- Amazon.co.jp ・本 (172ページ)
- / ISBN・EAN: 9784306051843
感想・レビュー・書評
-
西洋建築における柳宗悦、レヴィ=ストロース、という感じ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
久しぶりのSD選書。
僕らが習う建築の歴史なんて、
取り分け西洋建築史は、
ごくごく一部のセレブ気取りな人間たちの作品や、
或いはそういった人間の研究結果にすぎない。
と思う。
それをあたかも建築の歴史の最も重要な知識として
習得を余儀なくされるが、
世の中には他にも、今となっては原始的だけど、
魅力的な建築やまちは沢山存在する。
そんな部分を紹介した本。 -
読むたびにわくわくする一冊。迷ったり悩んだりした時に読みたいですね。
人類の繁栄の原因。それは、場所を選ばずどこにでも住居をつくれることではないでしょうか。
切り立つ崖、水上、木の中、巨大な岩の中、砂漠・・・
それら過酷な環境と融合した機能美は、見る者を驚嘆させ啓示を与えてくれます。
-
その土地で
その風俗が
活きていた時代の建築群 -
建築を学ぶにあたって必読本にあげられる名著かと思います。世界中の”建築家が手がけず”に自然発生したとも言える建築・都市について取り上げて、その美しさと機能性を礼賛し、その当時の特権階級のために作る綺麗な建築を批判的に執筆している内容です。書かれたのは1964年ごろですが、現代の建築論議においても十分に有効な内容かと思います。建築を学ぶ目的でなくとも良質な旅行本としての活用できるのではないでしょうか。
-
地位や名声などに縛られることない工匠によって建てられた世界中の原始的な建築が紹介され、興味を惹かれた。
私がとりわけ関心を抱いたものは二つあり、一つは中国の洛陽の地下村落。そこは、地表を屋根に用いて、人々はくりぬいた地面の中で暮らしている。耐力性にも快適性にも優れていそうであった。
もう一つは、ホレオというスペインのガリシア地方のトウモロコシ貯蔵庫である。日本の高床式倉庫と、石造という点以外は機能も形態もほぼ同じで、のちの宗教建築の原型となったという点でもつながるものがあり、驚いた。 -
請求記号 520.2/R 82
-
ヴァナキュラーな建築の事例が多数とりあげられている。
想像上のもののように思えるようなもよもあり、衝撃を感じた。
B.ルドルフスキーのコメントは短く端的で、それぞれについて深く知ることはできないが、きっかけとして系統的に見るにはふさわしい本だった。
渡辺武信の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






建築家なしの建築 (SD選書 (184))を本棚に登録しているひと
-
- 芝浦工業大学 図書館
- 2020年6月2日に登録
-
- jp
- 2020年3月25日に登録
-
- ひめじい
- 2019年9月23日に登録
-
- araiken
- 2019年9月8日に登録
-
- ゆぺこ
- 2019年8月27日に登録
-
- ちいさな帆
- 2019年8月6日に登録
-
- diverary
- 2018年3月7日に登録
-
- 634mm
- 2017年4月16日に登録
-
- masayukinamie
- 2017年2月17日に登録
-
- nate
- 2020年12月26日に登録
-
- 1461001番目の読書家
- 2020年12月18日に登録
-
- 1450050番目の読書家
- 2020年11月23日に登録
-
- ダビデ
- 2020年11月14日に登録
-
- タクヤシモムラ
- 2020年10月9日に登録
-
- 1427596番目の読書家
- 2020年9月29日に登録
-
- connien
- 2020年8月11日に登録
-
- oyukidonn
- 2020年7月28日に登録
-
- みやこめっせ
- 2020年7月14日に登録
-
- Riho Film
- 2021年1月13日に登録
-
- ほっぴ
- 2020年8月9日に登録
-
- けん
- 2020年4月16日に登録
-
- kenji
- 2019年7月1日に登録
-
- Takamichi Haruta
- 2018年5月9日に登録
-
- fukvn
- 2015年4月25日に登録
-
- 03kou21
- 2015年3月13日に登録
-
- htm0828
- 2013年2月13日に登録
-
- koncham
- 2012年5月30日に登録