- 本 ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784306050334
感想・レビュー・書評
-
【評価の理由】
【感想】
【あらすじ】
「輝く都市」はル・コルビュジエの都市計画案のなかでも広く知られたものであり、20世紀の都市計画のあり方に最も影響を与えてきた都市像のひとつである。本書はその設計理念を語るものであり、都市に関心をもつ者にとっての必読の書である。
世界大戦後、パリを中心とする都市部に急増する人口と車、増大する工業地帯、追いやられる農業地帯などが適切に配置され、干渉されずに建築計画を行うために、原則となる土地計画ルールなるものを模索した著作である。高速道路なるものも、コルビュジエが提案していったのではと思われる。そして、将来を憂い建築家と技師が協力し合っていくための建造物に対する基本的な理論を構築するための建築知識の体系化と教育の必要性を説いている。この本が出てから半世紀以上たった今、コルビュジエが考えていたことは実現しているのだろうか?今も当時と同じようなレベルで建築に関わる多くの人がカオスの中にいるように思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/42380 -
輝く都市
(和書)2011年05月11日 15:27
1968 鹿島出版会 ル・コルビュジェ, 坂倉 準三
楽しく働くことを言っているところは興味深く読めた。
以前会社で働いていた時、「仕事は苦しんでするものだ」と偉そうに言われて今でもウンザリすることがある。
兎に角、人間というものを考えると言うことが、マルクス「宗教の批判」などを思い出されて面白いと思った。これを建築でやるということは非常に興味深く面白い実験である。最高にRockだね。 -
世界大戦後、パリを中心とする都市部に急増する人口と車、増大する工業地帯、追いやられる農業地帯などが適切に配置され、干渉されずに建築計画を行うために、原則となる土地計画ルールなるものを模索した著作である。高速道路なるものも、コルビュジエが提案していったのではと思われる。そして、将来を憂い建築家と技師が協力し合っていくための建造物に対する基本的な理論を構築するための建築知識の体系化と教育の必要性を説いている。この本が出てから半世紀以上たった今、コルビュジエが考えていたことは実現しているのだろうか?今も当時と同じようなレベルで建築に関わる多くの人がカオスの中にいるように思う。
-
[ 内容 ]
[ 目次 ]
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ] -
ちょっと難しくていまいち理解に苦しんだ。
都市の形成にあたり、要素に分解して話をしているという中身だったと思う。また、産業革命と言った歴史的背景を取り込みながら、述べていたと思う。
わかりやすい説明をできる人いたら、教えてください。
著者プロフィール
ル・コルビュジエの作品





