仮名文の構文原理 増補版新装版

著者 :
  • 笠間書院
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784305705921

作品紹介・あらすじ

和文の基本原理を根源的に解き明かす書。
言語表現を分析するとは、どういうことなのだろうか。
本書はその格好の入門書である。

和歌を核として発展した仮名文を「話す側が構成を整えていない文、読み手が先を見通せない文」と定義。こうした「句節をつぎつぎと継ぎ足して構成される形」の構文を〈連接構文〉と名づけ、和文の基本原理に据える画期的な提言。

序章で『枕草子』の冒頭部分の表現を例に、設定する課題や接近の方法を提示。第一章から五章までの各章で『古今和歌集』の和歌を対象とする韻文の表現を解析し構文を明らかにする。第六章でそれらを総括。増補版刊行の際に加えた第七章では、『枕草子』の冒頭部分に再び挑み、「春はあけぼの」のあとに「いとをかし」を補うという俗説を原理的に否定した。
同時刊行する『みそひと文字の抒情詩 古今和歌集の和歌表現を解きほぐす[新装版]』は本書に提示した新しい考えを裏づけていく書である。

【古典文学作品の注釈書には、目を覆いたくなるほど見当はずれの注記や解説があまりにも目立ちすぎる。テクストの語句や表現を理解するうえで有用な情報を提供することが注釈書の役割であるはずなのに、他愛もない旧注の無批判な受け売りやアドホックな思いつき、あるいは、古典文法に呪縛されて日本語話者に健全なセンスが麻痺したツジツマ合わせなどに満ち溢れている。例外はきわめて少ない。対象とする作品がクリエイティヴであるように、注釈もまたクリエイティヴでなければならない。そのためには、頭を使うことが不可欠である。
 因習的なもう一つの注釈書が、つぎつぎと刊行されているのは、近代的な研究領域と違って、先行する説明をあからさまに批判しないことが制約的慣習として定着しているからである。策定された方法なしに、テクストの語句や表現を恣意的に選択して順次に説明してゆくだけであるから、際限なく横に広がって水準は向上しない。】......増補版 序言より

【破壊のための破壊ではなく、構築のための破壊を指向するならば、われわれは、白紙にもどって、仮名文の構文原理を解明するところから着手しなければならない。】......序章より

著者プロフィール

出生 1929年、東京。
筑波大学名誉教授。文学博士。

著書
日本声調史論考(風間書房・1971)
国語史学基礎論(笠間書院・1973:増訂版 1986:簡装版 2006)
いろはうた—日本語史へのいざない(中公新書 558・1979:講談社学術文庫・2009)
日本語の世界7〔日本語の音韻〕(中央公論社・1981)
仮名文の原理(笠間書院・1988)
やまとうた—古今和歌集の言語ゲーム(講談社・1994)
仮名文の構文原理(笠間書院・1997:増補版 2003:増補版新装版 2012)
日本語書記史原論(笠間書院・1998:補訂版 2000:新装版 2006)
日本語はなぜ変化するか—母語としての日本語の歴史(笠間書院・1999:新装版 2013)
古典和歌解読—和歌表現はどのように深化したか(笠間書院・2000:増補版 2012)
日本語の歴史—青信号はなぜアオなのか(笠間書院・2001:新装版 2013)
みそひと文字の抒情詩—古今和歌集の和歌表現を解きほぐす(笠間書院・2004:新装版 2012)
古典再入門—『土左日記』を入りぐちにして(笠間書院・2006)
丁寧に読む古典(笠間書院・2008)
伊勢物語の表現を掘り起こす—《あづまくだり》の起承転結(笠間書院・2010)
平安古筆を読み解く—散らし書きの再発見(二玄社・2011)
日本語を動的にとらえる—ことばは使い手が進化させる(笠間書院・2014)
土左日記を読みなおす—屈折した表現の理解のために(笠間書院・2018)

解説執筆
小川剛生(おがわ・たけお 慶應義塾大学文学部教授)

「2020年 『新版 徒然草抜書 表現解析の方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小松英雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×