑)

      ...
      マメムさん

      はい。。。
      最近は何を読んでいいのか、全くわからなくなっている為、ご紹介して頂いたものは何でもポチってます(笑)

      来週末くらいになるかもしれませんが、読んだら感想書きます(^_^)

      ご紹介ありがとうございましたm(_ _)m
      2023/05/29
  • 認知症の老人と孫娘、互いを慈しみ合う描写が素敵! このミス大賞2023受賞作 #名探偵のままでいて

    ■あらすじ
    かつて人気の校長先生だった認知症の老人と現役教師である孫娘が、様々な日常の謎に挑む本格ミステリー。2023年このミス大賞受賞作。

    ■きっと読みたくなるレビュー
    優しさが溢れている… まずこの作品から伝わってくる感情は、人の優しさや温かみ。

    孫娘とお爺さんのお互いに想い合う情念がいいですね。将来こんなお孫さんができたら、きっと優しい老後を過ごせるんでしょう。

    新人賞とのことでしたが、プロットも文章もキャラクターもしっかりしており、まったく問題なし。とくに文章は無駄を上手に省いて、ライトで読みやすく、理解もしやすい。人の思いやセリフも伝わりやすい表現で、しかもロジカルに説明する部分も分かりやすい。素晴らしい!

    また作者のミステリー好きがありありとわかる、随所に散りばめられた名作のピックアップが面白いんですよ。

    肝心のミステリー部分ですが、比較的シンプルながらも実は多重解決で面白さをグッと引き出している。終盤の畳みかけや真相も間違いない進行具合で、もうバッチシですね。いやーすごい。これからの作品にもぜひ期待したいです。

    そして本作の一番の魅力は、やっぱりキャラクターなんですが、特にお爺さんが素敵なんすよ。
    これはドラマ化したら超難しい役どころだと思うんですが、見てみたいですね~ 認知症を患っているにもかかわらず、めっちゃカッコいいんすよ。ご存命だったら田村正和さんにお願いしたかったな。

    ■推しポイント
    先日所用で86歳の叔父に会ってきたんです。
    まだまだ自宅で仕事をやっていて、しかも毎晩お酒を呑むし、一日に二箱を吸うヘビースモーカー。町内の祭りでは現場を仕切って、たまの休みには競輪場で散財してくる。お孫さんが近所の大学に通うために一緒に住んでいて、いつも喧嘩ばかりしてる。

    まぁ元気いっぱいのクソジジイでびっくりしました。

    でも突然訪れた私と楽しそうに笑ってお話してくれましたし、いつもの優しい叔父さんでした。子どもの頃には、たくさん遊んでもらったにもかかわらず、大人になるにつれて縁遠くなってしまうんですよね。

    人生を彩るには、どんなに年齢を重ねても、人と人との繋がりですね。

  • 間違いなくミステリーではあるけど、ミステリーを期待して読むと少し肩透かしを食らった気分になるかもしれません。
    認知症を患う老人(主人公楓の祖父)が自宅で、娘が持ち込む謎を解決する、という設定にどうしても臨場感がなく、机上で淡々と進んでいるだけの話に見えてしまいました。謎解決の種明かしも衝撃弱めでミステリーとしてはあまり好みではなかったです。
    個人的には、楓と祖父の周りの人間関係の描かれ方が素敵でそこが好みでした。
    辛口コメントになりましたが、とても読みやすく万人受けする作品かな、とは思います。

  • 感想を述べる前に本作『名探偵のままでいて』を手に取るまでの物語を紡ぐとしよう。さて、

    「楓。煙草を一本くれないか」

    私が行きつけの大型書店で本作が目に止まったのには2つの理由がある。1つは、とても綺麗な女性が本に口付けをする書影の美しさ。そしてもう1つは帯にデカデカと書かれた「(ナイナイの)岡村隆史絶賛!」の文字。

    え………?!

    「めちゃくちゃ(興味)そそられねぇ〜!!」

    決して岡村隆史さんが嫌いと言う訳ではない(むしろ好きな)のだが、なんで芸人さんが帯に堂々と絶賛と出ているのかが不思議で仕方がなかった。大抵の大賞受賞作等なら有名作家や書評家の名が連なるのに、なんとも言えない違和感と抵抗感を抱いたのが本作の第一印象。

    で私は何故か定価で買いたくないと変な意地を張り続け、とある日のブックオフで(クーポン込みで)500円引きで手に入る千載一遇?により、ようやく妥協して読み始めることになった。と、ここまでが私と本作の出逢いの物語。

    さて感想ですが、めちゃくちゃ好き!!
    安楽椅子探偵モノは、どうしてか煙草や葉巻を吸うイメージを持つが、本作のおじいちゃんも例外なくお気に入りの煙草と共に名推理を展開する。
    しかし認知症を患い、幻視と現視(←私なりの造語)の狭間の中で苦悩しつつ、それでも孫娘と生家での介護生活を守ろうとする。

    終章を読み終えるまで5章の事件が紡がれているが、いずれも終章への伏線を張り巡らせているのが良い。また知念実希人さんの『硝子の塔の殺人』と似て、様々な有名作やミステリ作家の名前が作中に登場し、読書好きの共感や興味を誘う所も良い。

    さすがナイナイの岡村隆史さんと長き時間を歩んできた放送作家さんです。このミス受賞おめでとうございます!!

