葛原妙子 (コレクション日本歌人選 70)

著者 :
  • 笠間書院
4.50
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (122ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784305709103

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今度、鑑賞会のイベントに参加予定なので予習
    30代から作歌を始め、戦前戦後の激動の時期、家族としての苦悩、女性特有の妻母としての想いなどを表現
    難解派、独特な詠風から幻視の女王などと呼ばれたらしい
    短歌五十首に対し川野理子氏による鑑賞がまた世界を広げてくれる
    時代背景や関連する題材を見開きで紹介 

    印象に残った歌と解釈まとめ
    いつしんに樹を下りゐる蟻のむれさびしき、縦列は横列より
     運命のように永遠に黙々と連なっている様
     生きとし生ける物の秩序への異議申し立て

    卓上にたまごを積みてをへしかば眞珠買のやうにしづかにわれはゐる
     卵と真珠の静かな佇まい
     値踏み、交渉、売買の騒々しさの渦中で静謐を保つ

    口中に一粒の葡萄を潰したりすなわちわが目ふと暗きかも
     葡萄の陰から暗転し眼球を連想

    告別は別れを告げわたすこと 死の匂ひより身を守ること
     自宅は病院とつながり日常として死はすぐそばにあり続けた
     告別という言葉が含み持つ意味について
     早々に向こう側へ行くべしと命ずる欺瞞
     生の領分を守る危うさ

  • いまだ顕【あら】はるる傘のむれあるべし日本【につぽん】に速断ゆるさざる傘の量あるべし
       葛原妙子

     この「傘のむれ」。不意に、香港でのここ数カ月に及ぶデモの映像を思い浮かべてしまった。

     実際には、1960年の安保闘争を題材とした歌である。雨の6月。知人の葬儀に向かっていた葛原妙子は、国会を取り囲む人々の異様な雰囲気に息をのんだ。女学生樺美智子が圧死し、その弔問と抗議とで、黒い傘をさした人々が国会を取り巻いていたという。

     デモの人々と、機動隊とのにらみ合い。当時のデモ参加者は、主催者発表で33万人とも言われるが、葛原は、まだ表立っては現れていない「傘のむれ」が、日本の各地に存在することを感じ取った。民意を無視するような政権の「速断」を許さない人々が、見えなくとも、確かに存在すると歌ったのだ。

     1907年(明治40年)、東京生まれ。本格的に作歌に取り組んだのは40歳を過ぎてからで、「難解派」と称されている。掲出歌のような、社会事象や政治を素材とした歌は少ないが、それだけに、「傘」の映像は強く印象に残る。

     近刊の川野里子著「葛原妙子」では、掲出歌を含む50首が丁寧に評釈されている。それによると、葛原は戦争末期、子ども4人を抱えて長野に疎開した経験があったそうだ。皮膚感覚で残っていた戦争体験は、国家と民衆との隔たりにも鋭敏だったのかもしれない。見えがたいものを見続けた歌人の迫力が、あらためて伝わってくる。
    (2019年9月29日掲載)

  •  歌誌「かりん」選者の川野里子(6冊の歌集あり)が、戦後・前衛派の歌人・葛原妙子の短歌50首を選んで評釈すると共に、略伝、略年譜、解説、読書案内(全歌集、参考書、等)を付す。

     1通り読んでみて、称賛のあまり、作者の意図・心情を越えたと思われる評釈がある。塚本邦雄の美化よりは、良いと思うけれども。
     生活短歌を読む僕は、出来るかぎり、葛原妙子の短歌を生活に還元したい。

     これから砂子屋書房「葛原妙子全歌集」4,900首に突撃する予定だけれども、僕は切り抜けられるだろうか。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。千葉大学大学院修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。評論に『幻想の重量──葛原妙子の戦後短歌』『七十年の孤独──戦後短歌からの問い』(書肆侃侃房)、『コレクション日本歌人選 葛原妙子』(笠間書院)など。歌集に『太陽の壺』(第13回河野愛子賞)『王者の道』(第15回若山牧水賞)『硝子の島』(第10回小野市詩歌文学賞)『歓待』(第71回読売文学賞)など。

「2021年 『葛原妙子歌集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川野里子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×