ライトノベルから見た少女/少年小説史: 現代日本の物語文化を見直すために

著者 :
  • 笠間書院
3.12
  • (1)
  • (8)
  • (11)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 188
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784305707437

作品紹介・あらすじ

〈少女小説〉と〈少年小説〉が、
戦前から戦後にかけてのまんがの成立を大きく規定し、
日本の「まんが・アニメ」文化の礎を築いてきたのではないか―。
ライトノベルを起点に〈少女小説〉〈少年小説〉に戻り、日本の物語文化を見直す。
特権化されてきた、まんが・アニメーション文化論を超え、現代日本の物語文化を見直すとき、そこにはどんな問題が立ち上がってくるのだろうか。

これまであまり行われてこなかった、まんが・アニメと小説とがどのようにつながるのかという問題を、〈物語文化〉という問題意識から考える文芸批評。
大塚英志〜東浩紀を経てゼロ年代批評に至る既存のサブカルチャー論に、文学研究の視点から全面的に反論。日本のキャラクター文化言説の再編成を行う、刺激的な書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かねてより感じていた、ライトノベルを近代文学史と分けて語られる違和感に、一定の解決を与えてくれた。先人の研究との比較や妥当性は検証できるほど勉強していないから分からないが、物語文化の連続性はワシの直感と近しい。

    ラノベは独立した文学史を持つのではなく、日本独自のキャラ性が下地にあるというのも面白い。私小説=作者の内面、というのに違和感があるので(自分で書いていても、必ず脚色するし)、私小説すらキャラ小説足りうるのは納得感。

    しかし、誤字脱字が多すぎて、不要に読み疲れた。校正さん頑張れ。

  • 文学研究の立場からのラノベ概説?
    切り口が目新しく思えておもしろく読んだ。
    所々の誤字・脱字は気にならないでもない。

  • この本はライトノベルを起点に日本のまんが、アニメにどのような影響をあたえたのかについて書いてあります。戦前から戦後にかけて色々な出来事があり、その中でまんが、アニメがどのように接続しているのか詳しく書いてあります。この本を読んでいくと日本文化の風景が見えてきます。(外国語学部・外国語専修)

  • ライトノベル誕生以前の少女小説、少年小説、ジュブナイルと呼ばれるジャンルの小説についての本。
    昔から少女向けの小説には同性愛的な描写が多かったんだなと思った。そこであげられていたのが川端康成の「乙女の港」という作品。正確には中里恒子という人が書いた小説らしい。ゴーストかよ。
    江戸時代における出版状況はコミケのようなものだったと書かれていて衝撃。だけど、よくよく考えてみると、さすがにこの比喩は無理やりな気がしてきた。
    それと、最後の年表見て知ったけど、少女漫画雑誌の『ちゃお』って『りぼん』や『なかよし』と比べて創刊遅かったんだなと。15年も違った。
    後、ボーカロイド小説って読んだことないけど、女子中学生がコアな読者層らしい。これは驚いた。

  • よく、調べたな。歴史がすごい。
    知ってる作品が出てくると、
    嬉しくなる。

  • ラノベとは何かを知ることで、ラノベの魅力を伝える術を知ろうと色々読んでいます。
    近代以降の少年少女を対象とした娯楽小説の流れを通観し、その流れの先にあるラノベを見る。娯楽小説全体を俯瞰できる一冊。

  • 日本のキャラクター文化においてキャラクターが編成される条件を、会話文を中心にした日本語の様式性に求めているのが面白い。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00249773

  • 実に胸踊るタイトルの作品であるのに、読んでるとどんどん楽しく無くなってくるのはなぜだろう。

    とにかく、自説を強調するためか、やたらと「俗説」を非難するんですよね。それを信じる人達を「カルト」等とレッテル貼りながら。他にも色々ムカムカする部分はありましたが、まぁそれはこの一点で印象が悪くなってしまったため連鎖的に発生した感情の可能性もあるため割愛。

    もうちょっと「過去作品、現在作品含め挙げた作品に興味を抱かせるような」記述であったら楽しかったのになぁ、と思いました。

  • 2015年4月に実施した学生選書企画で学生の皆さんによって選ばれ購入した本です。
    通常の配架場所: 開架図書(3階)
    請求記号: 910.26//O28

    【選書理由・おすすめコメント】
    ライトノベルやアニメからたくさん引用があり、論理的に分析されていておもしろいです
    (ビジネス総合学科、2年)

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年、新潟県生まれ。作家、成蹊大学文学部准教授。専攻は日本近代文学。小説に『遥かに届くきみの聲』(双葉社)、『小説 牡丹灯籠』(二見書房)、著書に『言語と思想の言説――近代文学成立期における山田美妙とその周辺』(笠間書院)、『中高生のための本の読み方――読書案内・ブックトーク・PISA型読解』(ひつじ書房)、共編著に『ライトノベル・フロントライン』全3巻、『小説の生存戦略――ライトノベル・メディア・ジェンダー』(いずれも青弓社)など。

「2023年 『落語と小説の近代 文学で「人情」を描く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大橋崇行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×