  • 「世の中で起きるすべての出来事は物語なんだ」


    かつて小学校の校長だった祖父は、レビー小体型認知症を患っている。
    孫の楓も小学校の教員。
    楓が身の回りで起きた事件を祖父に話すと、祖父は生き生きと輝きを取り戻し、その謎を解いていく。


    この作品の好きなところは、登場人物たちかなぁ。
    まず、おじいちゃんがカッコイイ!
    長身で鼻が高いという描写もあるので多分見た目も良いんだけど、ユーモアのある会話と豊富な知識は尊敬するし、どこかお茶目な雰囲気もあって可愛いな、なんて思っちゃう。

    楓の同僚・岩田先生とその後輩・四季くんも好き。
    ミステリ好きな四季くんと楓の絡みも面白い。

    でもこの作品の中心は、おじいちゃんと楓の愛情なのかな。
    楓が祖父を尊敬し、祖父が孫娘を思う気持ちに、とっても温かい気持ちになる素敵な一冊でした。

    • aoi-soraさん
      そうだね
      リンゴ、リンゴ٩(♡ε♡ )۶
      そうだね
      リンゴ、リンゴ٩(♡ε♡ )۶
      2024/10/22
    • Manideさん
      aoiさんも身体気をつけて

      寒くなってきたから(^-^)/
      aoiさんも身体気をつけて

      寒くなってきたから(^-^)/
      2024/10/22
    • aoi-soraさん
      ありがとう
      Manideさんもね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
      ありがとう
      Manideさんもね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
      2024/10/22
  • 楓の父はどんなミステリーでも物語を紡ぎ解決していく。普通ではわからないヒントを拾い上げ1番面白い物語にしていくのはあっと驚かされました。最後は楓の母のストーカーまで捕まえるのはびっくり。

  • 2023年 第21回 『このミステリーがすごい!』大賞
    大賞受賞作

    楓の71歳になる祖父は、レビー小体型認知症を患い、介護を受けながら、一人暮らしていた。
    幻視や記憶障害と言った症状が現れるが、楓が、身の回りで起こった様々な謎について話すと、祖父の知性が働きを取り戻し、見事に、謎を解き明かす。

    読み始めて、レビー小体型認知症と出てきた。
    こう言う病気の話は、苦手な分野なので、読むのをやめようかと迷ったけど、結局、最後まで読んだ。
    でも、やっぱり、苦手。

  •  あらすじ
    かつて小学校の校長だったミステリマニアで切れ者の祖父は、まだ71歳だけど認知症を患い要介護者として暮らしている。
    幻視や記憶障害の症状があるが、知的で素敵なおじいさんである。
    しかし、孫娘の楓が身の回りの謎を相談すると、祖父の知性は生き生きと働き輝きを取り戻し事件解決へと導くのであった。

    認知症患者の安楽椅子探偵ミステリー。
    事件は身の回りの謎なので、難しくなくサクサク読めてホッコリした気持ちにもなれる。
    おじいちゃんの病状が進行してしまうのは悲しいけど、第二弾も出るような雰囲気です。
    こういう軽いミステリーは気分転換にもなるし、ちょっとしたコメディ要素も良かったです。

    • あゆみりんさん
      マメムさん、私は高価なお椅子に座ったことなんてないから、座り慣れなくて全然寛げないんじゃないかと不安になってきました。
      揺れるタイプのやつで...
      マメムさん、私は高価なお椅子に座ったことなんてないから、座り慣れなくて全然寛げないんじゃないかと不安になってきました。
      揺れるタイプのやつで酔っちゃったりね(、._. )、
      2023/05/25
    • マメムさん
      あゆみりんさん、お返事ありがとうございます。
      では老後にリクライニングベッドですかね^_^
      あゆみりんさん、お返事ありがとうございます。
      では老後にリクライニングベッドですかね^_^
      2023/05/25
    • あゆみりんさん
      マメムさん、お返事ありがとうございます♪
      リクライニングベッドね、角度が難しそうだから飲み物こぼさないように注意しなくちゃヾ( ˃̶⺫˂̶。...
      マメムさん、お返事ありがとうございます♪
      リクライニングベッドね、角度が難しそうだから飲み物こぼさないように注意しなくちゃヾ( ˃̶⺫˂̶。)
      2023/05/25
全710件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

香川県高松市出身。東京都在住。明治大学在学中より放送作家として活躍。2022年現在、 ラジオ番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』『徳光和夫 とくモリ! 歌謡サタデー』 『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン.TV@J:COM』『明石家さんま オールニッポン お願い! リクエスト』や単独ライブ『南原清隆のつれづれ発表会』などのメイン構成を担当。

「2023年 『名探偵のままでいて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小西マサテルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×